大白法・平成21年3月16日刊(第761号より転載)教学用語解説(130)


 (ずい)(りき)()(づう)
 
 
 随力弘通とは
 「随力弘通」とは、第二祖日興上人が、
(いま)(こう)(せん)()()せざる間は身命を()てゝ随力弘通を致すべき事」(御書一八八四㌻)
と、『(ゆい)(かい)(おき)(もん)』の中において使用された語で、日蓮大聖人の仏法を信受する者がそれぞれの力に(したが)って仏法を(ひろ)めることを言います。
 この「随力弘通」の語は、()()(きょう)の『(ずい)()()(どく)(ほん)第十八』に説れる、
如来(にょらい)(めつ)()に(中略)()の経を聞いて、随喜し(おわ)って、(ほう)()より()でて()(しょ)(いた)らん(中略)()所聞(しょもん)(ごと)く、()()(そう)(しん)(ぜん)()()(しき)(ため)に、力に随って演説せん」(法華経 四六四㌻)
との五十展転(てんでん)の文の「力に随って演説せん」(随力演説)と同義です。
 日蓮大聖人は『松野殿御返事』に、
(しか)るに在家の御身は、(ただ)余念なく南無妙法蓮華経と御唱へありて、(そう)をも供養し(たま)ふが肝心(かんじん)にて(そうろう)なり。それも経文の如くならば随力演説も有るべきか」(御書一〇五一㌻)
と、正法を護持する者にとって、御本尊への唱題と(ぶっ)()(さん)(ぼう)(そん)への供養、そして経文に説かれているように随力演説していくことが大事であると仰せです。
 末法(まっぽう)において、自己の信解の力に随って弘通(演説)することの元意は、下種の法華経、(すなわ)ち日蓮大聖人の仏法に随順し、(けち)(みゃく)(ほっ)(すい)を信じて、これを誤りなく伝え弘めていくことです。
 
 末法下種の三宝と随力弘通
 末法における三宝とは、第二十六世日寛上人が『三宝抄』に、
「末法下種の三宝に非ざれば我等の為には()れ宝に非ざるなり」(歴代法主全書)
「当門流の三宝とは、寿(じゅ)(りょう)(もん)(てい)(ほん)(にん)(みょう)の仏法僧を(もっ)て末法今時下種の三宝と()したてまつるなり。前代未聞の大宝末法(ちゃく)()の尊体なり(中略)仏宝とは文底本因妙の教主()(おん)(がん)(じょ)()(じゅ)(ゆう)(しん)なり。法宝とは文底下種の事の一念三千の南無妙法蓮華経なり。僧宝とは久遠元初の(けっ)(ちょう)()(ぞく)所受の人なり。久遠は今日、今日は久遠なり」(同)
と仰せになり、さらに『当流行事抄』に、
「久遠元初の仏宝(あに)(こと)(ひと)ならんや、即ち是れ蓮祖大聖人なり。(中略)久遠元初の法宝とは、即ち是れ本門の大本尊是れなり。(中略)久遠元初の僧宝とは、即ち是れ開山上人なり。(ぶっ)(とん)(じん)(じん)にして法恩も無量なり。然りと(いえど)()()れを伝えずんば則ち末代今時の我等衆生、(なん)()の大法を信受することを得んや。豈開山上人の結要伝授の(こう)に非ずや。然れば則ち末法出現の三宝、其の体最も明らかなり。(よろ)しく之れを(きょう)(しん)して仏種を()うべし」(六巻抄 一九六㌻)
と御教示のように、本因妙の教主・宗祖日蓮大聖人が仏宝であり、事の一念三千・()()(ほん)()の南無妙法蓮華経の御本尊が法宝であり、大聖人の仏法を正しく(けい)(しょう)された第二祖日興上人を随一とする代々の御法主上人が僧宝です。
 広く論ずれば、この大聖人の下種仏法を受持信行し、血脈付法の御法主上人の御指南に随って随力弘通の任に当たる本宗僧俗のすべてが僧宝であると言えるのです。
 
 随力弘通は本宗の()()(しん)(じょう)
 随力弘通は、大聖人の仏法の(ほう)()であるゆえに、日興上人は大聖人に(じょう)(ずい)(きゅう)()しながら、至る所で(しゃく)(ぶく)(きょう)()(おこた)らず、佐渡(さど)をはじめ、(こう)(しゅう)(山梨県)・()(しゅう)(静岡県の伊豆半島と伊豆諸島)・駿(すん)(しゅう)(静岡県中部・北東部)・(えん)(しゅう)(静岡県西部)等に教化弘通し、多くの弟子(だん)()(はい)(しゅつ)しています。特に熱原(あつはら)(静岡県富士市)方面の弘教においては、厳然(げんぜん)として大聖人の正義を指導され、その()()(くん)(どう)によって()(しゃく)(しん)(みょう)の信徒が多く現われて、有名な熱原法難(ほうなん)(じゃっ)()しました。
 日興上人は『遺誡置文』に、
「富士の(りゅう)()(いささか)も先師の御弘通に()せざる事」(御書一八八四㌻)
と御遺誡されており、この日興上人の随力弘通の精神は、正当門家である富士門流、すなわち本宗に脈々と受け継がれ、不変の化儀信条となっています。
 本宗僧俗は、()(らい)(えい)(ごう)(わた)って日興上人の御遺誡を(たが)えることなく正法を弘通していかなければなりません。
 
 不自惜身命の精神で随力弘通
 大聖人が『御義口伝』に、
「大願とは法華弘通なり」(同一七四九㌻)
と仰せられ、日興上人が『遺誡置文』に、
「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事」(同一八八四㌻)
と御教示のように、(さん)(だい)()(ほう)の広宣流布は御本仏の御命です。ゆえに、私たちは身命を()して大聖人の正法を弘通していかなければなりません。そして、その弘通に当たっては『義浄房御書』に、
「此の五字を弘通せんには()()(しゃく)(しん)(みょう)(これ)なり」(同六六九㌻)
とあるように、不自惜身命の精神で臨まなければならないのです。『法華初心成仏抄』に、
「法華経を()ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、(ぼう)ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となって仏になるべきなり」(同一三一六㌻)
とあるように、(じゅん)(ぎゃく)()(えん)を共に救うべく、各自がその力に随って折伏・弘教に(しょう)(じん)することが肝要(かんよう)です。
 全国の法華講衆が、水魚の思いを成し、異体同心して折伏に励むとき、大聖人の御金言のごとく、広宣流布の大願も必ず成就します。
 一人ひとりが大聖人の正法正義を随力弘通し、広宣流布に邁進(まいしん)しましょう。