大日蓮 平成7年5月 第591号・66~75頁
邪教創価学会の目指すもの・松戸行雄の邪説を破す⑥
             法義研鑚委員   岡 崎 法 顕

大聖人の「化導」を否定する
      松戸行雄の戯論を破す(下)


 《二、松戸の「法体化導説」を破す》



 松戸の主張
「久遠仏とは私たちの体内の衆生本有の妙理であり、南無妙法蓮華経が種熟脱の三益を同時に果たす化導の働きを持っている」(革新一〇六頁)
「現実の具体的な凡夫を根本にし、その凡夫の体を南無妙法蓮華経と開く。凡夫を超越してしまう仏は逆に虚構としての迹仏となる。凡夫こそ本物の仏となる。したがって、一切衆生・皆成仏道の南無妙法蓮華経が久遠の本師であり、釈迦にしても、大聖人にしても特定の人が衆生を救済するのではない。法が根本である」(同二〇三頁)

 矛盾する松戸の説
「第二の『化導の始終不始終の相』は、前章ですでに検討したが、仏が衆生を教化して導いていくプロセスを明かしているのかいないのか、という問題である。何という仏が、いつ、何を下種して、どのように化導し、いつ、どのように成仏するのかという種・熟・脱のプロセスである。それがなければ成仏の実体がない抽象論となる」(同一七七頁)
 

