今回は松戸の「信行論」「成仏論」に的を絞って、破折を加えていきたい。 もとより、これら松戸論は創価学会が、自らの慢心と謗法によって宗門と無縁となるであろうことを予想して、五十二年度路線のころから、独自の教学や本尊問題等を研究し、考え出されてきたものであるから、一見もっともらしく聞こえるが、所詮、凡夫の浅知恵によって作られた、仏法とは程遠い邪論でしかない。また、これら松戸論は、本来の日蓮正宗の教義から、学会員を欺(あざむ)こうとして書かれたものであるから、そこにはなんらの一貫性もなく、あちこちで矛盾をきたす支離滅裂な論でもある。それはあたかも、かの釈尊在世の六師外道の一人、サンジャヤの「鰻論法」のようなもので、つかみどころがない内容となっている。それは、たぶん松戸自身が、うまく誤魔化して書いたつもりでいても、もともと仏法そのものが解っていないからであろう。 所詮、いくら言葉巧みに論じてみたところで、大聖人の出世の本懐は本門戒壇の大御本尊に尽きるのである。そこから離れた論は、空理空論でしかなく、もはやそこには、大聖人の仏法における信仰も修行も成り立たないことは明白であり、成仏など思いもよらない。しかし、池田大作を崇拝し、狂信者となってしまった人達のために、正宗教学の一端を示し、もって松戸説の邪悪なる所以(ゆえん)を明かし、これが啓蒙の一助ともなれば幸甚である。 《一、「条件付き成仏論」について》松戸は「人間主義の『日蓮本仏論』を求めて」(以下、『人間主義』と略す)に、昭和六十二年十月の日顕上人の、「皆さん方も本当に信心が徹底して信心決定(けつじょう)すれば、あなた方の命はそのまま本化の地涌の菩薩なのです。いわゆる『諸法実相抄』に『末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり』と大聖人様の仰せのとおりであります」(大日蓮五二九号二四頁)
との御説法に対して、
「この解説は一見もっともらしく聞こえるし、正宗の伝統教義を伝えている。そして現在では、正にそれが問題なのである」(人間主義三五頁)
として、さらに、
「問題は第三節の『皆さん方も』で始まる信徒と地涌の菩薩の関係である。これは『本当に信心が徹底して信心決定すれば』という条件付きである」(同頁)
といって難癖をつけている。その理由として、
「『諸法実相抄』からの引用箇所は、逆に言えば、『題目を唱える者は地涌の菩薩である』という意味である。それが大聖人の慈悲であり、確信であったはずである(中略)大聖人は、『自行化他の題目を行じる皆様こそ尊い地涌の菩薩である』と、言い切るであろう。伝統的に、学会は徹頭徹尾、その創立の時から『言い切る』立場を取ってきており、宗門は『条件付き』の立場を発展させてきたのであれば、その衝突はある意味で時間の問題であったのであろう」(同頁)
と言っている。既に、ここに矛盾をきたしている。果たして松戸が言うように、ただ単に、題目を唱えさえすれば皆地涌の菩薩と「言い切」れるのであろうか。松戸は、大聖人が示されている大前提を無視して勝手なことを言っているが、たとえ題目を唱えていても、大聖人を悪(あ)しく敬っていては、地涌の菩薩とは言えないであろう。そもそも松戸の言う「条件付き」というものは、何なのであろうか。キリスト教や悪しきヨーロッパの思想に毒され、神との契約とか、何かの取り引きのような感覚で仏法を見、論じているのではないだろうか。しかし、それは謬見(びゅうけん)というものである。仏法は、我々衆生の側から言えば信仰であり、仏の教えを素直に信受することが大切である。また、仏の側から見た場合、衆生を救わんとする仏の大慈大悲より起こる教えである。それを、教化される側の衆生が「条件付きだ」などと捉え、考えること自体が、仏と衆生の関係を無視し、信仰を逸脱した、反仏教的な考え方でしかない。 さらに、この考えの奥には、創価学会や松戸特有の「人間主義」という美名に隠された、反仏教的な考え方がある。それは、こうした表現が許されるのなら、あえて使うが、仏教は「仏法主義」であって、池田大作や創価学会のような、邪悪な人間や凡夫の集団を中心とした「凡夫主義」などではない、ということである。そして、それは本来の「人間主義」とも違うのである。 