大白法・平成16年6月16日刊(第647号より転載)教学用語解説(92)


種脱相対(しゅだつそうたい)

 種脱相対とは、大聖人によって初めて説かれた最奥深(さいおうじん)()の法門で、本因(ほんにん)()(しゅ)仏法と(ほん)()(だっ)(ちゃく)仏法とを比較相対するものです。
 
 
 (さん)  (やく)
 
 三益とは()種益(しゅやく)(じゅく)(やく)脱益(だっちゃく)のことです。
 仏法では、仏が衆生を化導し、成仏に導く過程を三益として明かしています。
 下種益とは、仏が衆生の心田に仏種を植えることをいい、熟益とは、下種した仏種を成長させ、機根(きこん)調(じょう)(じゅく)させることをいい、脱益とは、下種された仏種が(むす)び、収穫すること、すなわち得脱して仏果に至ることをいいます。
 
 聞法(もんぽう)()(しゅ)発心(ほっしん)()(しゅ)
 
 この下種には聞法下種と発心下種の二意があります。聞法下種とは、仏が初めて衆生の心田(しんでん)に仏種を植えることで、根本の下種です。これに対して発心下種とは、聞法下種によって植えられた仏種が、仏の化益によって芽を出すことであり、修行の始めをいいますから、熟益の始めに位置します。
 
 (もん)(じょう)脱益(だっちゃく)文底(もんてい)()(しゅ)
 
 本門『寿量品』には「文上」と「文底」があり、「文上」とは釈尊が説かれた文面の教えをいい、「文底」とは奥底に秘し沈められた教えをいいます。
 文上脱益とは、久遠に下種を受けた衆生((ほん)()()(ぜん))が、(ちゅう)(げん)三千(さんぜん)塵点劫(じんでんごう)を経て、()(ぜん)経・法華経迹門による調熟の後、本門『寿量品』の教説を聞き、その観心境界において()遠元初(おんがんじょ)の聞法下種を悟って得脱したことをいいます。これに対し文底下種とは、久遠の下種を受けていない衆生((ほん)()()(ぜん))が、末法において初めて『寿量品』の文底に秘沈(ひちん)された南無妙法蓮華経の下種を受けて、信心境界のもとに凡夫のまま即身成仏することをいいます。
 
 教主の相違
 
 この文上脱益と文底下種は、釈尊の在世と末法における本已有善・本未有善の二機という相違のみではありません。種脱には教主(仏)と法という法体の相違があるのです。
 まず教主の体異を述べると、脱益の教主とは、三十二相・八十種好に荘厳(しょうごん)された『寿量品』の教主たる()(おん)(じつ)(じょう)の釈尊をいい、この教主を本果脱益の仏、または本果妙の教主ともいいます。
 この教主釈尊は、出世の本懐として説かれた法華経『寿量品』によって、久遠に已に下種し、調熟してきた本已有善の衆生を成仏得脱させました。
 これに対し、下種の教主とは久遠元初の仏をいいます。この仏は久遠元初において、凡夫の身そのままで即座に悟りを開いた(みょう)()(そく)の本仏であり、久遠元初の()(じゅ)(ゆう)(ほう)(しん)といいます。
 『本因妙抄』に、
 「仏は熟脱の教主、某は下種の法主なり」(御書 1680頁)
と教主の相違を明確に示されています。
 つまり「熟脱の教主」とは、衆生の機根に応じて色相(しきそう)を荘厳し、熟益・脱益の法を説く垂迹(すいじゃく)の仏で、『寿量品』文上の釈尊をいいます。そして「下種の法主」とは、(ぼん)()即極(そくごく)の悟りの境地をそのまま説く久遠元初の本仏であり、本未有善の衆生を救済するため、末法に出現された日蓮大聖人をいうのです。
 
 教法の相違
 
 大聖人は『開目抄』に、
 「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり」(同 526頁)
と仰せられ、また『観心本尊抄』に、
 「彼は脱、此は種なり。彼は一品(いっぽん)()(はん)、此は但題目の五字なり」(同 656頁)
と、釈尊在世においては文上の『寿量品』を中心とした一品二半が本果脱益の法となり、末法においては寿量文底に秘沈された題目の五字が本因下種益の法となることを明示されています。つまり『寿量品』の文底に秘沈された真実の事の一念三千とは本因下種の南無妙法蓮華経であり、この大法こそが末法の一切衆生を成仏に導くのです。
 
 末法出現の御本仏と流布の法体
 
 釈尊は法華経『神力品(じんりきほん)』で、(けっ)(ちょう)()(ぞく)をもって文底本因下種の妙法蓮華経を上行菩薩に(たく)されました。その上行菩薩の再誕として末法に出現されたのが日蓮大聖人です。大聖人は私たちと同じ凡夫の身をもって末法に出現されましたが、その本地を明かせば、久遠元初の白受用報身如来にましますのです。
 『本因妙抄』の、
 「釈尊久遠(みょう)()(そく)の位の御身の修行を、末法今時の日蓮が名字即の身に移せり」(同 1684頁)
との仰せは、久遠元初名字即の本仏たる釈尊と末法出現の日蓮大聖人とが、その位と修行において同一であることを意味するのです。
 そして『経王殿御返事』に、
 「日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ」(同 685頁)
と仰せのように、日蓮大聖人は一切衆生の成仏の法体として、文底下種の南無妙法蓮華経を本門戒壇の大御本尊として御図顕されたのです。
 
 種脱判に迷う他門日蓮宗
 
 種脱判に迷う他門は、大聖人の本地を単なる上行菩薩と決めつけ、下種仏法の御本仏と拝することができません。これは唯授一人(ゆいじゅいちにん)(けち)(みゃく)(そう)(じょう)に基づく正義がなかったためです。
 この正義が伝えられているのは、日蓮正宗しかありません。そしてそれを他に伝えられるのは、私たち日蓮正宗の僧俗しかないのです。その使命を自覚し、「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」に向けて、共々信行に邁進してまいりましょう。