大日蓮 平成7年1月(第587号頁84~91頁)
邪教創価学会の目指すもの・松戸行雄の邪説を破す②
              法義研鑚委員  宮 野 審 道
 

  「松戸行雄の誤れる本仏観」について

 《三、元初仏(人本尊)の否定》

 松 戸 説
 「久遠元初の仏は神話の世界」?
 松戸はまず、
「(大聖人が)久遠の元初から無始無終の仏だという主張であるなら、神話の世界に入り込んでしまう」(人間主義一一八頁)
「能生は法であり、所生は人でなければならないはずである」(人間主義一〇七頁)
と考え、さらに、
「すべての仏は法華経より生じたので、能生を本尊とするのである」(革新一七三頁)
と決めつけ、挙げ句の果ては、
「事行の南無妙法蓮華経を唱えることが、衆生本有の理を顕わすのである。始覚即本覚である。凡夫の体が三身即一身となる」(人間主義一四六頁)
と言って、
「大聖人の仏法が徹底した凡身即仏身を示すことにあり、大聖人の竜の口における発迹顕本も、衆生に内在する久遠元初自受用報身を自らの身の上に顕わしたことを意味する(中略)久遠仏は民衆から離反するが、本有無作の凡身即仏身は一切衆生皆成仏道、真の人間主義の道を開く先駆けである」(人間主義一六八頁)
と極論する。

 この松戸説を一読しても、本宗教義と余りにもかけ離れた邪説なので、理解できない方がいるかも知れない。さらに詳しく紹介すれば、松戸は『本尊問答抄』の、
「(末代悪世の凡夫は)法華経の題目を以て本尊とすべし」(平成新編御書一二七四頁)
と、
「法華経は釈尊の父母、諸仏の眼目なり。釈迦・大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり。故に全く能生を以て本尊とするなり」(平成新編御書一二七五頁)
の御文を挙げて、
「これは法本尊の側面であろう。能生は法であり、所生は人でなければならないはずである」(人間主義一〇七頁)
また、
「大聖人には人勝法劣の表現は見あたらず、基本的には法勝人劣である」(革新一七四頁)
と主張し、そこから、「故に久遠元初の時点で仏の存在は認めることはできない(取意)」と、法勝人劣の法門をもって、久遠元初の仏を否定しているのである。その上で、一切衆生に久遠元初自受用報身が内在するとして、当家の深義である「大聖人御一人のみが久遠元初の自受用報身如来である」ことを、真っ向から否定するのである。

(1)松戸説は、法勝人劣の痴論

 そもそも、久遠元初の本法と本仏とが一体不離であることを示されるのは、大聖人の本因妙仏法の究極である。その、かつて誰人も示しえなかった久遠元初における一切の法・仏の根源を、大聖人は『総勘文抄』に、
「釈迦如来五百塵点劫の当初(そのかみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと知しめして即座に悟りを開きたまひき」(平成新編御書一四一九頁)
と、また『当体義抄』には、
「至理は名無し、聖人理を観じて万物に名を付くる時、因果倶時・不思議の一法之有り。之を名づけて妙法蓮華と為す」(平成新編御書六九五頁)
と顕示されたのである。
 ところが松戸は、この両抄についても、『当体義抄』の「理を観じて」という御文に執着し、「久遠元初には妙法の理だけがあって人はいなかった(取意)」と解釈してしまう。これは影略互顕によって示される文意に達することができない、典型的な「素人法門」である。
 『総勘文抄』は法に即した人を顕し、『当体義抄』は人に即した法を顕し、両抄相まって人法一箇文底の深義を示されている。換言すれば、この『総勘文抄』『当体義抄』の両抄によって初めて、久遠本仏の実証にして実体が、明らかになるということである。
 つまり、妙法は無始無終であり、その永遠に即する当初に一人の聖人が一大証悟されたのがその法の実体であり、その聖人とは自らを妙法と開き悟った一迷先達の仏である。故に証悟の人はこの妙法の他になく、また妙法も証悟の人の他にはありえない。人即法、法即人、人法体一である。当然、妙法が本仏であり、本仏が妙法である。よって南無妙法蓮華経は、而二にして不二、不二にして而二、人法一体の尊形(そんぎょう)である。まさしくこれが、大聖人の仏法の極説である。
 したがって、大聖人の御書中、「妙法が能生で仏が所生である」との御教示があるといっても、早合点してはいけない。法華経で開顕された本果妙の釈尊といえども、所詮、三十二相を具えた応仏昇進の仏である。これはあくまで衆生の機根に応じた化仏であって、本地真仏ではない。そして、この色相荘厳の仏を仏たらしめた能生としての法こそが、久遠元初の本法であり、南無妙法蓮華経なのである。この法華経文上の色相荘厳の仏と久遠の本法との関係を、大聖人は「法勝人劣」と決判されたのである。
 よって、松戸の言う法勝人劣が、大聖人の文底本因妙の入口の法門であることは明白である。にもかかわらず松戸は、この法勝人劣をもって久遠の人法一箇を否定し、「久遠の妙法に望めば、人の仏の存在は認められない」と断定する。まさに一知半解、我見以外のなにものでもない。
 もとより、松戸のように、直ちに法を本尊とするのであれば、大聖人が、
「如来とは釈尊(中略)別しては本地無作三身なり(中略)無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり」(御義口伝・平成新編御書一七六五頁)
「妙法蓮華経如来」(御義口伝・平成新編御書一七八三頁)
と仰せの、南無妙法蓮華経は「仏の名である」との御教示に反するではないか。だから松戸説を、素人法門と言うのである。