また、松戸は、仏が大慈大悲の上から、衆生を煩悩・業・苦から救済しようとして説かれた教えを「条件だ」「条件だ」と、さも上から押しつけられたものの言い方をしているが、これは自分自身の問題なのである。自分自身の過去の宿業の表れなのである。自分が悩み苦しんでいる原因を、仏様から教えていただいているのに、他人ごとのように、また権威・権力で抑えつけられているかのように考えるのは、まさに浅はかというか、親の心、子知らずである。 たぶん、松戸は、法華経の不軽品で、不軽菩薩に対する信と謗が福と罪になったことや、大聖人が御本尊の讃文に「有供養者福過十号」「若悩乱者頭破七分」とお示しになったこと、さらには『曽谷殿御返事』に、 「何に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄にをつべし」(平成新編御書一〇四〇頁)
と謗法厳誡を教示されていること、また、『日女御前御返事』の、
「南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事尤(もっと)も大切なり。信心の厚薄によるべきなり」(平成新編御書一三八八頁)
等々と、成仏は信心の厚薄によるべきこと等を指南されていることなども、すべて上からの押しつけ・条件と捉え、自分自身にはそのような罪障はもとよりないとでも思っているのであろう。しかし、ここに言われているのは、すべて我々の過去の謗法の姿だったのであり、こうした罪障を積んできたからこそ末法に生まれてきたのだということと、その罪障消滅のための方法である。松戸にはそうした認識が少しもない。これでは、仏様がこれらの因縁を説き、教導しようとしても、思うようにいかないのは当然と言えよう。松戸は逆に、仏から脅されたとでも言ってくるのではないだろうか。ただ大聖人を信じている、あるいは大聖人の仏法はこうだ、と一方的に言ってみたところで、大聖人の教えを正しく理解し、御意に叶わなければ自分勝手な独り善がりの信心でしかなく、また信心とは言えないであろう。まして、題目さえ唱えていればいいというのであれば、身延や立正佼成会とどこが違うというのであろうか。 我々にとって大切なことは、仏の指導のもとに信仰するということであり、大聖人の御意に相叶うということである。大聖人は『当体義抄』に、 「日蓮が一門は、正直に権教の邪法邪師の邪義を捨てゝ、正直に正法正師の正義を信ずる故に、当体蓮華を証得して常寂光の当体の妙理を顕はす事は、本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱ふるが故なり」(平成新編御書七〇一頁)
と、我々が成仏するためには、過去の最大の罪障である邪法邪義を素直に捨てること、そして功徳を積むためには、本門寿量の教主の金言を信じ、ただひたすら題目を唱えることが肝要であることを示されている。されば、宗門は大聖人以来、「聊(いささか)も先師の御弘通に違」することなく、「御抄を心肝に染め極理を師伝」(『日興遺誡置文』平成新編御書一八八四頁)してきて、仏法の正邪を正し、強盛なる信心と謗法厳誡を旨としてきているのである。 こうして見ると、日顕上人の先の御説法は、松戸も認めているように、「正宗の伝統教義」そのままであり、しかも大聖人の仏法そのものである。よって、何一つ問題となるものはない。故に、日顕上人の御説法を批判することは、そのまま大聖人を非難することになるであろう。 要するに、仏教には松戸の言うような意味の条件などなく、むしろ我々衆生の罪障を御覧になられた仏様が、それを指摘し、教導して衆生を救済しようとしてくださっているのである。それを、救済される側が誤った被害者意識をもって云々すること自体、見当違いもはなはだしいと言わなければならない。ただ、仏の正法正義を信ずるところに成仏があるのである。故に、現在では、大聖人の教えのままに、血脈法水のもと、戒壇の大御本尊に対する信心の決定こそが、罪障消滅と成仏得道の直道であり、そこに地涌の菩薩としての意義と資格が具わるのである。たとえ正しい御本尊を拝んでいても、正しい信仰がなければ功徳がないのは、大聖人の御指南の上からも当然であろう。 しかして、松戸も「信心」とか「唱題」とか「修行」という条件を、他の所では述べている。