大白法・平成20年12月16日刊(第755号より転載)教学用語解説(128)


 (にょ) (せつ) (しゅ) (ぎょう)
 
 如説修行とは
 (にょ)(せつ)(しゅ)(ぎょう)とは、「説の(ごと)く修行す」と読みます。仏の説かれた教え、(すなわ)ち経文の説相義理の通りに仏道修行することです。
 如説修行は、法華経の『(にょ)(らい)(じん)(りき)(ほん)第二十一』、『(やく)(おう)()(さつ)(ほん)()(ほん)第二十三』、『()()()(ほん)第二十六』、『()(けん)()(さつ)(かん)(ぼつ)(ぽん)第二十八』などの各所に説かれており、そこには法華経の行相が説き明かされています。
 
 法華経に説かれる五種の妙行
 法華経に説かれる如説修行とは、『神力品』に、
()(ゆえ)汝等(なんだち)、如来の(めつ)()に於て、応当(まさ)に一心に受持し、読誦(どくじゅ)し、()(せつ)し、書写し、説の如く修行すべし」(法華経五一三頁)
とあるように、如来の滅後に受持・読・誦・解説・書写の五種の妙行を説のごとく修行することを言います。
 法華経においては、これら五種の修行を行ずることによって、(ろっ)(こん)(しょう)(じょう)()(どく)を得ると説かれるのです。
 
 末法は総体の受持
 (しゃく)(そん)在世および正・像二千年までの間は、(しょう)(じゅ)(おもて)として修行し教化する時であったので、仏の教説にしたがって広く五種の妙行を修めて()(やく)を得ることができました。
 しかし、末法においては五種の修行を一々に行ずるのではなく、()(ほん)(ぞん)(じゅ)()の一行に五種の妙行のすべてを(くく)った総体の受持によって仏道を成ずることができるのです。
 前の『神力品』の()(もん)には、滅後における法華経受持の功徳について、
「是の経を嘱累(ぞくるい)せんが(ゆえ)に 受持の者を(さん)()すること ()(りょう)(こう)の中に(おい)てすとも ()()(つく)すこと(あた)わじ 是の人の功徳は 無辺にして(きわま)り有ること無けん 十方の()(くう)の 辺際(へんざい)を得べからざるが如し」(同五一五頁)
「我が滅度の後に於て (まさ)()の経を受持すべし 是の人仏道に於て (けつ)(じょう)して(うたがい)有ること無けん」(同五一七頁)
等と説かれています。
 ゆえに、日蓮大聖人は『(おん)()()(でん)』に、
「此の妙法等の五字を末法(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)の時、上行菩薩御出世有って五種の修行の中には四種を略して但受持の一行にして成仏すべしと経文に(まのあた)(これ)在り」(御書一七九五頁)
と御教示されたのです。
 
 如説修行の行者に三類の強敵(ごうてき)
 法華経の『(かん)()(ほん)』二十行の偈文には、
「仏の滅度の後の ()()(あく)()の中に於て 我等(まさ)に広く説くべし (もろもろ)の無智の人の (あっ)()()()等し (およ)(とう)(じょう)を加うる者有らん 我等皆(まさ)(しの)ぶべし」(法華経三七五頁)
と、八十万億()()()の菩薩が仏滅後に三類の(ごう)(てき)の大難に()えて法華経を()(づう)する誓言(せいごん)が説かれています。
 これを本門の立場から見れば、滅後の弘教における諸難は、必然的に法華弘通の()(ぞく)を受けられた地涌(じゆ)の菩薩の身に(こうむ)るものであり、『勧持品』における迹化(しゃっけ)の菩薩の誓言は、地涌の菩薩の発誓(ほっせい)(かい)することができます。
 ゆえに、大聖人は『如説修行抄』に、
「其の上真実の法華経の如説修行の行者の弟子檀那とならんには三類の敵人決定せり。されば此の経を聴聞し始めん日より思ひ定むべし、況滅度後の大難の三類甚だしかるべしと」(御書六七〇頁)
と仰せです。
 つまり末法においては、本尊受持の上に、さらに相手を()(しゃく)屈服(くっぷく)させる(しゃく)(ぶく)(ぎょう)をもって末法の如説修行とするのです。
 
 如説修行の正意
 総本山第二十六世(にち)(かん)(しょう)(にん)は、『如説修行抄筆記』に、在世滅後に通じる如説修行の意義を、(にん)(ぽう)(そう)(たい)()(てい)相対・()(ぎょう)()()の三つの意義を挙げて御指南されています。
①人法相対の意義
まず、末法における如説修行の人法相対の意義とは、大聖人の説かれた「法」のすべてが如説であり、その根本の法体は本門戒壇(かいだん)の大御本尊です。そして大聖人の仏法を信じ行ずる「人」である日蓮正宗の僧俗が「修行」の意に当たります。つまり、ここでは説かれた法のごとく、人が正しく修行することを教示されているのです。
②師弟相対の意義
次の師弟相対の意義とは、下種の教法を説かれる大聖人が「師」であり「如説」に配され、大聖人の教えに従って修行する「()()(だん)()」が「修行」の意に当たります。師たる大聖人の教義を、弟子である私たちは正しく(しん)()し、仏道に(しょう)(じん)することを如説修行の意義とするのです。今日では、(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)の御相伝を受けられた御法主上人猊下の御指南に(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)していくことがこの意義に当たります。
③自行化他の意義
三つめの自行化他の意義とは、(こう)(せん)()()の大願を起こして折伏行に精進していく「化他」が「如説」であり、日々の「自行」である勤行が「修行」の意に当たります。つまり自行化他の信心修行こそが真の如説修行なのです。
 
 ま と め
 以上の意義を(はい)すとき、末法においては、人法(いっ)()の本門戒壇の大御本尊を信じ(たてまつ)り、御本仏日蓮大聖人よりの唯授一人の(けち)(みゃく)(しょう)(けい)あそばされる御法主上人猊下の御指南に信伏随従すること、そして広宣流布の大願を起こし、折伏()(きょう)邁進(まいしん)する自行化他の信行こそが真の如説修行となることが判ります。
 私たちは、真の如説修行の行人たる自覚に立ち、地涌倍増と大結集の御命題達成に向かって、さらなる精進を(ちか)い合いましょう。