大日蓮 平成7年6月 第592号・80~89頁
邪教創価学会の目指すもの・松戸行雄の邪説を破す⑦
              法義研鑚委員 岩 切 仁 道 

松戸行雄の誤れる人法一箇観を破す(上)


 《はじめに》

 松戸行雄は『人間主義の「日蓮本仏論」を求めて』(以下『人間主義』と略称)と『日蓮思想の革新(凡夫本仏論をめぐって)』(以下『革新』と略称)のなかで、様々な空理・空論を並べ、哲学的思索をめぐらしたかの如く論を展開しているが、所詮は、仏の存在を否定し、さらに仏の化導は無いとし、凡夫(大聖人を含めたすべての人間)が南無妙法蓮華経と唱えれば本仏であると主張しているに過ぎない。まさに、創価学会の仏法破壊の先陣をなす悪説である。
 松戸は『人間主義』のなかで、「人法体一観の抱える問題」という項目に、御本尊が人法一箇であると言いながらも、
「ただ、久遠の妙法・十界互具・一念三千の当体、即ち『法』は、そのまま本因妙の教主・日蓮大聖人の『人』なのであろうか」(人間主義一〇五頁)
と人法一箇に問題を投げかけ、末法における人法一箇は認めても、久遠元初には人法一箇を認めない邪義を展開するのである。