  1 性種と乗種の混同

 松戸は、一方で「何という仏が、いつ、何を下種して、どのように化導し、いつ、どのように成仏するのかという種・熟・脱のプロセスである。それがなければ成仏の実体がない抽象論となる」などと、仏の化導によらなければ衆生の成仏はありえないとする正論を述べている。もちろんこれは、釈尊の法華経文上の三益について述べた松戸の見解であるが、一方では「南無妙法蓮華経が種熟脱の三益を同時に果たす化導の働きを持っている」と述べ、法そのものが化導するという矛盾した論を展開している。
 しかし、松戸がここで言いたいことは、特に大聖人の仏法においては、仏が衆生を化導するのではなく、久遠本法の南無妙法蓮華経が本師であり、我々を成仏に導く働きがあるということである。
 つまり、法そのものが衆生を化導し、成仏に導くという、敢えて言えば「法体化導説」ということである。
 さて、松戸は、この「法体化導説」のなかで、極めて重要な「性種(しょうしゅ)」と「乗種」とを混同して論じているので、破折を加えることとする。
 松戸は、『革新』のなかで、
「私たちが南無妙法蓮華経の実践をしていく場合、決して私たち自身とは別の、外的な、例えば道徳律とか、宗教的戒律とかを実践の対象としているのではない。私たち自身の生命に本質的な法を実践しているという視点が大事である」(同一四四頁)
と述べたあと、『一生成仏抄』の、
「夫(それ)無始の生死を留めて、此の度決定(けつじょう)して無上菩提を証せんと思はゞ、すべからく衆生本有の妙理を観ずべし。衆生本有の妙理とは妙法蓮華経是なり。故に妙法蓮華経と唱へたてまつれば、衆生本有の妙理を観ずるにてあるなり」(平成新編御書四五頁)
との御文を挙げ通解をしている。その松戸の理解のなかで特に問題なのは、
「この衆生本有の妙理というのは、法華経本門・文底秘沈の南無妙法蓮華経である」(革新一四五頁)
と妄断していることである。
 松戸の言うように衆生本有の妙理が、本門文底秘沈の南無妙法蓮華経そのものである、というのであるならば、大聖人の出現された末法時代に限らず、正法・像法時代の衆生も、既に本有として文底秘沈の妙法を所持していたことになる。
 だとするならば、天台・伝教等の像法時代の人師が、三時弘教の次第に則って、迹門の理の一念三千を説き示す意義とその必要もなくなる。
 また、大聖人も、これら迹門の人師が本門文底の妙法五字を弘通しなかったことに対して、
「此に於て二意有り。一には時至らざるが故に、二には付嘱に非(あら)ざるが故なり。凡(およ)そ妙法の五字は末法流布の大白法なり。地涌千界の大士の付嘱なり。是の故に南岳・天台・伝教等は内に鑑(かんが)みて末法の導師に之を譲って弘通し給はざりしなり」(当体義抄・平成新編御書七〇二頁)
と、内鑑冷然について言及される必要はないであろう。
 そもそも松戸が、「凡夫本仏論」を主張するに当たり、一貫して依拠している原理・原則は、「衆生本有の妙理」である。
 この「衆生本有の妙理」という言葉は、大聖人が宗旨を建立して間もない、前出の『一生成仏抄』に説かれる言葉であって、その意味するところは、「衆生に本有として内在・具有する妙理、妙法蓮華経の仏性」をいう。
 この仏性は、「性とは不改の義、因果に通じて自体改まらないもの」(織田仏教大辞典・一五五六頁)をいう。つまり、衆生に本来具わっている本有の仏の性分であり、外的な影響によって些(いささ)かも増減のない性分で、因と果とに通じて変わらない、理の上での性分をいうのである。
 衆生が本来平等に具有している、この理としての不改の仏の性分をまた「性種」というのであり、松戸の言う「衆生本有の妙理」はまさにこの「性種」に当たるのである。 これに対して、前出の『一生成仏抄』で仰せられる「妙法蓮華経を唱へ奉れば」という私達が唱える妙法とは、『御講聞書』に、
「今末法に入りて上行所伝の本法の南無妙法蓮華経を弘め奉る。日蓮世間に出世すと云へども、三十二歳までは此の題目を唱へ出ださゞるは仏法不現前なり。此の妙法蓮華経を弘めて終(つい)には本法の内証に引き入るゝなり」(平成新編御書一八四四頁)
とある如く、本化(ほんげ)上行菩薩の再誕として御出現になられた大聖人が、末法に入って初めて説き出だされ、唱え出だされた寿量文底下種の南無妙法蓮華経である。
 私達衆生の唱える題目とは、大聖人によって顕説され、下種された仏種としての南無妙法蓮華経であって、松戸の言うような本有の理仏性としての妙法ではないのである。 また、『教行証御書』に、
「此の法華経の本門の肝心妙法蓮華経は、三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と為(せ)り。此の五字の内に豈(あに)万戒の功徳を納めざらんや」(同一一〇九頁)
と仰せのように、仏の万行と、万徳・万善の因果の功徳が具わった五字の妙法であり、成仏の種子としての妙法である。このような種子を「仏乗種」、または単に「乗種」という。
 法華経はもともと仏性よりも、乗種たるこの仏種を説くところにある。このことは、大聖人も『法華初心成仏抄』に、
「何(いか)にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(同一三一六頁)
と仰せられている如く、法華経そのものが一大仏種であるとの意であり、衆生に本有の理仏性があるといっても、これを開発し、育て、磨かなければ、仏の万徳、力用、智慧等が顕れてこないのである。
 ここに、仏が世に出現して、真実究竟の一仏乗たる法華経を説き、化導を説く法華経の意義と教えがあるのである。 したがって、この「乗種」は、仏の立場からいえば、衆生の成仏得益のために下種される種子であり、あたかも草木の種の中に、茎、葉、花、果実等のすべての要素が含まれているように、仏の力用、智慧、万徳等の一切の仏果が含まれている種子をいうのである。
 また、衆生の立場からいえば、『法華題目抄』に、
「爾前の経々にて仏種をい(焦)りて死せる二乗・闡提・女人等、妙の一字を持(たも)ちぬれば、いれる仏種も還りて生ずるが如し」(同三六〇頁)
とある如く、受持し修行していく法体としての種子である。
 末法においては、大聖人所説の本門寿量文底の南無妙法蓮華経こそが、本有の理仏性をよく開発し、我々を成仏へと導いてくれる仏乗種となるのである。
 ところが、松戸は、この大聖人が下種された仏乗種である寿量文底の南無妙法蓮華経の法体と、衆生に具する不改本有の理仏性とを意図的に混同して、共に同じ「衆生本有の妙理」に帰し、大聖人の化導を否定し、この妙理そのものに衆生を化導する働きがある、という破仏・破法の邪説を立てているのである。

