金剛宝器戒とは、
まず、戒とは
こうした仏教中の戒法には、小乗の戒と大乗の戒があり、また大乗の戒には、権大乗の諸経の戒と実大乗の法華経の戒があります。
小乗の戒は瓦器戒
小乗の戒には、在家の守るべき五戒、
これについて伝教大師は『一心金剛戒体秘決』に、
「二乗の戒(中略)譬へば、瓦器の
と述べ、小乗の戒を瓦器、つまり土で作った器が壊れて形を失ったならば永久に用をなさないことに譬えています。これは小乗の戒を受けるとき、受戒者は一往、戒の功徳を得るのですが、それが及ぶのは今世一生に限るので、一生が尽きれば戒の功徳もそのまま失われるということです。
権大乗の戒は金銀器戒
次に、権大乗の戒とは大乗の菩薩が持つ戒で、
これについて伝教大師は『一心金剛戒体秘決』に、
「菩薩の戒(中略)譬へば、金銀を以て器を為るが如し。
と、権大乗の戒を金銀の器に譬えています。つまり、金銀をもって作った器は貴く、たとえ壊れて器の用をなさなくなったとしても、なお金銀としての価値が残るように、菩薩は死んでその身を失っても、その大乗の戒の功徳は失われることがないということです。
しかし、梵網経は
法華経の戒は金剛宝器戒
以上の小乗・権大乗に対し、実大乗の法華経には、
この法華経の戒について伝教大師は『一心金剛戒体秘決』に、
「如来の宝戒。
と示されています。これは金剛すなわちダイヤモンドを磨いて宝器とすれば、何ものにも破壊されることがないように、法華経の戒を受けたならば、将来的にいかなることがあっても、妙法の戒体は失われることがないということです。故に、法華経の戒を「金剛宝器戒」というのです。
釈尊在世、
末法における真実の金剛宝器戒
大聖人は、末法における戒について『教行証御書』に、
「比の法華経の本門の肝心妙法蓮華経は、三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と
と仰せられています。
過去に妙法の下種を受けていない末法の衆生にとっては、小乗や権大乗、文上の法華経など、熟益・脱益の諸戒は正しい仏道修行の戒法とはなりません。末法においては、三世諸仏の万行万善万戒の功徳を収めた法華経本門寿量品の肝心、文底下種の妙法蓮華経の戒を持つことによってのみ、即身成仏の本懐を成就できるのです。
すなわち、本門の本尊を信じて唱題に励む
なお、今日の創価学会のように、たとえ文底下種の妙戒を受けたとしても、そこから退転し、また正法を誹謗したならば、その大罪によって必ず地獄に
とはいえ、成仏の根幹は下種仏法にあるのですから、
|