 《本  論》

 一 松戸の人法一箇に関する邪説

 松戸は、
「大聖人を久遠に遡らせ、久遠元初自受用身そのものであると主張する場合には、大聖人は再び『久遠実成・本果の仏』になってしまう。つまり、久遠仏が時間的に五百塵点より前に正覚を得たが故に偉いのだ、根源的なのだという議論であるならば、久遠実成の釈尊と同じ迹仏の域を出ないことになる。ましてや、久遠の元初から無始無終の仏だという主張であるなら、神話の世界に入り込んでしまう。大聖人の神格化が始まる。『産湯相承抄』の大聖人生誕に関する童話は、イエス・キリストが生誕の時点から神の子であるという神話と余り大差なく、趣味が悪い。さらに、妙法は大聖人の独占となる。大聖人だけが『本仏』で、信徒は『悪機逆縁の衆生』に過ぎない。故に、信徒にはせいぜい『条件付きの成仏』が許され、『地涌の菩薩の眷属』となってしまうのである」(同一一八頁)
と言って、久遠元初の無始無終の御本仏が日蓮大聖人であることを「神話」であると下している。
 松戸は、
「久遠の宇宙生成の次元で具体的な『人』は想定できない」(同一二四頁)
と言って、日蓮正宗で言う久遠元初を「宇宙生成の時」と誤解しているようだ。
 日蓮正宗における久遠元初とは、大聖人の一身一念に具わる無始以来の無作三身が、仏法の究極なることを明かした言葉である。
 松戸が、いくら「法」だ「法」だと言っても、その「法」は「人(仏)」を想定して初めて言えることではないか。仏の存在なくては法もありえないことを松戸は知るべきである。
 にもかかわらず、松戸は、
「久遠元初に人法体一が成立しない」(同一七〇頁)
「仏界はもはや『人』ではなく、『原理』としての意味しかない」(同一二三頁)
と、久遠元初の本仏の存在を全く否定するのみならず、仏そのものを否定するに至っている。こういう観点に立っているから、
「久遠本仏は『法』なのであり、末法の修行において『人』に顕現する。人法体一は末法において妙法を持つ具体的な凡夫において成立する出来事である。ただし、『人法一箇』という表現は末法の本仏・日蓮大聖人が顕わした御本尊についてだけと、概念的に分けておいた方が誤解を招かないかもしれない」(革新一三八頁)
と述べているように、末法においてのみ、人法体一、人法一箇を論ずることになるのである。
 では、松戸は大聖人をどのように捉えているかというと、
「日蓮大聖人も法主も池田名誉会長も、そして私たちも全く同じ『人間』である。人間を越えた化け物ではないし、ET(地球外生物)でもない。大聖人だけが特別に神格化され、久遠本仏に祭り上げられる必要はない」(同四七頁)
と、「化け物」「ET」をわざわざ引き合いに出して、大聖人が久遠の本仏ではないことを主張している。
 ここで問題となるのが、松戸の「人」と「法」、および「人法体一」「人法一箇」の捉え方である。
 すなわち、松戸は、
「本尊全体には地獄界から仏界まで、すべての十界が収まり、中央の『南無妙法蓮華経』は久遠(永遠)の『本因本果』の妙法、十界互具・一念三千を意味する。これは『法』として、大聖人の『人』に顕現した『仏界即九界』、仏界を表とする十界互具である。また、『日蓮』は『人』として、法を体現する『九界即仏界』、九界を表とする十界互具でる(ママ)。ただ、この九界に仏界が完全に顕現したが故に、人法体一である。この『仏界即九界』即『九界即仏界』が『人法一箇』の意味となる」(人間主義一四八頁)
という説を述べているのである。
 つまり、松戸は、「南無妙法蓮華経」という「法」のみが「仏界即九界」であり、「大聖人」も「凡夫」も「九界即仏界」と定義し、「久遠の南無妙法蓮華経」が「法」であり、「大聖人」ならびに「凡夫」が末法において「南無妙法蓮華経」を体現したところに、初めて「人法体一」が成立するという邪義を主張しているのである。
 そもそも人法体一は、自受用身即一念三千、一念三千即自受用身である。それは、元初仏の境智冥合、悟りの境界である。それがそのまま大聖人の御境界である。この三世諸仏の根源をそのまま三秘総在の御本尊として御図顕されたのである。末法の衆生は、この御本尊の受持の一行によって、九界即仏界・仏界即九界の当体蓮華仏と開くことができるのである。
 ここに松戸の誤りの原点がある。
 このような考えを原理として、松戸は、
「久遠仏とは私たちの体内の衆生本有の妙理であり、南無妙法蓮華経が種熟脱の三益を同時に果たす化導の働きを持っている」(革新一〇六頁)
と言い、
「一切衆生・皆成仏道の南無妙法蓮華経が久遠の本師であり、釈迦にしても、大聖人にしても特定の人が衆生を救済するのではない。法が根本である」(同二〇三頁)
と、久遠仏は「人」ではなく、「法」であって、その「法」が一切衆生を化導するという論を展開する。
 松戸は、「衆生本有の妙理」という「法」を「久遠仏」とし、「久遠仏」に人格を認めないが、「衆生本有の妙理」には、当然、「法」だけではなく、「人」が存在しなければならない。
 しかも、松戸はさらに、「衆生本有の妙理」である「南無妙法蓮華経」が、「種熟脱」の「三益」の用(はたら)き、「化導」の用きを持っているとも言う。
 種も熟も脱も、仏の化導を想定せずして、自己の内に用きのみを認めるならば、例えば、妙楽大師の、
「一迷先達して以て余迷に教ゆるが如し」(法華文句記巻第一・大正蔵三四-一五八頁)
等の言も否定することは明白であり、法華経の三世益物(やくもつ)も否定することになる。
 そもそも、法華経の文上において、久遠の開顕、発迹顕本がなぜなされたのであろうか。
 仏の「過去常」が述べられることは本果第一を顕すとともに、三世にわたる仏の化導を立証するものにほかならない。
 文上においてさえ、久遠の開顕によって、仏と衆生、父子の因縁の上に、衆生の過去常住を示すとともに、久遠下種に還帰(げんき)させる法相・法理を顕すことに本意があるとせねばならない。
 妙楽大師の、
「顕本遠寿を以て其の命と為(な)す」(法華文句記巻第十・同三五二頁)
の文も、久遠を明かさず、現在だけに限定した論理は、本無今有に堕すことを明かしている。
 以下、松戸の人法一箇に関する重要御書の解釈の誤りを指摘することにする。

