大日蓮 平成7年4月 第590号頁91~98頁
邪教創価学会の目指すもの・松戸行雄の邪説を破す⑤
           法義研鑚委員  岡 崎 法 顕

大聖人の「化導」を否定する
      松戸行雄の戯論を破す(上)


  《は じ め に》
 先生と生徒、その関係は基本的に教える立場と教えられる立場である。
 ところが、先生に教え導かれることなく、また、学業を積んだり、資格を得ることなく、「自分が先生と同じ資質を持っていると自覚した時に、本物の先生になることができる」と言う生徒がいたら、周りの人達はこの主張をどのように受け止めるであろうか。
 実はこれと同じような暴論を吐くのが松戸行雄である。 この邪論のなかには、仏法上、二つの大きな問題が含まれている。一つには「仏の化導の否定」であり、二つには特別な仏道修行をも必要としない「理本覚的な衆生成仏論」とである。後者の問題については、既に本委員より破折されており、本論では前者の「仏の化導の否定」にかかわる諸問題に的を絞って破折していくこととする。

 《一、大聖人の化導を否定する邪義を破す》


 松戸の主張              
「大聖人の仏法にはいかなる意味においても『上からの救済』はないことを再度確認しておきたい」(『日蓮思想の革新(凡夫本仏論をめぐって)』九五頁・以下『革新』と略称)
「法華経をたもつということに、釈尊なり大聖人が久遠の教主・人格として私たち衆生を救うという意味はまったくない」(革新一四九頁)
 矛盾する松戸の説
大聖人の仏法は末法の荒凡夫、『六即』で言えば理即と名字即の最下位の衆生を化導の対象にする」(同六八頁)

