受持即観心とは
「受持」とは、正法を受け持つことをいい、「観心」とは、教相(理論・教え)に対する言葉で、教相をもとに実践修行し、悟りを得ることをいいます。
日蓮大聖人は『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」(御書 六五三㌻)
と、釈尊が成仏するために積んだ因行と果徳は、すべて妙法五字に納まっているのであり、これを受持信行する衆生は、その広大無辺なる成仏の功徳を直ちに享受することができる、と説かれています。
即ち「受持即観心」とは、正法である三大秘法の御本尊を強盛に信じて、南無妙法蓮華経の題目を唱えることであり、それが末法の観心修行であることをいいます。
受持について
法華経の『法師品第十』には、「受持・読・誦・解説・書写」という五つの修行法が説かれています。これを五種法師、または五種の妙行といいます。
この中の受持について、総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
「受持に二義有り。一には総体の受持、二には別体の受持なり。総体の受持とは五種の妙行を総じて受持と名づくるなり。是れ則ち受持は五種の妙行に通じ、五種の妙行を総する故なり。(中略)二には別体の受持とは、即ち五種の妙行の中の第一の受持是れなり」(御書文段 二二七㌻)
と、受持の一行に五種の妙行すべてを含む「総体の受持」と、他の四種行とは隔離した受持の一行のみを指す「別体の受持」の二義があることを御教示されています。
大聖人は『日女御前御返事』に、
「法華経を受け持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる、即ち五種の修行を具足するなり」(御書 一三八九㌻)
と仰せられ、妙法受持の一行に五種の妙行の全体が含まれることを示し、末法における修行が「総体の受持」であることを明示されています。
観心について
像法時代の導師である天台大師は、『摩訶止観』に「己心を観じて十法界を見る」と説き、十界三千の諸法が修行者の一念の心に具足するとして心を不可思議境となし、自己の心を観じて十界互具・一念三千の理を悟る観法修行を明かしました。
しかし、天台の説いた観心は、像法の衆生に対する修行法であり、末法の衆生のための観心とはなりません。末法の観心について、大聖人は『本因妙抄』に、
「理即但妄の凡夫の為の観心は、余行に渡らざる南無妙法蓮華経是なり」(同 一六八〇㌻)
と仰せられ、久遠下種の南無妙法蓮華経を受持信行することが、末法における成仏のための観心であることを御教示です。
故に、日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
「末法の我等衆生の観心は、通途の観心の行相に同じからず。謂わく、但本門の本尊を受持し、信心無二に南無妙法蓮華経と唱え奉る、是れを文底事行の一念三千の観心と名づくるなり」(御書文段 一九八㌻)
また同抄に、
「『我が己心を観ず』とは、即ち本尊を信ずる義なり。『十法界を見る』とは、即ち妙法を唱うる義なり。謂わく、但本尊を信じて妙法を唱うれば、則ち本尊の十法界全く是れ我が己心の十法界なるが故なり」(同 二一四㌻)
と説かれています。
即ち、日蓮大聖人は末法の本未有善の衆生の成仏のために、事の一念三千の南無妙法蓮華経を本門の本尊として顕され、この御本尊を信じて題目を唱える受持の一行をもって、末法の観心修行とされたのです。
観行成就
日寛上人は、冒頭の本尊抄の御文について、
「此の文の中に四種の力用を明かすなり。謂わく『我等受持』とは即ち是れ信力・行力なり。『此の五字』とは即ち是れ法力なり。『自然譲与』は豈仏力に非ずや」(同 二二八㌻)
と、御本尊を受持する我ら衆生の信力・行力と、御本尊に具わる仏力・法力の四種の力用を明かされて、この四力が相俟って初めて末法の衆生の「受持即観心」の義が成就することを御指南されています。
む す び
大聖人は『観心本尊抄』に、
「一念三千を識らざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此の珠を裹み、末代幼稚の頸に懸けさしめたまふ」(御書 六六二㌻)
と仰せられ、また『経王殿御返事』に、
「あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき」(同 六八五㌻)
と仰せられています。
血脈の正師に随順し、本門戒壇の大御本尊を受持信行するところに、末法における「受持即観心」の義は成就します。
本宗僧俗は、この即身成仏の境界を得るために御本尊への信行を決して怠ることなく、さらに折伏弘教に日々精進してまいりましょう。
|