 二 『報恩抄』の「本門の教主釈尊」の松戸流解釈を破す

 まず、『報恩抄』の、
「日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂(いわゆる)宝塔の内の釈迦・多宝、外(そのほか)の諸仏並びに上行等の四菩薩脇士となるべし」(平成新編御書一〇三六頁)
の「本門の教主釈尊を本尊とすべし」の御文について松戸は、
「例えば『報恩抄』で、天台・伝教も弘通していない『正法』としての南無妙法蓮華経について、『本門の教主釈尊を本尊とすべし』と、述べている。結局、本来は能生としての妙法が本尊であるが、それが事実として顕現したのが大聖人の当体であることによって、人法一箇の本尊が建立されるという意味でなければならない」(人間主義一〇七頁)
と主張するのである。
 もとより、「本門の教主釈尊」は人本尊としての表現である。「本門の教主釈尊」が御本尊であり、それは「釈迦・多宝、外の諸仏」をも脇士とする。すなわち、釈迦・多宝、そのほかの諸仏よりも勝れた仏、御本仏である。
 しかし、松戸はそのように解釈しない。『本尊問答抄』の、
「法華経の題目を以て本尊とすべし」(平成新編御書一二七四頁)
「法華経は釈尊の父母、諸仏の眼目なり。釈迦・大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり。故に全く能生を以て本尊とするなり」(同一二七五頁)
の御文を挙げて、
「能生は法であり、所生は人でなければならないはずである」(人間主義一〇七頁)
と、法勝人劣の立場に立つのである。
 しかし、松戸が引用している『本尊問答抄』の「法」と「人(仏)」は、妙法蓮華経という能生の「法」に対しての、色相荘厳の諸仏、すなわち、所生の迹仏との対比の箇所である。本仏なくして法を悟り、弘める道理はありえない。
 ここに、『本尊問答抄』の、
「此は法華経の教主を本尊とす、法華経の正意にはあらず。上に挙ぐる所の本尊は釈迦・多宝・十方の諸仏の御本尊、法華経の行者の正意なり」(平成新編御書一二七四頁)
の御文と、前出の『報恩抄』の御文とを合わせ拝するならば、『本尊問答抄』の「法華経の教主」は熟脱の教主たる色相荘厳・法勝人劣の迹仏・釈尊であり、『報恩抄』の「本門の教主釈尊」は本因妙の教主たる凡夫即極・人法体一の本仏・釈尊であることは明らかである。
 すなわち、『報恩抄』の「本門の教主釈尊を本尊とすべし」とは標文にして人本尊を顕し、「所謂宝塔の内の釈迦・多宝」等は、釈文にして十界互具一念三千という法本尊を顕しているのである。
 すなわち、この『報恩抄』の御文は法本尊の相貌(そうみょう)をもって人本尊を釈したものであって、まさに人法一箇の本尊を顕しているのである。したがって、松戸が言うように、「本来は能生としての妙法が本尊であるが、それが事実として顕現したのが大聖人の当体であることによって、人法一箇の本尊が建立される」という説は大きな誤りである。あくまでも、大聖人の御当体に、久遠元初の人法一箇を拝さなければならない。
 何よりも、『報恩抄』の御文のあとに、
「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ」(同一〇三六頁)
と仰せになっている。「日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさ」ぐということは御本仏でなければできえないことである。日蓮大聖人が、その「本門の教主釈尊」であり御本仏である証左であり、御本仏のみが末法の一切衆生を救済するという、力強い下化衆生の大慈大悲のお言葉である。
 しかし、松戸は、この御文と『開目抄』の、
「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(同五七七頁)
を引いて、
「大聖人の一身に主(報身)、師(応身)、親(法身)の三徳(『八宗違目抄』)が具足している」(人間主義一四五頁)
と言うのみであって、どうしても御本仏とは認めたくないようである。始末が悪い。
 そもそも松戸は『革新』に、『御義口伝』の、
「如来とは釈尊、総じては十方三世の諸仏なり、別しては本地無作の三身なり。今日蓮等の類(たぐい)の意は、総じては如来とは一切衆生なり、別しては日蓮が弟子檀那なり。されば無作の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり」(平成新編御書一七六五頁)
の御文を引いて、
「釈尊の三つの意味」(革新一一二頁)
を挙げているが、その三に、
「仏の本地としての『無作三身如来』。これには二つの側面がある。一往は一般論として、一切衆生という意味で、森羅万象が『法界』として如来の体であるということ。再往は実践論として、南無妙法蓮華経を受持する日蓮の弟子檀那のこと。しかし、共に本質論としては、法体の無作三身如来は境智冥合という存在構造を持つ。具体的には智慧として発動することを意味する。したがって、無作三身如来とは具体的には智慧の当体と見なされる」(同一一三頁)
と言っている。
 この解釈のなかで、松戸自ら無作三身は「法」そのものであるという意味に解釈していない。「具体的には智慧として発動」というのは応身を意味し、「具体的には智慧の当体」は報身を示す、松戸自身が松戸の『報恩抄』の解釈を破折することになる。
 そもそも三身相即の報身如来にもかかわらず、松戸は、
「久遠仏とは私たちの体内の衆生本有の妙理であり、南無妙法蓮華経が種熟脱の三益を同時に果たす化導の働きを持っている」(同一〇六頁)
「久遠本仏は『法』」(同一三八頁)
のみであると主張するのである。無理な解釈である。
「後年、日本の天台に於て真言に押されて久遠の仏を立てる必要上、大日如来をその仏とするに至ったのである」(『何故に日蓮大聖人が御本仏であらせられるか』・日淳上人全集下一四〇五頁)
という過ちを、松戸は、大日如来の代わりに「法」に置き換えているに過ぎない。
 『開目抄』に、
「法身の無始無終はとけども、応身・報身の顕本はとかれず」(平成新編御書五三六頁)
とあるように、仏身は三身常住でなければならない。

