三国四師とは、インド・中国・日本の三国に出世し、法華経を弘められた釈尊・
大聖人は『顕仏未来記』に、
「伝教大師云はく『浅きは易く深きは難しとは釈迦の所判なり、浅きを去って深きに
と、伝教大師の『法華秀句』を引用され、インドの釈尊が出世の本懐として
天台
先の『顕仏未来記』は、佐渡在島中の
日本天台宗は法華経を所依とし、当然のことながら伝教大師からの正統を主張します。しかし、大聖人当時の
「三国四師」の内証
「三国四師」の宣言は、単に大聖人の意に添う人師を選ばれたものではありません。深い内証の上からの御自覚によったのです。大聖人は『立正観抄』に、
「天台大師は昔
と、天台大師・伝教大師は、法華経『嘱累品』において釈尊より法華経の
さらに、大聖人御自身の内証については『南条殿御返事』に、
「教主釈尊の一大事の秘法を
と、大聖人の胸中に、釈尊より霊鷲山において相伝した「一大事の秘法」が御所持され、大聖人の住処が「霊山浄土」であることをも宣言されています。すなわち大聖人こそ、釈尊より
その上行菩薩の内証は『百六箇抄』に、
「久遠名字已来本因本果の主、
と、「久遠元初自受用報身」であると示されています。つまり大聖人は
外面的・歴史的系譜たる「三国四師」
先に述べたように、大聖人はもとより久遠元初の御本仏であられ、外面的・歴史的な「三国四師」といった法系譜は必要ないかに思われます。では何故、大聖人は「三国四師」を示されたのでしょうか。
大聖人の御出現には三つの立場が考えられます。
一、久遠の本法を所持される御本仏の出現。
二、法華経の会座において釈尊より結要付嘱を受けられた
地涌上行菩薩の出現。 三、安房片海に誕生し、清澄寺に出家し、比叡山に学んだ
歴史上の人物、凡夫僧・日蓮大聖人の出現。 その上で、大聖人を上行菩薩であると拝したり、御本仏であると拝することは非常に難解であり、深い信心に徹しなければなりません。つまり、その深い信心に至らない者に対して、三番目の凡夫僧・日蓮大聖人という外面的な立場においても、法華経の正義を宣揚された天台・伝教の教えを受け、正しく法を弘通しているのであるという系譜を示す必要があったと拝されるのです。
そして、大聖人は三つそれぞれの立場を示されましたが、終極的には御本仏として、釈尊・天台・伝教の三師の仏法、そのすべてを収める根源の本因下種仏法を打ち立てられました。
その下種仏法は「日蓮日興」の
|