  2 誤れる「三益」説を破す

 次に、松戸の言う法体そのものによる「三益化導」説の誤りを破し、大聖人の下種即脱の化導の本義を明かすこととする。
 松戸は、先に挙げた如く、『革新』のなかで、
「第二の『化導の始終不始終の相』は、前章ですでに検討したが、仏が衆生を教化して導いていくプロセスを明かしているのかいないのか、という問題である。何という仏が、いつ、何を下種して、どのように化導し、いつ、どのように成仏するのかという種・熟・脱のプロセスである。それがなければ成仏の実体がない抽象論となる」(革新一七七頁)
と、仏の化導の必要性を一往述べている。
 しかし、それは、
「衆生は仏界を具しているとしても自力では成仏できないから、仏の化導、救済の業が必要である」(同一〇〇頁)
という意味ではなく、
「『観心本尊抄』から引用している箇所(筆者注・仏の化導を示す御文)はすべて爾前・迹門、またはこの場合のように本門でも、『一往』と大聖人が断っている文上の立場である」(同一〇一頁)
「こうした種熟脱の化導の始終が説かれているのは、爾前経に対する法華経迹門の特徴となるからである」(同頁)
と述べ、仏の化導が説かれるのは、文上・教相の範疇(はんちゅう)であって、大聖人の下種仏法から見れば、全く重要な問題ではないという観点から導き出されたものである。
 しかし、大聖人が『観心本尊抄』において、化導の始終や、神力品の付嘱を説かれているのは、釈尊の脱益仏法であろうが、大聖人の下種仏法であろうが、仏の化導の始終がいかに大切であるかを示されるためである。
 大聖人の末法への御出現も、その化導の方程式に則ったもので、松戸はこれらの一切を無視して、南無妙法蓮華経があれば仏の化導もいらないという暴論を吐いているのである。
 それを端的に表しているのが、
「釈迦が多重構造を持っていると力んでみても、それはあくまで理屈であり、過去の訓古注釈の遺産でしかない。重要な問題は修行の法として何が説かれているかである。そして、右の多重性・多様性の中の人格的同一性として表現される久遠の釈尊は、実は何も意味内容がないのである」(同九七頁)
という松戸の主張である。
 仏の化導が説かれるのは、「法華経の文上や教相上の一往のこと」と松戸は言うが、『本尊抄』には、「一往」に対して大聖人の御本意とする重要な「再往」の立場が示されているのである。すなわち、
「再往之を見れば迹門には似ず、本門は序正流通倶(とも)に末法の始めを以て詮と為(な)す。在世の本門と末法の初めは一同に純円なり。但し彼は脱、此は種(しゅ)なり。彼は一品二半、此は但題目の五字なり」(平成新編御書六五六頁)
と仰せの御文である。
 松戸はこの御文を、
「本門の文底・本門観心の立場」(革新一〇四頁)
と言い、
「聞法下種において、すでに熟脱の化導が具足しているのである」(同頁)
としか述べていない。
 しかし、その本門文底の意義も、従来の御文の脈絡から、当然、仏の化導の始終、すなわち種熟脱の三益を前提とし、それを踏まえた上で説示されることを忘れてはならない。
 したがって、仏の化導は法華経の文上にのみ説かれ、必要であるとする松戸の説は大きな誤りであり、大聖人の下種仏法をも破壊し、滅失する大きな邪義であることは明らかである。
 そのことはいみじくも松戸自身が、「聞法下種において、すでに熟脱の化導が具足しているのである」という主張のなかで、自ら証明しているではないか。教相を踏まえずして「文底・観心」と松戸が規定する大聖人の仏法において、一体どなたが「聞法下種されたのか」を問えば、答えはおのずと返ってくるであろう。
 松戸はこのように仏の化導を否定しながら、仏の説かれた経説を用いて自説を構築している。仏の経説は化導の上に現れたものではないか。これを矛盾と言わずして、なんと言おうか。
 次に、松戸は、
「私には、本門観心の立場では、南無妙法蓮華経という法そのものが衆生を成仏へと導くメカニズムを持っていると思えてならない」(同一〇〇頁)
あるいは、
「久遠仏とは私たちの体内の衆生本有の妙理であり、南無妙法蓮華経が種熟脱の三益を同時に果たす化導の働きを持っている」(同一〇六頁)
等と述べているが、これは仏の化導ということと、法体の相違という問題とを、敢えて混同させて自説を構築しているのであって、ここに大きなゴマカシがあるのである。
 すなわち、法体について松戸は、
「大聖人が説いた末法の修行の法体が種熟脱の三益を同時に果たす化導の働きを持っていると主張する」(同頁)
と、一見もっともらしく自説を述べてはいるが、先の「性種と乗種の混同」の項でも指摘したように、ここでいう法体を不改本有の理仏性たる「衆生本有の妙理」であると妄断しているところに、一つは問題があるのである。
 もちろん、その法体が大聖人の下種された仏乗種としての人法一箇の南無妙法蓮華経であるというのであれば、「化導の働きを持っている」と言っても誤りとはならない。ここに松戸の言う法体と大聖人の仰せられる法体との相違があるのである。
 そして、もう一つ重要な問題となるのが、先程の法体と仏の化導、すなわち下種する能化の仏と、下種される法体と、さらにそれによって成仏する機根、すなわち衆生という三つの事柄を敢えて混同させていることである。
 つまり松戸は、仏の存在ならびに仏の下種という化導も、下種される法体も、それを受持する所化の衆生も、これらをすべて一緒くたにして、「衆生本有の妙理」のなかに押し込めて論じているのであって、そこに大きな邪義があるのである。
 このことについて、松戸がいかに邪義・己義を構えているか、大聖人の明文を示すならば、『曾谷殿御返事』に、
「法華経は種の如く、仏はうへての如く、衆生は田の如くなり。若(も)し此等の義をたがへさせ給はゞ日蓮も後生は助け申すまじく候」(平成新編御書一〇四〇頁)
と仰せのように、大聖人は下種する法体(ここでは解り易く、法華経そのものを仏乗種・法体とされているが、大聖人の下種された寿量文底の南無妙法蓮華経をいう)を「種」に譬えられ、その種を植える仏を「植え手」に譬えられ、さらに衆生は仏の植えた種を受け止め育てて果実を実らせていく土壌としての「田」に譬えられているのである。
 衆生の成仏の種子は種子として、この成仏の種子を衆生の心田に植え、種を蒔く仏、教主の存在が必要であること、そして実際に種を「蒔いたり」「植えたり」する仏の行為、すなわち化導が必要であることを御教示されているのである。
 さらに、その上で、仏の下種を必要とする末法の衆生が存在するのであって、大聖人はこの「法体と仏(存在と化導)と衆生」との三つの筋道を違(たが)えることがあるならば、助けることはできない、つまり成仏に導くことはできない、と明確に誡(いまし)められているのである。
 松戸よ、この大聖人の誡めをよくよく肝に銘ずべきである。
 松戸の「衆生本有の妙理」が種熟脱の三益を同時に果たす化導の働きがある、などという説がいかに仏の教えにあらざる、我田引水に基づいた曲解と計我によって成り立っている説であるか、この一事をもってしても知ることができよう。

