迹門と本門
法華経二十八品のうち、『
迹門とは
迹門の失
迹門の『方便品第二』においては、諸法実相の理に約して、凡夫の己心に具わる一念三千の法門が説かれました。
また、正宗分八品における
しかし、日蓮大聖人は『開目抄』に、
「しかりといえどもいまだ発迹顕本せざれば、まことの一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るがごとし。根なし草の波の上に浮かべるににたり」(御書 536頁)
と示され、迹門に説かれた一念三千および二乗作仏には
迹門は諸法実相の上から一念三千が説かれている故に今有ですが、未だ本仏の顕本がなく、久遠の妙法が示されていない故に本無、すなわち「本無今有」の一念三千であり、また迹門の一念三千は名のみあって、一念三千の実義がない故に「有名無実」の一念三千であると説かれています。
さらに迹門は、二乗等の成仏が説かれている故に「今有」ですが、未だ二乗等は久遠の本因下種の法を覚知していない故に「本無」です。
そして迹門に二乗の成仏の「名」はあっても、二乗は釈尊を始成正覚の仏と執着し、久遠の本因本果を知ることができない故に真実の成仏ではない、「有名無実」の成仏と言えるのです。
本門『寿量品』の
これに対し本門では、地涌の菩薩の出現による
「
と、久遠
「我成仏してより
と、本因妙の修行によって得た本果(
「我常に比の娑婆世界に在って、説法教化す」(同 431頁)
と、釈尊有縁の国土は
このように本門では、釈尊の本因妙・本果妙・本国土妙の三妙合論が明かされ、本仏釈尊の三世常住の生命をもって、事の一念三千が開顕されたのです。
本迹の勝劣
これを日蓮大聖人は『開目抄』に、
「本門にいたりて、始成正覚をやぶれば、四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、四教の因やぶれぬ。爾前迹門の十界の因果を打ちやぶって、本門の十界の因果をとき顕はす。比即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備はりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし」(御書 536頁)
と御教示されています。本門の発迹顕本によって、爾前迹門の仏因・仏果がすべて打ち破られ、道理上のみであった衆生の成仏が事実の上に示されました。
それによって初めて、二乗等の大衆は、木仏と因を等しくする三世常住の身であることを悟り、久遠下種を覚知して成仏することができたのです。
故に、釈尊の究極の化導は本門『寿量品』であり、在世の衆生の即身成仏も、この『寿量品』の開顕にあったことを知らなければなりません。
これらのことから本迹相対すれば、始成正覚の垂迹仏の迹門は劣り、久遠実成の本地仏の木門が勝れていることが明らかです。
大聖人は、この本門と迹門の勝劣を、
「本迹の相違は水火・天地の違目なり」(同 1236頁)
と、水火・天地ほどの
「迹門をば理具の一念三千と云ふ、脱益の法華は本迹共に迹なり。本門をば事行の一念三千と云ふ、下種の法華は独一本門なり」(同 1678頁)
と御教示のように、釈尊が説いた法華経文上の本迹二門は共に迹門・理の一念三千となって劣り、大聖人の
|