「師子奮迅之力」とは、「師子奮迅の力」と読み、仏が衆生を救っていく偉大な力、仏力、法力をいいます。
法華経の『
そしてこの質問に対して釈尊は、
「
と説かれました。
この中の「師子」とは百獣の王である獅子のことで、ここでは人の中の王である仏を指します。「奮迅之力」とは、獅子が奮い立つ時に出す力をいい、仏の
天台大師は、この「師子奮迅之力」について、『法華玄義』第七の
「第六に三世に約して料簡せば、文に云く、如来の自在神通の力、如来の大勢威猛の力、如来の師子奮迅の力、即ち是れ三世
と釈しています。
これは『寿量品』に説かれる、
「
の文を、仏が過去・現在・未来の三世にわたって衆生を利益すること(益物)を示して、「如来の自在神通の力」を過去、「如来の大勢威猛の力」を現在、「如来の師子奮迅の力」を未来に配当したものです。
すなわち、三世にわたる仏の永遠の寿命と、常住不変の衆生教化を示したもので、未来の益物はひとえに「如来の師子奮迅の力」によってなされるのです。
しかし、この三身常住三世益物の教相は、一往、釈尊の在世中心の化導の上から拝したものであり、再往は末法の化導の意義、すなわち「内証の寿量品」の上から拝すべきです。
『寿量品』の仏の真の寿命は、末法においては天台・妙薬等の釈より一重立ち入ったところにあり、それは宗祖日蓮大聖人の末法万年の下種の化導によって明らかとなります。つまり、御本仏日蓮大聖人が末法の一切衆生成仏のために三大秘法を弘通あそばされたことがそれです。
さて、大聖人は「師子奮迅之力」について『経王殿御返事』に、
「師子王は前三後一と申して、
と御教示です。
この御文の中に「師子王は前三後一」とありますが、これは師子(獅子)が敵に向かう時、前足二本と後ろ足一本を前に出し、残りの一本を後ろに残して、この上なく慎重な身構えで、蟻のように小さくて弱いものから、猛獣のように大きくて強いものに至るまで、その区別なく全力を込めて戦うという、師子の攻撃態勢を述べられたものです。
大聖人は、師子王が全力でことに当たるように、御本尊を
また、この『経王殿御返事』には、
「此の曼荼羅能く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子
但し御信心によるべし。
と仰せです。
大聖人は、ここに「師子奮迅之力」をもって御図顕あそばされた漫荼羅本尊を堅く信ずべきことを御教示の上、南無妙法蓮華経は師子吼であり、鬼子母神・十羅刹女は法華経の題目を
さらに同抄の次下の文には、
「日蓮が
とあります。
私たちは、種々の法難や迫害に遭いながらも「師子奮迅之力」を出して三大秘法の御本尊を顕され、それを身命を
本宗僧俗は、四年後に迫った「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」に向かい、この「師子奮迅之力」をもって、
「地涌の友の倍増乃至、それ以上の輩出と大結集」(大白法 608号)
を必ず成し遂げることを御本尊にお誓い申し上げ、「僧俗前進の年」をますます精進してまいりましょう。
|