  1 邪義を主張する背景
 なぜ松戸は、仏教の常識ともいえる仏の化導、特に大聖人の衆生に対する御化導、救済を否定するのであろうか。それは松戸が、大聖人が久遠元初の本仏であることを否定したいがためである。
 では、今になってなぜ、そうしなければならないのか。 このことについて松戸は、
「大聖人の『神格化』は大聖人に直結すると見なされる僧侶の権威化に役立つ代わりに、信徒は卑小化されるのである」(『人間主義の「日蓮本仏論」を求めて』三六頁・以下『人間主義』と略称)
あるいは、
「宗祖を神格化してしまう久遠本仏論こそ、法主・僧侶・所化・在家信徒という階級制度を正当化する理論であり(中略)封建的思考を許してしまった教条主義であるということである」(革新四五頁)
また、
「日蓮大聖人がそのまま、永遠の昔という意味で理解される久遠元初の、人としての自受用身と理解される場合には、妙法は唯一人、大聖人の所有物、占有物となり、衆生からは妙法の当体としての意味が奪われてしまう。大聖人がこうした意味で久遠元初の仏と『神格化』され、敬われる時、衆生の救済は大聖人、したがってそれに直結するとされる法主ならびに僧侶に依存する形になるのである」(人間主義一〇九頁)
等と述べている。つまり松戸が、大聖人が元初の本仏であること、さらに、その御化導をも否定する理由は、これを認めることによって、
 ①僧侶の権威化と信徒の卑小化がなされる
 ②階級制度が正当化される
 ③妙法が唯一人、大聖人の所有物、占有物となってしまい、衆生から妙法の当体が奪われてしまう
 ④衆生の救済は、法主ならびに僧侶に依存する
というところにある。
 そこで、まず松戸がこのような邪義を主張する背景について破折を加えておきたい。
 松戸は、創価学会が在家の集団として、どうしても越えることのできない宗門の宗教的権威の壁を、宗祖である大聖人の久遠本仏義、および化導を否定することによって払拭(ふっしょく)しようとしたのである。
 つまり、大聖人そのものを軽んじ、卑しめることによって、宗門や法主・僧侶に対する信仰的な尊崇と信頼を地に堕とそうとの魂胆のもとに、大聖人の本仏および化導を否定したに過ぎないのである。
 問題は、我々正宗僧俗にとっての、大聖人出世の本懐たる戒壇の大御本尊への絶対信と、唯授一人の血脈法水に対する信仰上の絶対的な尊崇の念を「悪(あ)しき権威」と烙印(らくいん)を押して、「宗門の権威・権力は悪」とすり替えるところにある。
 このような信仰の上に立てる尊崇の念や心情を、ただ悪しき権威と捉える考え方に問題がある。仏法を信仰する者にとって、仏とその教えは既に絶対的な権威なのである。
 必要な権威、良き権威は互いに認め合い、尊重されてこそ、社会も治まり宗教も成立しているのであって、今さら言うまでもないことである。
 また、「階級制度の正当化」と松戸は言うが、大聖人も『新池御書』に、
「法をこゝろえたるしるしには、僧を敬ひ、法をあがめ、仏を供養すべし」(平成新編御書一四六一頁)
と仰せのように、仏を尊び供養し、法を崇め、僧を敬うことは、むしろ仏法を信仰する者として、信心の自然な発露ではないか。
 また、二祖日興上人がわざわざ『遺誡置文』の条目のなかに、
「若輩たりと雖も高位の檀那より末座に居(お)くべからざる事」(平成新編御書一八八五頁)
と誡(いまし)められた如く、あるいは第九世日有上人の『化儀抄』の冒頭に、
「貴賤道俗の差別なく信心の人は妙法蓮華経なる故に何れも同等なり、然(しか)れども竹に上下の節の有るがごとく、其の位をば乱せず僧俗の礼儀有るべきか」(日蓮正宗聖典九七三頁)
と仰せのように、僧も俗も同じく妙法蓮華経の信心によって成仏を志していく故に、基本的には同等・平等であるが、竹に上下の節があるように、その位を乱すことのなきよう、僧俗の礼儀の必要なことを説かれているのである。
 それを、信徒の卑小化とか、封建的階級制度などとひがみ、歪んで捉えることこそが、下種三宝尊に対する素直な信心がない証拠であろう。
 そもそも松戸のように、大聖人の仏法において、法主や僧侶は無用である、などと考えること自体が大きな誤りなのである。
 大聖人御自ら実際に出家をされ、その僧の姿をもって衆生教化をなされたではないか。そして、自ら多くの出家の弟子・僧侶を育成、薫陶されたのも明らかな事実である。 また、出家と在家の関係、教団の在り方は、大聖人御在世に範(はん)をとるべきであろう。
 さらに、ここでもう一点、破折を加えなければならないことは、「妙法が唯一人、大聖人の所有物となり、衆生から妙法の当体が奪われてしまう」と松戸は言っていることである。
 この考えなども、自説を正当化するために仏の悟りや化導を全く無視し、さらには、大聖人が所持し、弘通された法体に対する偏見から起こる甚だしい暴論でしかない。
 大聖人は『御義口伝』に、
「此の菩薩は本法所持の人なり。本法とは南無妙法蓮華経なり。此の題目は必ず地涌の所持の物にして迹化の菩薩の所持に非(あら)ず」(平成新編御書一七六四頁)
とあり、別して地涌千界の上首・上行菩薩は、本法である南無妙法蓮華経を所持されている方である、と明らかに仰せである。
 この本法こそ、久遠元初において名字凡身の大聖人が、因果倶時・直達正観をもって悟られた法体である。また、これは大聖人が所持し、末法の初めに下種・弘通された根本の法体である。
 しかし、久遠元初の御本仏大聖人が、本法を所持されるからといって、我々凡夫に本然として具わっている仏性が奪われるものではない。大聖人所持の本法と、衆生本有の仏性とを混同しているところに、松戸の大きな誤りがあるのである。
 以上、松戸が何故に大聖人の元初本仏たるを否認し、また、その化導・救済を否定する必要があったか、その背景を指摘し、破折を加えた。
 異流義発生の経緯はいつの時代も同じであるように、結局これも、正信を失った池田大作の個人的な野望と、職業幹部等が出家の僧侶を排除して、自ら在家僧(?)として君臨できる教団を目指すための理論武装・新義構築以外の何物でもない。