哲学を志す者ならずとも、自家撞着は立論の初歩的欠陥である。松戸論はまさに迷論以外の何物でもない。しかも、松戸が言う条件とは、「仏法の偉大な指導者・池田先生の御指導のもと」という条件なのである。実に滑稽の極みである。 《二、「始覚即本覚」について》次に、松戸は『十法界事』の、「本門未だ顕はれざる以前は本門に対すれば尚迹門を以て名づけて虚(こ)と為(な)す、若(も)し本門顕はれ已(お)はりぬれば迹門の仏因は即ち本門の仏果なるが故に、天月・水月本有の法と成りて本迹倶(とも)に三世常住と顕はるゝなり。一切衆生の始覚を名づけて迹門の円因と言ひ、一切衆生の本覚を名づけて本門の円果と為す。修一円因感一円果とは是なり」(平成新編御書一八〇頁)
との御文を引いて、『革新』に、
「自身の仏界を初めて悟る(始覚)とは、自身が本から仏であった(本覚)ことを知ることに他ならない。始めて仏界を悟る時、その仏界は自身九界の本質である無始無終・本有本覚の仏界に他ならないことが理解される。始覚に即して本覚を悟る。そこに、無始の九界即仏界が顕現する」(革新八〇頁)
と始覚即本覚を定義している。これは事理の混同もはなはだしい誤謬(ごびゅう)である。「自身九界の本質である無始無終・本有本覚の仏界」といっても、それはあくまで理上の談道であって、それがそのまま事上の成仏として顕すことはできない。そもそも始覚ということは、今まで覚っていなかったということであり、また凡夫が菩提心を発(おこ)して仏道修行に励み、種子を覚知することである。そして、本覚とは、仏の本地の覚りのことであり、自解仏乗としての仏の悟りである。したがって、もともと覚っていることであり、本仏のことである。これらが同じであるはずがない。松戸のように、始覚即本覚と無理やりこじつけてみても、覚ってみて初めて、その悟りが本仏と同じ覚りであると言えるのであって、我々衆生が直ちに本仏と同じであるとは決して言えない。 これを『十章抄』には、 「設(たと)ひ開会(かいえ)をさとれる念仏なりとも、猶(なお)体内の権(ごん)なり、体内の実に及ばず」(平成新編御書四六八頁)
と教示され、また、『立正観抄』に、
「本地難思の境智の妙法は迹仏等の思慮に及ばず」(平成新編御書七七〇頁)
とも指南されているのである。さらに言えば、菩提を求めて修行する衆生には、必ず本仏の化導が必要である。だからこそ、『持妙法華問答抄』には、 「譬喩品に云はく『若し其の罪を説かば、劫を窮(きわ)むとも尽きじ』と云へり。文の心は法華経を一度もそむける人の罪をば、劫を窮むとも説き尽くし難しと見へたり。然(しか)る間、三世の諸仏の化導にももれ、恒沙の如来の法門にも捨てられ、冥(くら)きより冥きに入りて阿鼻大城の苦患(くげん)争(いか)でか免(まぬか)れん」(平成新編御書二九七頁)
と説かれているのである。もともと、仏がこの世に出現するのは「一大事因縁」のためであり、衆生を導利するためである。当然、本仏と我々衆生の関係は、仏に主師親の三徳があり、我々衆生はあくまで、弟子であり、子であり、臣下なのである。故に、「唯願説之(ゆいがんせっし)」と説法を請い、常随給仕し、仏の因行果徳のすべてを譲り受けることができるのである。 いずれにせよ、始覚即本覚という語句は、当家の法義になじまない言葉である。たしかに始覚や本覚という語句は、『御義口伝』等に散見できるが、それはあくまで、 「南無妙法蓮華経と始めて覚る題目なり」(平成新編御書一七九九頁)
等々とあるように、受持即観心という大前提の上に立っての御指南である。大聖人が我々に示された「成仏論」「信行論」は「受持即観心」であって、受持を離れての成仏とか悟りというものは決してありえない。 たとえ仏性があったとしても、仏の化導(仏力・法力)と我々衆生の信心修行がなければ仏性は開かないし、ないのと同じである。 したがって、我々衆生の成仏は、本仏大聖人・本門戒壇の大御本尊を離れてはありえない。故に、松戸が言うような始覚即本覚は言えないのである。 《三、「衆生本有の妙理」について》さて、次に松戸は、「問題は、大聖人が上行再誕として弘めた『境智の二法たる五字』(『曽谷殿御返事』)が『大聖人御内証の法体』として、日興上人以下の代々の貫首に相承されたのか、という点である。つまり、これは『人間主義』の主題でもあったが、『法体の南無妙法蓮華経』とは具体的に何なのか。一切衆生の仏性としての衆生本有の妙理なのか、または代々の法主だけに相承されるモノなのか」(革新九頁)
