御影堂
尊厳なる意義と歴史 ④
日鎮上人の御影堂建立
総本山第十七世
「大永二
とあるように、大永二(一五二二)年第十二世日鎮上人によって諸堂宇と共に新たに御影堂が建立されています。第十四世
日精上人代の御影堂建立
さて、『家中抄』によると第十六世
そして、日興上人・日目上人第三百回遠忌の年、寛永九(一六三二)年十一月十五日、日精上人が願主となり、
この造営には甲州下山(現在の山梨県身延町)の大工・石川与十郎家次が大工
「大石寺御堂建立諸檀方人足合力之覚」
には、この御影堂建立に際し、大石寺の住所である上条の六百八十七人、下条の二百三十八人をはじめ、延べ七千二百十三人の人足を動員したことが記されています。
なお、伝承の中には江戸浅草鳥越(現在の東京都台東区)の
また先の大石寺境内図にあるように、日鎮上人代に建立された御影堂の横に本尊堂(本堂)があるように、新たな御影堂は本尊堂と御影堂の要素を併せ持った意義を有するものと拝せられます。御影堂の「
「御影堂と称する所に日精上人の時代は戒壇の御本尊様を祭り、本堂と称していたわけです。つまり、これまでは本堂と御影堂が並んで建っていたのですが、日精上人の時には御影堂と本堂を一所にして今の大きな御堂を建てたのでしょう。そして戒壇の御本尊様を安置して、その前に御影様を安置せられたのでありましょう」(『大石寺諸堂宇建立と丑寅勤行』 二〇㌻)と御指南されています。
御影堂内陣の
また現在、御影堂に安置されている御本尊様は延宝七(一六七九)年二月十三日、当時御隠尊であった日精上人の御聖意により造立彫刻されました。この御本尊様の下部には日精上人の添書があり、
「深見広信 之を彫刻す。願主□本市左右衛門 江戸下谷常在院(現在の東京都豊島区常在寺)之講衆中敬白」
と記されています。
この御本尊様は宗祖大聖人の御本尊様を模刻した御本尊様で、その際に本門戒壇の大御本尊様は御宝蔵に御遷座されたものと拝されます。
御影堂は、総本山内の最古の建造物です。堂内の彫刻は創建当時そのままであり、江戸時代の代表的建造物として、昭和四十一年三月二十二日、内陣の御宮殿と共に静岡県の有形文化財に指定されています。
日精上人と
第十七世日精上人は、宗開両祖以来の血脈を継承され、御法主上人として、門下の教化育成、『日蓮聖人年譜』や「富士門家中見聞」といった布教興学のための著述、御影堂をはじめとする諸堂宇の整備建立など、宗門の復興に多大な業績を残されました。中興の祖・第二十六世
「諸堂塔を修理造営し絶を継ぎ廃を興す勲功莫大なり、頗る中興の祖と謂ふべき者か」
とその御功績を称えられていることからも、このことはよく拝されるでしょう。
さて、日精上人が書写された御影堂の棟札には、
「大施主 松平阿波守忠鎮公之御母儀 敬台院日詔信女敬白 日精養母也」
と示されています。日精上人は御影堂を寄進した敬台院を「養母」と記しており、これより日精上人と敬台院の親密さを伺うことができます。
この敬台院は徳川家康の長男・信康の娘と古河藩主・小笠原秀政との間に生まれた人で徳川家康、織田信長の曽孫に当たります。家康の養女となって、慶長五(一六〇〇)年、九歳の時に蜂須賀至鎮に嫁ぎました。その後、縁あって日精上人に深く帰依され、大石寺御影堂の建立奇進の他に、元和九(一六二三)年の江戸鳥越・法詔寺建立、寛永十四(一六三七)年の大石寺朱印状下附の実現、寛永十五年の総本山二天門の建立、日精上人の公儀年賀における乗輿の免許、寛永十五年の大石寺基金七百両の寄進、寛永十九年の「
現在の御影堂は、唯授一人の血脈相承をお受けになったお立場より、『日興跡条々事』の条文を堅く護られんとされた日精上人の御意志と、その御化導を助けるべく、
|
御影堂荘厳なる意義と歴史 ① ② ③ その他の事項目次へ |