本門の題目とは、法華経文上
すなわち、
第二十六世日寛上人は『文底秘沈抄』に、
「本門の題目には必ず信行を具す」(六巻抄 70頁)
と、この本門の題目に信と行の二義が
信
大聖人は、仏道修行は
「慧又堪へざれば信を以て慧に代ふ。信の一字を詮と為す」(御書 1112頁)
と、信をもって智慧に代える、
「三世諸仏の成道も信の一字より起こるなり。此の信の字は
と、三世の諸仏の成道は信の一字より起こり、また元品の無明を断ち切るのも信の一字によると説かれ、信心こそが仏道の根本であり、そこに即身成仏の功徳が具わることを御教示されています。
行
また日寛上人は『立正安国論愚記』に、
「行の始めは是れ信心なり、信心の終わりは是れ行なり」(御書文段 6頁)
と、行の始めには必ず信があり、その信が行となって顕れることを仰せられ、信行具足の題目が肝要であると御指南されています。行が伴わない信心は、悪縁に遇うと容易に退転してしまうので、信心があっても修行がなければ、本物の信心とは言えないのです。
また末法の題目は『三大秘法抄』に、
「末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(御書 1594頁)
と仰せのように、
唱題の意義と功徳
日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
「我等一心に本尊を信じ奉れば、本尊の全体即ち我が
と、御本尊を信じるとき、御本尊の全体が我が己心と
つまり、私たちが信の一念において御本尊に題目を唱えるとき、衆生の九界と御本尊の仏界が
また法華経の修行は、
「五種の修行の中には四種を略して但受持の一行にして成仏すべし」(御書 1795頁)
と仰せられるように、受持の一行を行じて成仏するのです。これは、この受持が五種の妙行のすべてを具えた総体の受持であるからです。
この受持について『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば
と、妙法蓮華経の五字に、釈尊の
またこの受持には、仏力・法力・信力・行力の四種の
仏力とは、妙法漫荼羅御本尊に具わる御本仏大聖人の衆生救済の大慈悲の力用を言い、法力とは、その御本尊に具わる妙法の広大深遠なる法力を言います。次に信力とは、私たちが本門の本尊を信じ、この御本尊のほかには成仏の道はないと
私たちが御本尊を信じ題目を唱えるとき、この四種の力用が成就して、『聖愚問答抄』に、
「南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば滅せぬ罪や有るべき、来たらぬ
と仰せられるように、即身成仏を成じ、
結 び
この本門の題目の実体実義は、本門の本尊にあります。したがって、その根源である三大秘法総在・本門戒壇の大御本尊を強く信じ、御法主上人猊下の御指南のままに自行化他の修行に励むことが、唯一の成仏の大道です。
これに引き換え創価学会の『ニセ本尊』に題目を唱えることは、全く功徳がないばかりか、むしろ正法
本年残り一ヵ月半、自行化他の題目を唱え、一人でも多くの人々を折伏してまいりましょう。
|