という愚問を呈すとともに、大聖人からの血脈相承を「モノ」扱いし、冒涜(ぼうとく)している。さらに、「法体の南無妙法蓮華経」と「衆生本有の妙理」との違いもわきまえないままに、「南無妙法蓮華経」はすべて「衆生本有の妙理」であると強言している。しかし、「法体の南無妙法蓮華経」が「衆生本有の妙理」であったならば、仏性としての「衆生本有の妙理」は既に各人に具わっているのであるから、相承する必要もないし、できるものでもない。こうした邪見・偏見の上に、松戸は、 「『成仏の種は必ず衆生本有の妙理である南無妙法蓮華経でしかありえない』というのが、基本的認識である」(革新五一頁)
とし、同じく『人間主義』(一三九頁)あるいは『革新』(まえがき)等には、大聖人の仏法では、「上からの救済は考えられない」として、すべての人が既に仏界を内在しているのであるから、他からの化導はいらないとしている。さらに、『人間主義』では、
「『信』の対境は『衆生本有の理』であり、これが本尊として立てられるべき『正法』である」(人間主義一三九頁)
と言い、また、『革新』にも、
「南無妙法蓮華経は私達自身の生命そのもの、またその構造原理としてしか言いようのない妙理である」(革新一四七頁)
とまで言っている。ここで言う南無妙法蓮華経とは、大聖人所持の本法を無視した、衆生本有としての南無妙法蓮華経のことであり、松戸は、衆生には南無妙法蓮華経が内在しているからこそ成仏できるのだ、それが衆生の成仏への構造原理である、と言っているのである。そして、「既に自分自身に南無妙法蓮華経が内在しているのであるから、それを確信していけばいいのだ」と言う。だから、「誰からも化導される必要はないし、誰からも救済されるものでもない」と言うのである。これは、禅宗の見性成仏となんら変わるものではない。そしてこれは、大聖人否定・御本尊否定となり、大聖人直結・御本尊根本と言い、また、一往、「自分の己心そのものを本尊としてはいけない」と言いながら、その行き着くところは『人間主義』に、
「御本尊に対する『信』とは、自分自身の南無妙法蓮華経が御本尊に表れ(ママ)されているという意味の確信であろう。したがって、その帰結として、中央の『南無妙法蓮華経』の下に、自身の名を見ていくべきなのである」(人間主義一六三頁)
と、ここにも自己矛盾の論を展開するのである。ここでは、詳しい本尊問題については触れず、「衆生本有の妙理」と「法体の南無妙法蓮華経」の混同についての指摘と、松戸説が明らかに大聖人の仏法からの逸脱であることを明らかにし、代々の御法主に相伝されてきたのは「衆生本有の妙理」などではないことを論証する。 まず、法華経のなかには、「衆生法妙」と「仏法妙」と「心法妙」という三法妙が説かれている。その「衆生法妙」とは、方便品に「開示悟入」と説き、一切衆生にも本来、仏性が具わっていることを示している。 次に「仏法妙」とは、これまた方便品に、「唯仏与仏乃能究尽諸法実相」と説き、十如実相・一念三千の義は、ただ仏と仏とのみが能(よ)く覚知することができるものであって、仏以外には覚知することはできないことを教示している。 そして「心法妙」とは、安楽行品に「在於閑処修摂其心(中略)観一切法空如実相」と説いて、成仏して己心を観れば、一切万法が宛然(えんねん)と具わっていることを説いている。ここに明らかなように、衆生には元来、仏性が具わっているが、それを自ら悟り、開くことはできないのである。そこが凡夫の凡夫たる所以であろう。 大聖人は、『顕謗法抄』に、 「衆生の心は皆善につけ悪につけて迷を本とするゆへに仏にはならざるか」(平成新編御書二八二頁)
と教示されるとともに、『日女御前御返事』には、
「設ひ父母子をうみて眼・耳ありとも、物を教ふる師なくば畜生の眼・耳にてこそあらましか」(平成新編御書一二三三頁)
とも仰せになり、さらに、師匠の大切なる理由を『開目抄』に、
「人の師と申すは、弟子のしらぬ事を教へたるが師にては候なり」(平成新編御書五四七頁)