 (2)大聖人の発迹顕本

 松戸は、「大聖人の竜の口の発迹顕本も、衆生に内在する久遠元初自受用報身を自らの身の上に顕わしたことを意味する」と言う。また、他の個所で、釈尊の法華経における本地開顕についても、
「超人的存在と考えられた仏がいくら『私は久遠の昔に成仏したのだ』と言ったところで、もし単にそれだけのことであるなら、在世の衆生にとっては別世界の出来事なのである」(革新一一七頁)
と言い放っている。
 このように松戸は、発迹顕本の重要性、また、釈尊と大聖人のみが顕本されるという意義、それを全く理解していない。
 仏が発迹顕本されるのは、あくまで所化の衆生に実益を与えるためで、単に自身が古仏であることを誇示するためではない。衆生に真の利益である妙覚を得させるため、十界本有を明かすことによって、衆生の久遠本有の三因仏性を開発するのである。妙楽大師が、
「此の経は(中略)顕本遠寿を以て其の命と為す」(文句記・大正蔵三四-三五二頁)と述べている理由もそこにある。
 大聖人は、自ら竜口(たつのくち)の法難を、
「日蓮といゐし者は、去年九月十二日子丑の時に頸はねられぬ。此は魂魄佐土の国にいたりて云云」(開目抄・平成新編御書五六三頁)
と仰せになられ、また、
「片瀬の中には竜口に、日蓮が命をとゞめをく事は、法華経の御故なれば寂光土ともいうべきか」(四条金吾殿御消息・平成新編御書四七八頁)
とも仰せられている。もとより、仏身・仏土は、能依・所依の関係にあって寸時も離れることはない。その所依である竜口が寂光土となったのである。寂光土が自受用土であることは、今さら言うまでもなかろう。能依である大聖人は久遠の仏である。よって日寛上人は、この魂魄について「久遠元初自受用の魂魄である」と釈されているのである。
 つまり大聖人は、竜口の法難が本仏としての開顕であることを、ここに明かされている。それは妙楽大師が、
「故に成道の時、此の本理に称(かな)ひて、一身一念法界に遍(あまね)し」(止観弘決・大正蔵四六-二九五頁)
と述べるように、法界と同体の自在の仏であることを顕したものでもある。
 換言すれば、大聖人は竜口の法難において、『総勘文抄』『当体義抄』等に示される久遠元初の本仏本法の実体実義を、そのまま顕現なされたのである。もちろん、大聖人御自身が、
「元初の一念一法界より外に、更に六凡四聖とて有るべからざるなり。所謂南無妙法蓮華経は三世一念なり」(御義口伝・平成新編御書一八〇一頁)
と、三世を一念に統(す)べる御身であることも明かされたのである。
 要するに、大聖人の一身一念そのまま我即法界、法界即我であり、また三世一念であるから、
「三世常住の日蓮は名字の利生なり」(百六箇抄・平成新編御書一六九六頁)
との御文のように、大聖人の御化導は三世常住、つまり無始無終となる。
 以上のことから、大聖人の発迹顕本には、仏法上、実に重大な意義が存することが明白である。松戸は、仏が顕本される意義から学び直したほうがよい。仏の発迹顕本を、決して軽々に考えてはならない。

