大白法・平成19年8月16日刊(第723号より転載)教学用語解説(117)


 ()(いち)(そう)(たい)
 
 五一の相対とは、日蓮大聖人の()(にゅう)(めつ)()、本弟子(ろく)(ろう)(そう)のうち、日興上人と五老僧((にっ)(しょう)(にち)(ろう)()(こう)(にっ)(ちょう)(にち)())との間に生じた法義・(しん)(こう)上における(せい)(じゃ)の相違をいいます。
 これは、日興上人の『富士一(せき)門徒存知事』や、また日興上人の命を受けて書いた(さん)()(にち)(じゅん)()の『五人所破(しょう)』に(しょう)(せつ)されています。それらの相違点を挙げると(おおむ)ね以下の通りとなります。

 五老僧の(ほう)(ぼう)と日興上人の正義

一、(ほん)(じゃく)(しょう)(れつ)(いっ)()の問題
 法華経には()(じょう)(しょう)(がく)(しゃく)(そん)が説いた(しゃく)(もん)と、釈尊の()(ひゃく)(じん)(てん)(ごう)(じょう)(どう)を説いた本門の二門があり、そこには(すい)(じゃく)と本地の勝劣があります。その上で天台大師は、迹門も本門の(かい)(けん)によって本門の中の迹門となれば同じ一味平等の妙法であるとし、「本迹(こと)なると(いえど)も不思議一」と釈して迹門の一念三千を説かれました。五老僧は、大聖人の教えはこの天台の教義をそのまま(とう)(しゅう)したものとして本迹一致を主張したのです。しかし、日興上人は、天台は(やく)(おう)()(さつ)の後身として迹門を(おもて)として()(づう)され、大聖人は上行菩薩の再誕(内証本仏)として末法に本門の(かん)(よう)の妙法五字を弘通されたことを示されます。そして、
「本迹(すで)に水火を(へだ)て」(御書一八七七頁)
と本迹勝劣を論じ、五老僧の本迹一致の邪義を()(しゃく)されたのです。
 
二、本尊の問題
 大聖人御入滅後、南部の地頭()()()(さね)(なが)は、日向の(きょう)()もあって釈尊の一体像を造立しました。日興上人は、それを止めるために(いく)()となく(きょう)(かい)された上で、それでもあえて(りゅう)(ぞう)(ぶつ)(しゅう)(じゃく)()()するならば、上行等の四菩薩を(てん)()するのが()(とう)であるとして一体仏を否定されました。するとそれを聞いた他の老僧やその門徒たちは、至るところで四菩薩の造立を始めました。
 これらの()(こう)に対して日興上人は、一体像は小乗の仏より(おと)り、末法の()(こん)からすれば本尊としての()(やく)はないこと。また、四菩薩添加の真意は、一切の造像を停止するための一時的方便であることを御指南されています。そして、大聖人所顕の妙法(まん)()()御本尊こそが(まっ)(ぽう)(ちゃく)()の御本尊であることを仰せられ、大聖人御本意の漫荼羅御本尊を軽視する五老僧を破折されたのです。
 
三、方便寿量助行・題目正行と一部五種行の問題
 大聖人の常の御所作は、助行として方便品・寿量品を(どく)(じゅ)され、正行として題目を唱えられていたことは(まぎ)れもない事実です。ところが五老僧は、(にょ)(ほう)(きょう)(写経)や一日経(大勢が集まり、一部の経を一日で書写すること)などの五種行を修していました。
 日興上人は、五種の行は法華経に説かれたところではあるが、それは正法・像法時代の(しょう)(じゅ)の行であること。末法は一部読誦を(もっぱ)らとせず(方便品・寿量品を読誦し)、ただ妙法の題目を唱え、折伏を行ずることが末法適時の行法である、と破されています。
 
四、神社(さん)(けい)(ゆる)すや否やの問題
 五老僧は、(げん)(とう)()()の所願を(いの)るために信徒の神社参詣を許しました。
 日興上人は、『立正安国論』の正意に基づき、一国が謗法であれば善神はことごとく(やしろ)を捨て去り、かわって悪()神が乱入して災いを起こすのであるとして、神社参詣を禁じて許しませんでした。
 
五、日蓮が弟子と天台(しゃ)(もん)の問題
 五老僧は、大聖人を天台の余流であるとし、自らの(そう)(じょう)に「天台沙門」と(しょう)して国家の長久を()(がん)しました。
 日興上人は、自らの(もうし)(じょう)に「日蓮聖人の弟子」と称されており、「天台沙門」と称する五老僧を(なげ)かれています。そして謗法の僧等に与同(よどう)して国家の長久を祈る五老僧を(きゅう)(だん)されています。
 
六、御書尊重不尊重の問題
 大聖人はその御在世中、信徒によって漢文体、または仮名文字を使って御指南されましたが、五老僧は、大聖人を天台の余流と考えていたために、大聖人の仮名書きの消息文よりも天台の(かん)(せき)を重視していました。そして、仮名書きの御書を大聖人の「()(じょく)(あら)わす」ものとして()き返しにしたり、(しょう)(きゃく)をして、御書の重要性を軽視したのです。
 日興上人は、大聖人は末法適時の教法を説くために相手の()(じょう)(かんが)みられて、漢字、あるいは和字をもって教化を(ほどこ)されたのであり、それらの御書はすべて末法の聖典であると尊重されました。また十大部を選定すると共に、大聖人所立の仏法が世界に()()する時には、それら各国の言葉に(ほん)(やく)されることも仰せです。
 
七、本門の(たい)(かい)と一向持戒の問題
 五老僧は、天台が用いた(ぼん)(もう)(きょう)(よう)(らく)経等の四十八軽戒を受持すべしとしたようです。日朗などは自分の弟子を()(えい)(ざん)で受戒させました。
 これに対して日興上人は、大聖人の正意たる法華本門の大戒(三大()法の受持)に立って、()(ぜん)迹門の戒に執着する五老僧を破折されています。

 ま と め

 日興上人は、『日興(ゆい)(かい)置文』に、
「富士の立義(いささか)も先師の御弘通に違せざる事」(同一八八四頁)
と、御自身はどこまでも大聖人の正法正義を護持されてきたことを()べられ、そして今後、大聖人の三大秘法に関する法門、教義、()()、その他の一切が、大聖人の御指南、御弘通にいささかの相違があってはならないことを(いまし)められています。
 日蓮正宗の源流は、まさに五一の相対をもって仏法の正義と邪義を明確にお示しくださった日興上人の謗法(げん)(かい)()(じゃ)(けん)(しょう)の御教導にあります。
 私たち法華講は、この日興上人の清流に浴することのできた(ほこ)りをもって、いよいよ(しゃく)(ぶく)弘通に(しょう)(じん)していきましょう。