大白法・平成20年6月16日刊(第743号より転載)教学用語解説(125)


(じゅう) () () (ぼう)
 
 十四誹謗とは、法華経『()()(ほん)第三』の()文を妙楽大師が法華文句記に(しゃく)されたもので、正法に対する十四種の(そし)りをいいます。
 (しゃく)(そん)は『譬喩品』において、(しゃ)()(ほつ)に対し法華経は深い智慧(ちえ)のある者のために説くのであり、浅い智慧の者はこれを聞いても迷って理解することができないと説かれました。
 そして、智慧第一の舎利弗でさえ、法華経をただ信ずることによって(さと)りを得た(()(しん)(とく)(にゅう))のであり、自分の智慧で法華経を悟るのではないと、信の大事を示されました。
 

 十四誹謗の()(きょ)

 そしてさらに、
「又舎利弗 (きょう)(まん)()(だい) 我見を()する者には ()の経を説くこと(なか)(ぼん)()浅識(せんしき) 深く五欲に(じゃく)せるは 聞くとも()すること(あた)わじ 亦為(またため)に説くこと(なか)れ ()し人信ぜずして 此の経を()(ほう)せば (すなわ)ち一切 世間の仏種を断ぜん (あるい)(また)(ひん)(じゅく)して疑惑を(いだ)かん (なんじ)(まさ)に 此の人の罪報を説くを()くべし 若しは仏の在世 若しは(めつ)()の後に ()(かく)(ごと)(きょう)(でん)を ()(ぼう)すること有らん経を読誦(どくじゅ)し 書持すること有らん者を見て (きょう)(せん)(ぞう)(しつ)して (しか)結恨(けっこん)を懐かん 此の人の罪報を 汝今復聴け 其の人(みょう)(じゅう)して ()()(ごく)に入らん」(法華経一七五頁)
と説かれ、慢心があり、(たい)()で我見に(しゅう)する者は、智慧が浅はかで欲望に満ちているため、法華経を説示しても理解できず、信じることもできず、誹謗してしまうこと等によって、かえって地獄に()ちてしまうのであり、慈悲(じひ)の上から、このような無智の者たちには法華経を説くべきではないと示されました。
 妙楽大師は、この堕獄の悪因を十四種の謗法として法華文句記に釈されたのです。
 
 

末法の修行における十四誹謗

 日蓮大聖人は『松野殿御返事』の中に、
「有る人此を分かって()はく、先に悪因を(つら)ね、次に悪果を列ぬ。悪の因に十四あり。一に(きょう)(まん)・二に()(だい)・三に計我(けが)・四に浅識(せんしき)・五に(じゃく)(よく)・六に不解(ふげ)・七に不信・八に(ひん)(じゅく)・九に疑惑・十に誹謗・十一に(きょう)(ぜん)・十二に憎善(ぞうぜん)・十三に嫉善(しつぜん)・十四に恨善(こんぜん)なり」(御書一〇四六頁)
と、妙楽大師の釈を引いて十四誹謗の名目を()げられ、私たち末法の衆生が法華経を修行するに当たって(いまし)めるべき謗法を示されました。
 大聖人は、松野殿から、大聖人の唱える題目と凡夫が唱える題目の()(どく)(しょう)(れつ)を問われた答えとして、「其の差別なきなり」と、その功徳に勝劣はないと述べられた後、しかし、「此の経(法華経)の心に(そむ)」いて唱えるならば、そこに差別はあると示されました。
 そして、法華経の心に背く、具体的な正法誹謗の姿として、妙楽の釈を引用し、(くん)(かい)を示されたのです。
 十四誹謗を略説すると、一に憍慢とは、正法に対して(おご)りあなどること。二に懈怠とは、仏道修行を(おこた)ること。三に計我とは、正法を自己の考えで()(はか)り我見に執着すること。四に浅識とは、正法を自己の浅い知識で判断し、より深く求めないこと。五に著欲とは、欲望に執着して正法を求めないこと。六に不解とは、正法を理解しようとしないこと。七に不信とは正法を信じないこと。八に顰蹙とは正法に対して顔をしかめ非難すること。九に疑惑とは、正法を疑い(まど)うこと。十に誹謗とは、正法を誹ること。十一に軽善とは、正法を信受する者を軽蔑(けいべつ)すること。十二に憎善とは、正法を信受する者を(にく)むこと。十三に嫉善とは、正法を信受する者を(ねた)むこと。十四に恨善とは、正法を信受する者を(うら)むことをいいます。
 この十四誹謗を犯した者の罪報は、『譬喩品』に、
「常に地獄に(しょ)すること 園観(おんかん)に遊ぶが(ごと)く 余の悪道に()ること (おの)舎宅(しゃたく)(ごと)く」(法華経一八〇頁)
とあるように、常に地獄等の悪道の罪報を受けることになり、仮に人間界に生命を受けたとしても、物質的(こん)(きゅう)、病気などの報いを受け、永く不幸を(まね)くことが説かれています。
 また、大聖人は先の『松野殿御返事』に、
「此の十四誹謗は在家出家に(わた)るべし、恐るべし恐るべし」(御書一〇四六頁)
と、十四誹謗は僧俗共に通じる謗法であると(きび)しく誡められ、さらに過去の()(きょう)()(さつ)(らい)(はい)(ぎょう)を挙げられて、法華経(三大秘法の御本尊)を(たも)つ者をお互いに(そし)ってはいけない。その理由は、法華経(御本尊)を持つ者は皆、本来、仏である。その仏を謗れば罪を得る。このように心得て唱える題目の功徳は仏の唱える題目と等しいと御指南されたのです。
 僧侶と信徒、またはそれぞれの間で、ややもするとお互いの悪口を言ったり、軽蔑したり、時には恨んだりしてしまうことがあるかもしれません。もし、十四誹謗の心があるならば、御本尊の功徳を自ら破るばかりか、この悪因によって、()()(ごう)(そう)が生じ、ひいては(こう)(せん)()()(さまた)げともなってしまうのです。
 特に『念仏無間地獄抄』に、
「譬喩品十四誹謗も不信を以て体と為せり」(同 三九頁)
とあるように、不信謗法こそ十四誹謗の根本です。(すなわ)ち、御本尊を心底から信ずるならば、自らの十四誹謗を打ち破り、他に紛動(ふんどう)されない成仏の境界を開くことができます。
 
 

ま と め

 私たちは本門戒壇の大御本尊が、唯一絶対の正法であると深く信じ、大聖人の弟子檀那としてお互いを心から尊敬し合い、誰もが御本尊のもとに、成仏を遂げていく尊い命を持った同志であることを確信し、常に十四誹謗を誡めて正直に信心に励み、広宣流布に向かって異体同心していくことが肝要なのです。