   (3)大聖人こそ久遠元初の仏

  大聖人の法門は、まず久遠元初の実体実義として、本因名字の報身を顕される。そしてさらに、その一身に具わる徳性である無作三身の本主が、大聖人自身であることを御教示されるのである。理においては我等衆生も無作三身であると言えるが、凡夫には倶体倶用の活現がない。同じ無作三身といっても、そこには厳然とした総別二義の立て分けがあることを忘れてはならない。
 大聖人自ら、『御義口伝』に、
「如来とは釈尊、総じては十方三世の諸仏なり、別しては本地無作の三身なり(中略)されば無作の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり。寿量品の事の三大事とは是なり」(平成新編御書一七六五頁)
と仰せのように、大聖人こそが、別しての本地の無作三身如来である。そして、それが南無妙法蓮華経である。
 松戸の言うように「すべての凡夫が本仏である(取意)」となれば、迹仏に対する本仏の差異を論ずる必要がない。いや、立てる理由もなくなる。まして、大聖人の、
「本地難思の境智の妙法は迹仏等の思慮に及ばず、何に況んや菩薩・凡夫をや」(立正観抄・平成新編御書七七〇頁)
との御文を、いったいどのように会通するのであろうか。
 かつて何人(なんぴと)も顕説しえなかった本地難思の法相・法理を示される大聖人こそ、久遠元初の本仏そのものである。久遠即末法、我即法界の大聖人の己心の境智、その一念こそ、十界本有の生命を中心とした活動の無限大の時間・空間を統べる。そして、この本仏を如実に拝してこそ、我々底下の凡夫に倶体倶用の無作三身の徳性が開発されるのである。
 繰り返すが、南無妙法蓮華経は久遠本仏、大聖人そのものである。故に、この法即人、人即法を信じて、素直に教えを拝していくところに、我等衆生の成仏がある。松戸が、いかに弁舌たくましく法門を展開しても、結局、それは一つのこじつけであって、彼一流の己義に過ぎない。
「一念三千の法門をふりすすぎたてたるは大曼荼羅なり。当世の習ひそこなひの学者ゆめにもしらざる法門なり」(草木成仏口決・平成新編御書五二三頁)
とは、このことである。

 《小  結》

「鳥と虫とはなけどもなみだをちず、日蓮はなかねどもなみだひまなし」(諸法実相抄・平成新編御書六六七頁)
とのお言葉どおり、一切衆生の苦悩をただ我一人の苦とされた大聖人の大慈大悲などは、松戸にとって他人事なのであろう。否、いらぬお世話というものか。だからこそ平然と、
「いわゆる『御利益信仰』はかえって浅い宗教と見られる」(人間主義二六頁)
と言ったり、
「御本尊を神頼み的に崇拝するのは(中略)誤っている」(人間主義一六三頁)
と言えるのである。

誰しもきっと、自分の信仰体験として「借金の苦しみから脱れたい」「この病気を治したい」等々の願いを、大聖人の、
「日蓮をつえはしらともたのみ給ふべし」(弥源太殿御返事・平成新編御書七二二頁)
とのお言葉のままに、真剣な祈りによって、御本尊の功徳・諸天の加護をいただいて、解決したことがあるであろう。これが活きた宗教というものである。
 松戸の根本的な間違いは、世俗的な浅知恵をもって、大聖人の仏法を思想的に取り扱うことにある。仏は三世を了達された境地、九識心王の境界から、種々の教えを示される。
 覚者である大聖人の教えに対し、松戸は凡夫の六識か七識程度の判断を振り回して、元初の仏を、
「子供だましである」(人間主義三七頁)
「神話の世界に入り込んでしまう」(人間主義一一八頁)
「絶対に理解できない」(革新一二六頁)
等々と頭から否定する。のみならず、
「趣味が悪い」(人間主義一一八頁)
と、嫌悪感さえあらわにする。このような信仰者にあるまじき態度を、そのまま「大聖人の久遠本仏義」に向け、仏法の至極の法義を意図的に平凡に平凡にと取り扱い、
「大聖人は人間であった。つまり、私たちと同じ凡夫である」(革新二二〇頁)
と放言する。これでは百年かかっても、真実の仏法を知ることはできない。
 大聖人の、
「智者・学匠の身と為りても地獄に堕ちて何の詮か有るべき」(十八円満抄・平成新編御書一五一九頁)
とのお言葉は、仏法を思想的に取り扱う者、とりわけ松戸の如き者に対する大鉄槌である。
 我々は、このような正法破壊者に対して断固たる破折を加え、自らは、大聖人の、
「心地を九識にもち、修行をば六識にせよ」(上野殿後家尼御返事・平成新編御書三三八頁)
との仰せのとおりに、御本仏大聖人の御当体たる本門戒壇の大御本尊を信じ、教えのままに修行に励むだけである。


目次へ戻る