と御教示されている。それ故に、成仏するための師である仏が、衆生に「開示悟入」せしめるのであり、衆生は、師匠たる仏の化導がなければ成仏できないのである。たしかに衆生には、「衆生本有の妙理」である、理としての三因仏性が内在するが、松戸は浅識をもって、それを本尊未顕の佐渡以前の御書である『一生成仏抄』を引用して、 「悟りの境地に到達しようと決心するのなら、私たち衆生の体に本来的に備わっている生命の法を観ずるべきである(中略)したがって、南無妙法蓮華経と唱えれば、本理に叶うので、この内在的な生命の法、成仏の法である南無妙法蓮華経が活動し始め、作用することによって、事実として私たちの生命に湧現し、体験できるのである」(革新一四五頁)
と、対境(本尊)をともなわない単なる唱題によって、自身の本有の妙理を悟ることができるとしている。さらに、それを強引に本有の三因仏性にまで適用して、
「唱題(縁因仏性)によって、私たちの体内の法体である南無妙法蓮華経(正因仏性)が薫発され、展開する(了因仏性)ということである」(同頁)
などと規定しているのは、松戸一流の己義以外の何物でもない。大聖人は『総勘文抄』に、明確に、 「三因仏性は有りと雖も善知識の縁に値はざれば、悟らず知らず顕はれず。善知識の縁に値へば必ず顕はるゝが故に縁と云ふなり」(平成新編御書一四二六頁)
と仰せられている。よって、あくまでも三因仏性の開発(成仏)には、善知識が必要であることを理解しなければならない。その善知識とは仏の化導であり、取りも直さず御本尊そのものである。故に、松戸が言う衆生に内在している「衆生本有の妙理」は、信仰の対象となるものではなく、我々は本仏の内証としての妙法を本尊とし、その慈悲に浴して、初めて成仏することができることを肝に銘ずべきである。 次に、代々の御法主に相承されてきている「法体の南無妙法蓮華経」について、松戸が「衆生本有の妙理」なのではないか、という邪見について、破折しておきたい。 大聖人は、付嘱の法体について『日蓮一期弘法付嘱書』に、 「日蓮一期の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付嘱す、本門弘通の大導師たるべきなり」(平成新編御書一六七五頁)
と仰せられ、日興上人もまた、『日興跡条々事』に、
「一、日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊云云」(平成新編御書一八八三頁)
と教示されているように、大聖人が所持されていたのは、また、大聖人から日興上人へと付嘱されたのは「衆生本有の妙理」などではなく、大聖人が久遠元初において実相証得された妙法であり、大聖人の御魂魄たる本門戒壇の大御本尊であることを教示されている。しかし、これをもって「法主本仏論」などと考えてはならない。この意味するところは、大聖人が『百六箇抄』で、
「就中(なかんずく)六人の遺弟を定むる表事は、先々に沙汰するが如し云云。但し直授(じきじゅ)結要付嘱は唯一人なり。白蓮阿闍梨日興を以て総貫首と為(な)し、日蓮が正義悉(ことごと)く以て毛頭程も之を残さず、悉く付嘱せしめ畢(おわ)んぬ。上首已下並びに末弟等異論無く尽未来際に至るまで、予が存日の如く、日興が嫡々(ちゃくちゃく)付法の上人を以て総貫首と仰ぐべき者なり」(平成新編御書一七〇二頁)
と仰せのように、大聖人の仏法はすべて、代々の御法主上人へと引き継がれてきているのである。よって、時の御法主上人のところに仏法の根源があるのであり、ここを離れては信仰も成仏もありえないということなのである。この筋道を曲解したり、邪見で論じてはならないのである。しかして、『曽谷殿御返事』には、 「法華経は種の如く、仏はうへての如く、衆生は田の如くなり」(平成新編御書一〇四〇頁)
と教示されているように、その妙法は、仏が大慈大悲の上から衆生の心田に下す、成仏のための種であることを説き、仏種と仏性との違いを明示している。松戸は何をもって、大聖人からの付嘱の法体を「衆生本有の妙理」であると言うのであろうか。まして、「衆生本有の妙理」が内在しているから、化導はいらないなどという論理は、爾前経以下である。 |
目次へ戻る |