  2 「付嘱の法体」に対する誤謬
 松戸は、大聖人が久遠元初の御本仏であることを積極的に否定し、仏の化導よりも、衆生に内在する「本有の妙理」という理仏性を自覚するところに、衆生の成仏があるとする、「凡夫本仏論」という新たな邪義を構築している。
 さらに、大聖人の末法御出現とその悟りということについても、松戸は、「自分達と同じ凡夫である大聖人が、法華経の行者として末法に出現し、忍難弘教の結果、たまたま自分達より先に仏になることができたに過ぎない」(取意)と言っているが、御本仏に対する不敬、これに過ぎるものはない。まさに、
「日蓮を用ひぬるともあしくうやまはゞ国亡ぶべし」(種々御振舞御書・平成新編御書一〇六六頁)
に当たる大邪見である。
 そこで、このような迷論の一つの元となっている「付嘱の法体」に関する誤謬(ごびゅう)を破折しておこう。
 松戸は、大聖人と我々凡夫の同一化をはかるために、結要付嘱を受けたのは上行菩薩を含めた地涌の菩薩全体であるが如く主張している。
 しかし、この結要付嘱の意味するところは法体付嘱であり、この別付嘱を受けたのは上行菩薩ただお一人である。これは、『曽谷殿御返事』の、
「釈尊より上行菩薩へ譲り与へ給ふ」(平成新編御書一〇三九頁)
の御文、あるいは『御義口伝』の、
「総じて妙法蓮華経を上行菩薩に付嘱したまふ事は宝塔品の時事起こり、寿量品の時事顕はれ、神力嘱累の時事竟(お)はるなり」(平成新編御書一七八三頁)
等の御文に明らかであり、さらに、『南条殿御返事』の、
「教主釈尊の一大事の秘法を霊鷲山にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり」(平成新編御書一五六九頁)
の御文によれば、その上行菩薩とは末法出現の大聖人である。
 それを松戸は、嘱累品の、
「我無量百千万億阿僧祇劫に於いて、是の得難き阿耨多羅三藐三菩提の法を修習せり。今以って汝等(なんだち)に付嘱す。汝等応当(まさ)に、一心に此の法を流布して、広く増益せしむべし」(開結五八五頁)
の文を挙げ、嘱累品には付嘱の儀式が示されているが、神力品には付嘱を示す文がないとし、さらに、神力品の、
「爾(そ)の時に、千世界微塵等の菩薩摩訶薩、地より涌出せる者、皆仏前に於いて一心に合掌し、尊顔を瞻仰(せんごう)して仏に白(もう)して言(もう)さく。世尊、我等仏の滅後、世尊分身所在の国土、滅度の処に於いて、当(まさ)に広く此の経を説くべし」(同五七七頁)
の文を挙げ、
「『神力品』での上行等への結要付嘱は、いわば地涌の菩薩の決意発表だけで終わっている」(人間主義六三頁)
として、それは、
「地涌の菩薩はその法を自己の当体に体現し、すでに所持しているからである」(同六四頁)
と、得意然としている。
 これなどは付嘱の総別や、結要付嘱の深意、神力・嘱累両品の関係など全く会通できていない、まさに「素人法門」と言えよう。
 このような稚拙な論をもって、
「蓮華の如く、過去久遠より已来本法所持の菩薩なり」(御講聞書・平成新編御書一八四七頁)
の御文の「本法」の意を、
「その法体は(中略)上行菩薩等の地涌の菩薩が体内に本有のものとして所持している法である」(人間主義六五頁)
と結論づけているのである。
 松戸の言うように、上行等の地涌の菩薩すべてが本法を所持している、というのであれば、大聖人自ら本法を三大秘法として顕説する必然性は、全くなくなってしまう。付嘱を受けた法体を、一体どなたが末法の初めに御本尊として建立されたかを、よくよく考えるべきである。
 松戸は、上行は地涌の菩薩の先頭に位置しているから、たまたま、上行菩薩の再誕として大聖人に、その役が回ってきたなどとの駄論を展開しているに過ぎない。
 繰り返すが、大聖人は、偶然に末法に出現されたのでもなく、また、鎌倉時代にたまたま凡夫の代表として、衆生に先んじて仏になられたのでもない。
 あくまで大聖人は、法華経の教相に基づく末法御出現であり、付嘱の上からの化導であることを忘れてはならない。 さらに、大聖人は『三大秘法抄』に、
「此の三大秘法は二千余年の当初(そのかみ)、地涌千界の上首として、日蓮慥(たし)かに教主大覚世尊より口決(くけつ)せし相承なり。今日蓮が所行は霊鷲山の禀承(ぼんじょう)に介爾(けに)計りの相違なき、色も替はらぬ寿量品の事の三大事なり」(平成新編御書一五九五頁)
と示されているように、上行所伝の妙法を、大聖人の内証観心の上から三大秘法として建立され、末法の衆生を化導されたのである。
 故に、この「本法」とは大聖人御所持の妙法以外の何物でもないのである。