  《むすびに当たって》


 大聖人の滅後において、異流義・新義の発生、また、その謗法の新興教団の発生は、すべて大聖人の仏法に対する各人各様の異なった解釈に由来して起こってくることは、既に歴史が証明しているところである。
 松戸もその一人として、池田大作、ならびに創価学会の宗門からの分離・独立の片棒を担ぐべく、にわか仕込みの教学と哲学的な概念と用語をのらりくらりと駆使し、大聖人の御法門の骨子・大綱をズタズタに切り崩して、凡夫こそが本物の仏であるという「凡夫本仏論」なる学会の異流義構築に一役買っている。
 松戸の論述の手法は極めて狡猾(こうかつ)で、本論での化導の問題に限らず、すべての事柄について、一方では大聖人の正当なる教義を形だけ述べつつ、また、一方ではその正義を利用しながら、足がかりとして邪義を構築していくという手法である。
 そのことは、本論の各章の冒頭に、「松戸の主張」とそれに対する「矛盾する説」とを敢えて並べて掲載したが、それらの矛盾した説が平然と並べられていることからも容易に理解できるであろう。
 松戸が、一方において正当な教義を述べたのは、自説の邪義をボカすためであり、また、反論された時に備えて、逃げ道を作っておくという意図もあったのであろう。
 あるいは邪(よこし)まな異流義を直ちに前面に押し出すことを避けたためとも考えられるが、いずれにしても、矛盾した説を常に並べなければならないということ自体、自信のない邪義構築に終始していることを物語っている。 それもそのはずで、自分達の都合や我見・浅識で、いかに小手先をもって大聖人の仏法を切り刻み、組み替えをしようとしても、宗旨の大綱たる本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈は、末法万年にわたって微動だにしない絶対の正義であり、これを外から崩すことはできないからである。
 第二祖日興上人は、『遺誡置文』のなかで、
「当門流に於ては御抄を心肝に染め極理を師伝して云云」(同一八八四頁)
と誡められている如く、学者が万人集まって世法の辞典をもって大聖人の「御書」を解釈しようとも、それだけでは大聖人の仏法の骨子・肝要を得ることはできない。
 何よりも大聖人出世の本懐たる戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈に対する無二の信心と「極理を師伝」せられた、時の御法主上人に対する素直な信順と心服がなければ、大聖人の仏法の大綱と肝要は得ることができない。
 いくら「衆生本有の妙理」という理仏性を、万言を労して語ったところで、成仏は叶わないのである。
 松戸よ、下種三宝尊への心からの懺悔(さんげ)と帰依を祈るものである。そして、凡夫にとって「三世の大事たる成仏を教示せられる仏法の師匠を違(たが)えること勿(なか)れ」と、声を大にして猛省を促すものである。


目次へ戻る