御影堂
荘厳なる意義と歴史 ③
御影堂の濫觴
宗門史における御影堂建立の起源は、大聖人御入滅直後にまで
前回も紹介しましたが、
「聖人御存生の間は御堂無し、御滅後に聖人の御房を御堂に日興上人の御計として造り玉ふ」(富士宗学要集二ー九五㌻)
とあるように、身延山には大聖人の御在世当時に御影堂はなく、大聖人御入滅の後に、別当であった日興上人の指示によって、大聖人のお住まいであった住居をそのまま御影堂に改められました。
「弘安七年甲申五月十二日甲州身延山へ登山。同年十月十三日大聖人の第三回御仏事に相当するの日、始めて日興上人に対面、御影堂に出仕」
とあります。
日興上人は、大聖人を末法の御本仏と拝し、信仰の対象とされたがゆえに、大聖人の御影を安置する
大石寺開創と御影堂建立
正応二(一二八九)年、日興上人は
そして、翌年の正応三年、上野郷の地頭、南条時光より寄進を受け、本門戒壇の大霊場として、四神相応の大石が原の地に大石寺を開創されます。
開創当時の大石寺にどのような堂宇が存在したかを記す文献は少なく、定かではありませんが、日興上人から日目上人に与えられた譲り状である『日興跡条々事』に、
「一、大石寺は御堂と云ひ墓所と云ひ日目之を管領し、修理を加へ勤行を致して広宣流布を待つべきなり」(御書 一八八三㌻)
と仰せであり、さらに日興上人の御化導を拝察すれば、日興上人は大石寺開創時から御影堂を建立されていたものと拝されます。
また、日目上人の弟子である民部
「明日より御堂の番にて候」
とあり、現在でも続く「御影堂番」の番役の存在がうかがえます。
以降、御影堂は、意義、位置共に大石寺の堂宇の中心としての役割を果たし、御歴代上人の管領のもとに新築や改修が行われていきました。
ちなみに、日興上人は永仁六(一二九八)年に重須談所(現在の北山本門寺)を開かれた時にも即座に御影堂を建立されています。
日時上人の御影造立
さて、第三祖日目上人御
これを受けて第五世
このような状況の中、日時上人は
「敬白大施主
奥州法華宗等僧俗男女
野州法華宗等僧俗男女
武州法華宗等僧俗男女
駿州法華宗等
願主卿阿闍梨日時在判
嘉慶二年太才戊辰十月十三日
仏師越前法橋快恵在判」
と記されているように、仏師・
この頃の他門の文献に、大石寺の御影堂に関する記述が残されています。
他門流(
「御影堂を造立し候間、隙無し(御影堂を造営中であるから暇がない)」
との理由で応じなかったとあります。正統門流である大石寺が、他門の輩と共に天奏することは大聖人の御意に背きますから応じないのは当然ですが、「御影堂を造立し」との記述があります。
妙顕寺破却が
したがって、大石寺開創より約百年が経過して堂宇の老朽化が進み、持ち去られた御影の返還の
いずれにしても、大石寺が御影堂を重要な堂宇と位置付けている事実を、他門も認識していたことが判ります。
|
御影堂荘厳なる意義と歴史 ① ② ④ その他の事項目次へ |