法義研鑽委員 近 藤 恒 道
《は じ め に》
小林正博の論証方法が、切り文を多用した悪意的なものであることは、これまでの『大日蓮』掲載の破折論文によって明らかにされてきた。
小林は『法主絶対論の形成とその批判』において、教団草創期に表れる唯授一人血脈相承に関する文として、妙蓮寺第五代日眼師の著した『五人所破抄見聞』の中に見られる、
「法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也、在世には唯我一人の大導師は釈尊也、末代には上行菩薩本門の別付属唯我一人也」(富要四巻九頁)
の文を挙げて邪説を吐いているので、今回はこの『五人所破抄見聞』に関する小林の邪説を破折しておきたい。
《頭も切り足も切り》
小林は、この文に関して何ら具体的な論証もせずに、
「唯授一人を日興上人にかぎっているので、歴代法主の相承には結び付かない」(東学研一一六頁)
と一言で結論づけている。
たしかに「法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也」の部分だけを見れば、この文はあたかも歴代法主上人を除外して「唯授一人」が日興上人に限っているように読めるが、この文の前後をあわせて引用するならば、
「名字の妙法を通達し玉ひ釈尊出世の設化爾前四十余年にも秘し迹門十四品の間にも秘し本門寿量品に於ても秘密し玉ふ処の御内証結要五字の真文を譲り給ふと云へども、無常の相を娑婆に訓へ、一瓶の法水を日興に御付属あり、日興も寂を示し玉ひ次第に譲り玉ひて当時末代の法主の処に帰り集る処の法花経なれば法頭にて在す也、秘す可し口外す可からず、六老僧有りと雖も法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也、在世には唯我一人の大導師は釈尊也、末代には上行菩薩本門の別付属唯我一人也、争でか告勅に背いて唯我一人の法花経を六人までに御付嘱あらん乎、六人の上首は日興上人也(傍線は筆者)」(富要四巻九頁)
とある。
小林よ、よく見るがよい。「法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也」の文頭には、「六老僧有りと雖も」とあるではないか。さらに次下には「争でか告勅に背いて唯我一人の法花経を六人までに御付嘱あらん乎、六人の上首は日興上人也」とまで記されているのである。
これらの文を虚心に読めば、五一相対の上から法主は日興上人に限られるのであり、他の五老僧には唯我一人の付嘱をされていないとの意味であることは明らかである。それを小林は、前後の文を切り取って、五一相対の意義を日興上人と日目上人以下の歴代法主上人との関係にすりかえ、あたかも『五人所破抄見聞』に示される「法主」が日興上人に限られ、歴代法主上人には及んでいないと読ませようと仕立てたのである。まさに小林は、貴重な文証の頭を切り、足を切ったのである。
《歴代上人もすべて法主》
小林が主張するように、法主が日興上人に限るというならば、その前にある「日興も寂を示し玉ひ次第に譲り玉ひて当時末代の法主の処に帰り集る処の法花経なれば法頭にて在す也」の文は、小林の言い分と矛盾する内容になる。
この文こそ、大聖人より日興上人へ付嘱された結要五字の妙法が、日興上人滅後においても順次に譲られ、当代法主上人に伝えられていることを明確に示しているではないか。
これほど歴代法主上人と唯授一人血脈相承について明言されているにもかかわらず、この大事な一文を小林は「教団草創期に表れる唯授一人血脈相承に関する文」として挙げていない。おそらくは、小林はこの文が唯授一人血脈相承を述べるに近い表現のもの、すなわち明確に述べていないものと見なしているのであろうが、この読解力の低さこそ、小林の似非(えせ)学者ぶりを如実に示す一例である。
《卑劣な小林の検証態度》
ここで、小林の『五人所破抄見聞』に対する論述姿勢を見てみたい。
小林は、『五人所破抄見聞』が大聖人滅後百年頃に存在していたとなると自分の主張に不都合なため、何とかしてその成立年代を下げようと難癖を付けている。『五人所破抄見聞』の系年についての小林の見解に対しては、他の委員によって破折が加えられるのでここでは具体的に触れないが、小林が、『五人所破抄見聞』を上代のものではないとしている事実のみを確認しておきたい。
