種脱相対とは、大聖人によって初めて説かれた
三益とは
仏法では、仏が衆生を化導し、成仏に導く過程を三益として明かしています。
下種益とは、仏が衆生の心田に仏種を植えることをいい、熟益とは、下種した仏種を成長させ、
この下種には聞法下種と発心下種の二意があります。聞法下種とは、仏が初めて衆生の
本門『寿量品』には「文上」と「文底」があり、「文上」とは釈尊が説かれた文面の教えをいい、「文底」とは奥底に秘し沈められた教えをいいます。
文上脱益とは、久遠に下種を受けた衆生(
教主の相違
この文上脱益と文底下種は、釈尊の在世と末法における本已有善・本未有善の二機という相違のみではありません。種脱には教主(仏)と法という法体の相違があるのです。
まず教主の体異を述べると、脱益の教主とは、三十二相・八十種好に
この教主釈尊は、出世の本懐として説かれた法華経『寿量品』によって、久遠に已に下種し、調熟してきた本已有善の衆生を成仏得脱させました。
これに対し、下種の教主とは久遠元初の仏をいいます。この仏は久遠元初において、凡夫の身そのままで即座に悟りを開いた
『本因妙抄』に、
「仏は熟脱の教主、某は下種の法主なり」(御書 1680頁)
と教主の相違を明確に示されています。
つまり「熟脱の教主」とは、衆生の機根に応じて
教法の相違
大聖人は『開目抄』に、
「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり」(同 526頁)
と仰せられ、また『観心本尊抄』に、
「彼は脱、此は種なり。彼は
と、釈尊在世においては文上の『寿量品』を中心とした一品二半が本果脱益の法となり、末法においては寿量文底に秘沈された題目の五字が本因下種益の法となることを明示されています。つまり『寿量品』の文底に秘沈された真実の事の一念三千とは本因下種の南無妙法蓮華経であり、この大法こそが末法の一切衆生を成仏に導くのです。
末法出現の御本仏と流布の法体
釈尊は法華経『
『本因妙抄』の、
「釈尊久遠
との仰せは、久遠元初名字即の本仏たる釈尊と末法出現の日蓮大聖人とが、その位と修行において同一であることを意味するのです。
そして『経王殿御返事』に、
「日蓮が
と仰せのように、日蓮大聖人は一切衆生の成仏の法体として、文底下種の南無妙法蓮華経を本門戒壇の大御本尊として御図顕されたのです。
種脱判に迷う他門日蓮宗
種脱判に迷う他門は、大聖人の本地を単なる上行菩薩と決めつけ、下種仏法の御本仏と拝することができません。これは
この正義が伝えられているのは、日蓮正宗しかありません。そしてそれを他に伝えられるのは、私たち日蓮正宗の僧俗しかないのです。その使命を自覚し、「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」に向けて、共々信行に邁進してまいりましょう。
|