  3 大聖人に衆生化導の大悲願あり
 さて、次に、松戸が言うような「大聖人の仏法にはいかなる意味においても上からの救済はない」とか、「大聖人が久遠の教主・人格として私たち衆生を救うという意味はまったくない」という説が邪義であることを、御書の明文をもって破折する。
 まず、『顕仏未来記』には、
「願はくは我を損ずる国主等をば最初に之を導かん(中略)我を生める父母等には未だ死せざる已前に此の大善を進(まい)らせん」(平成新編御書六七八頁)
と仰せられ、また、『曽谷入道殿許御書』には、
「而るに予、地涌の一分には非ざれども、兼ねて此の事を知る。故に地涌の大士に前(さき)立ちて粗(ほぼ)五字を示す」(平成新編御書七九〇頁)
とあるが、これらは大聖人の仏としての衆生に対する化導、教化を意味する御文である。
 次に、『一昨日御書』には、
「仏の出世は専ら衆生を救はんが為なり」(平成新編御書四七六頁)
と説かれ、また、『種々御振舞御書』には、
「日本国の一切衆生の法華経を謗じて無間(むけん)大城におつべきをたすけんがために申す法門なり」(平成新編御書一〇五九頁)
とあるが、これらの御文は、五濁悪世の末法の衆生を救済し、救護(くご)せんとする大聖人の大悲願を示された御文である。
 さらに、
「されば日蓮が法華経の智解(ちげ)は天台伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし」(開目抄・平成新編御書五四〇頁)
「只(ただ)妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり」(諌暁八幡抄・平成新編御書一五三九頁)
と仰せである。これは、末法の教主・大聖人の大慈悲のお振る舞いである。
 その他、類文は多々あるが、代表的なものを挙げた。これらの御文を拝すれば、松戸の説が、いかに的を射ない暴論・愚論であるかということが明白である。
 大聖人は、末法の荒凡夫である私達を、謗法深重の罪業から救い、成仏させるために化導・教化を施されたのである。
 この大聖人の忍難弘教のお振る舞いがあるが故に、自ら『開目抄』に、
「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(平成新編御書五七七頁)
と仰せられ、大聖人御自身こそ、主師親の三徳を兼備する末法の御本仏である、との大確信が示されているのである。 松戸は、
「ただし、末法で南無妙法蓮華経を体現し、説いたのは大聖人であるから、大聖人は主師親の三徳具備の『末法の本仏』・『本因妙の教主』となる」(革新二〇三頁)
などと、矛盾した支離滅裂なことを言っているが、この「主師親三徳兼備」「末法の本仏」「本因妙の教主」といった語が、どれほど重大な意味を持っているか、本人自身、全く自覚せずに使用していることは、ただただあきれるばかりである。これらは仏身論に関することなので、後日、他の委員より破折が加えられるであろう。
 大聖人は、『報恩抄』に、
「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ」(平成新編御書一〇三六頁)
と示されている。
 この御文こそ、大慈悲をもって末法万年にわたって衆生教化をされるという、大聖人自らの明文ではないか。
 松戸よ、大聖人が「無間地獄の道をふさぎぬ」と仰せのように、偏執と迷妄を捨てて、一日も早く本仏の慈悲にすがるべきである。


目次へ戻る