三証とは、日蓮大聖人が宗教の
「日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(御書 八七四㌻)
とあるように、理証(道理)・文証(証文)・現証の三つをいいます。
宗教批判の原理
大聖人が、宗教の正邪・
古来、宗教各派は自宗の正当性やその位置づけを証明するために、それぞれの教義・信条に対する判定基準を設けてきました。仏教では、その判定基準を
日蓮大聖人は、この宗教批判の原理である教相判釈を用いて、末法における
理 証
理証とは、その宗教の教義が理性的批判に
宗教によっては、
『四条金吾
「仏法と申すは道理なり。道理と申すは主に
とあるように、正しい宗教とは、
文 証
文証とは、
「
と説かれ、大聖人も『
「経文に明らかならんを
と仰せられ、経文に
また『開目抄』には、涅槃経の、
「了義経に
という文を引かれて、
「経の中にも了義・不了義経を
とも仰せです。
この「了義経」とは仏が真実を説いた教え、即ち法華経であり、「不了義経」とは、法華経以外の方便の教えをいいます。ですから、同じく仏の説いた教えといっても、法華経以外の経文によって法門を立てることは邪義であるということです。
なお、末法の今日においては、大聖人の下種仏法の教義信条を説き示した文献として、御書と御歴代上人の御指南がありますから、これらをもって重要な文証とし、正邪・
現 証
現証とは、現実の証拠ということで、一宗の教義に基づいて
大聖人が『観心本尊抄』に、
「現証を
また冒頭に引用した『三三蔵祈雨事』に、
「日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」
と仰せのように、三証の中でも特に現証が大切であることが説かれています。
正法を信仰すれば必ず功徳の現証が現れ、邪法を信仰すれば必ず罰の現証が現れます。
しかし、
天台大師の『法華
「
とあります。
「修多羅」とは経文のことで、経文に説かれていることと合致するならばそれを用いてもよいが、文証もなく道理にも適っていなければ、たとえ一時的に
大聖人の仰せられる現証とは、文証・理証の判定を前提とした現証のことであり、三証のすべてが整足して初めて正邪の判定が完結するのです
むすび
この三証によって一切の宗教を判定するとき、日蓮大聖人の三大秘法の教えのみが、正しい文証と道理に適った最高の教義を有し、絶大な功徳を実証する正しい仏法であることが理解できるのです。
|