 三 『三大秘法抄』の「寿量品に建立・・・」の松戸流解釈を破す
 さらに、『三大秘法抄』の、
「寿量品に建立する所の本尊は、五百塵点の当初(そのかみ)より以来(このかた)、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊是なり」(同一五九四頁)
の御文に関して、松戸は、
「根本は『久遠実成の釈尊が修行した本因の法』にある。それは『大覚世尊、久遠実成の当初、証得の一念三千』の法体であり(中略)無作三身である」(人間主義一一五頁)
「無作三身の教主釈尊が本尊となる。問題はそれが何を意味するかであるが、ただ御本尊の相貎からはっきりしていることは、もし人本尊が大聖人の正意であれば、御本尊の中心には『南無釈迦牟尼仏』とは言わないまでも、『南無久遠実成の釈尊』とか『南無久遠元初自受用報身如来』とならねばならないであろう。しかし、現存の本尊ではすべて題目の南無妙法蓮華経が中央にある。したがって、本有無作三身の教主釈尊は具体的な久遠の仏ではなく、智慧の当体としても、やはり普遍的な法体を意味していると理解すべきであろう」(革新一七五頁)
と言っている。松戸は、本尊を人本尊か法本尊か、まず二つに一つであり、法勝人劣の立場を無理にでも通そうとして、法本尊と断定しているのである。
 松戸はここでも、「智慧の当体」を出してきた。その「智慧の当体」を「法」と言っている。「智慧」という場合には、それを持つ人格があるのである。それは「仏」以外にありえない。もし、人格を抜きに「法」が一人歩きしていくと主張するのであれば、それは架空の物語になってしまう。
 この『三大秘法抄』の御文は、御本尊は「当初」の語と「此土有縁深厚」の意義とにより、その本国土である娑婆世界に常住の凡夫即極・無作三身の大聖人御自身であるという意味である。
 松戸の「もし人本尊が大聖人の正意であれば」という仮定自体がナンセンスである。大聖人の仏法では人法一箇なのである。それを短絡的に「『南無久遠実成の釈尊』とか『南無久遠元初自受用報身如来』とならねばならないであろう」と言うに至っては、松戸が邪説を構築するために、むやみに難癖をつけているとしか思えない。
「提婆達多は釈尊の御身に血をいだししかども、臨終の時には南無と唱へたりき。仏とだに申したりしかば地獄には堕つべからざりしを、業ふかくして但南無とのみとなへて仏とはいわず。今日本国の高僧等も南無日蓮聖人ととなえんとすとも、南無計りにてやあらんずらん。ふびんふびん」(撰時抄・平成新編御書八六七頁)
と仰せである。この「南無日蓮聖人」と南無妙法蓮華経とは全く同じである。
 このほかにも、日蓮大聖人が南無妙法蓮華経であり、御本尊であることを示される御文は多数ある。ここに、代表的なものを幾つか引いてみる。
「明らかなる事日月にすぎんや。浄(きよ)き事蓮華にまさるべきや。法華経は日月と蓮華となり。故に妙法蓮華経と名づく。日蓮又日月と蓮華との如くなり」(四条金吾女房御書・同四六四頁)
 日月と蓮華とは、従地涌出品第十五と如来神力品第二十一とにある、地涌の菩薩の御徳と御力を顕した御文である。それは、そのまま法華経であり、妙法蓮華経であり、日蓮大聖人である。
「日蓮といゐし者は、去年九月十二日子丑(ねうし)の時に頚(くび)はねられぬ。此は魂魄佐土の国にいたりて云云」(開目抄・同五六三頁)
 大聖人は竜口(たつのくち)において、凡夫としての御身を発(はら)われ、御本仏としての御身を顕されたのである。そして、
「日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(経王殿御返事・同六八五頁)
とあるように、御本仏の御境界を御本尊として御図顕されたのである。『開目抄』の「魂魄」と『経王殿御返事』の「日蓮がたましひ」とは同じ御本仏の御境界のことである。
「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御義口伝・同一七七三頁)
 この御文は、もちろん総別の立て分けをした上で、別しての法華経の行者・日蓮大聖人の当体を御本尊とするのである。
 南無久遠元初自受用報身如来が南無妙法蓮華経であり、南無日蓮大聖人である。御書をそのまま素直に拝すればよいのである。


目次へ戻る