小林は、『五人所破抄見聞』の「日興も寂を示し玉ひ次第に譲り玉ひて当時末代の法主の処に帰り集る処の法花経なれば法頭にて在す也」という歴代法主上人ならびに唯授一人血脈相承に関する文を自己流に解釈して「法主絶対」を述べたものと決めつけ、その上で同書に対して、
「これらはいずれもそう仮託されているものばかりなのである」(東学研一一三頁)
とか、
「妙蓮寺日眼説に大きな疑問が投げかけられている。むしろ同名の西山八世日眼(十五世紀後半)の著作とした方が落ちつきがよい」(東学研一一五頁)
といって同書を疑い、その上で、
「(五人所破抄見聞など)の文をもって、法主絶対を宗開両祖以来の伝統法義とみなすことはできない」(東学研一一五頁)
などと、ウソぶくのである。
ところが、小林は、次の項になると、
「教団草創期に表れる唯授一人血脈相承に関する文を列記すれば以下の通りである」(東学研一一五頁)
として、『五人所破抄見聞』の「法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也」の文は、教団草創期の文として再び挙げるのである。
ひとたびは否定しておきながら、都合によって再び持ち出してくる小林の論述姿勢は、ただただ卑劣と言うほかはない。
《重なる誤り》
さらに、小林は、三位日順師が著した『本因妙口決』の、
「此の血脈は高祖聖人・弘安五年十月十一日の御記文・唯授一人の一人は日興上人にて御座候」(富要二巻八四頁)
の文についても、『五人所破抄見聞』の場合と同じように「唯授一人」とは日興上人に限るとして、歴代法主上人の相承に結び付かないというのである。
しかし、「弘安五年十月十一日の御記文」とは『本因妙抄』を指しており、『本因妙口決』は『本因妙抄』を解説したものである以上、『本因妙抄』との関連の上で、その文意を考えなければならない。したがって、小林が挙げた『本因妙口決』の「唯授一人の一人は日興上人云云」の文意についても、『本因妙抄』の、
「此の血脈並びに本尊の大事は日蓮嫡々座主伝法の書、塔中相承の稟承唯授一人の血脈なり」(平成新編御書一六八四頁)
の御文をもとに判読しなければならないのである。
小林よ、この『本因妙抄』の御文における「唯授一人の血脈」が、なぜ歴代法主上人を含まずに日興上人に限ると言えるのか。もし、そうであるならば、日興上人以後、法は伝わらないとでも言うのであろうか。
『本因妙抄』に示される「日蓮嫡々」「伝法」の語をよくよくかみしめるがよい。その上で『本因妙口決』の「唯授一人の一人は日興上人にて御座候」の文を正直に拝するならば、これが歴代法主上人を否定した文ではなく、『五人所破抄見聞』の文と同じく、五一相対の上から日興上人を唯授一人の一人とされたことが理解できるであろう。
《お わ り に》
『五人所破抄見聞』についての小林の誤りは、まず「六老僧有りと雖も」との大前提と、結論である「争でか告勅に背いて唯我一人の法花経を六人までに御付嘱あらん乎」の文を切り離したことにより、本来、日興上人と五老僧とを対比し解釈すべき文を、日興上人と歴代上人とを対比させてしまったことである。考えてもみよ。『五人所破抄見聞』という題名が示すとおり、『五人所破抄見聞』は五老僧の破折を目的に書かれたものである。したがって、同書の文は当然、五一相対の上から読むべきなのである。
次に、小林は、同じ『五人所破抄見聞』の「法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也」の文をもって「唯授一人を日興上人にかぎっているので、歴代法主の相承には結び付かない」と一方的に主張し、その直前にある「日興も寂を示し玉ひ次第に譲り玉ひて当時末代の法主の処に帰り集る処の法花経なれば法頭にて在す也」の文を敢えて隠蔽するという誤りを犯している。
また、『本因妙口決』についても、小林は『五人所破抄見聞』の誤りと同じく、日興上人と五老僧とを対比し解釈すべき文を、日興上人と歴代上人とを対比するという誤りを犯している。
小林は、宗史を学ぶ上での基本的精神を忘れ、邪心をもって清浄なる唯授一人血脈相承を否定せんとして、自ら用いた文によって自説を破る結果を招いたのである。
|
目次へ戻る |