「
大綱とは法華経、網目とは爾前経 天台大師は『法華玄義』に、
「
と示されているように、法華経では釈尊一代五十年の説法における大綱、すなわち最も肝要な教理が示され、網目である枝葉末節の事柄については
日蓮大聖人は『観心本尊得意抄』に、この「大綱と網目」を例に挙げて、次のようにお示しになっています。
「総じて一代聖教を大に分かって二と
この御金言のように、釈尊一代五時の説教のうち、「大綱」となる教えは成仏得道を説いた法華経であり、その他の諸経は法華経の「網目」となります。
さらに法華経『方便品』に、
「十方仏土の中には
と説示されているように、一仏乗たる法華経のみが一切衆生を成仏させることのできる唯一根本の教えであり、その他の教えには
爾前経は法華経のための方便 大聖人は、網目に当たる諸経の立場と役割について『観心本尊得意抄』に、
「
と、成仏の大綱は法華経に説かれて、その他の細事網目は爾前の諸経に説かれているのですから、爾前経はあくまでも法華経あっての経教であり、法華経の中の
すなわち法華経『方便品』に、
「種種の道を示すと雖も其れ実には仏乗の
とあるように、釈尊が種々の経典を説かれたのは、すべて仏乗である法華経を説き示すための方便だったのです。
したがって、網目の爾前方便の諸経に
法華経のために爾前経の文を引用する また、大聖人は爾前経について、
「法華の為の網目なるが故に法華の証文に之を引き用ふべきなり」(御書 九一五頁)
と
この意義については、日寛上人が『立正安国論愚記』に、爾前の諸経引証の理由に四意を挙げる中、その一番目に、
「爾前は是れ法華の為の網目なる故に」(御書文段 一七頁)
と釈されています。
末法における大綱 さて、『上野殿御返事』に、
「今、末法に入りぬれば余経も法華経も
と仰せのように、末法今時においては、
さらに大聖人は『聖愚問答抄』に、
「此の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし。譬へば網の目無量なれども、一つの大綱を引くに動かざる目もなく、衣の糸筋
と仰せです。要するに、末法の御本仏日蓮大聖人が、一切衆生救済のために顕された根本の法体たる本門戒壇の大御本尊こそ仏法の大綱であり、末法における信仰の
謗法とは「大綱」に背くこと 総本山第九世日有上人は『化儀抄』に、
「法華宗の大綱の義理を背く人をば謗法と申すなり」(日蓮正宗聖典 九八三頁)
と示されています。
この本宗における「大綱の義理」とは、宗旨の根本として定まっている大筋のことで、日蓮大聖人を御本仏と
今日においては、これらの宗是に背反するどころか破壊の限りを
|