大白法・平成16年5月16日刊(第645号より転載)教学用語解説(91)


(ほん)(じゃく)相対(そうたい)

 ()(じゅう)相対(そうたい)の第四番目の「本迹相対」とは、実教である法華経を「迹門(しゃくもん)」と「本門(ほんもん)」に立て分け、これを比較相対して勝劣(しょうれつ)浅深(せんじん)を判定することをいいます。
 
 迹門と本門
 
 法華経二十八品のうち、『序品(じょほん)第一』から『安楽(あんらく)(ぎょう)品第十四』までの前半部分を「迹門」といい、『(じゅう)()()(じゅつ)(ぽん)第十五』から『()(けん)()(さつ)勧発品(かんぼつぽん)第二十八』の後半部分を「本門」といいます。
 迹門とは垂迹門(すいじゃくもん)のことをいい、本地より仮の姿を示すことで、釈尊がインドにおいて、初めて正覚を成じた(()(じょう)(しょう)(かく))仏の諸説のことを指します。本門とは本地門のことで、本来の境地・本体を意味し、仏が(ほっ)(しゃく)顕本(けんぽん)して久遠の本地(()(おん)(じつ)(じょう))をもって顕示した諸説をいいます。
 
 迹門の失
 
 迹門の『方便品第二』においては、諸法実相の理に約して、凡夫の己心に具わる一念三千の法門が説かれました。
 また、正宗分八品における三周(さんしゅう)の説法により、爾前四十余年の経々で、(よう)()(じょう)(ぶつ)とされていた声聞(しょうもん)縁覚(えんがく)の二乗に初めて成仏の記別(きべつ)(未来成仏の保証)が与えられています。これは二乗を含めた他の一切衆生の成仏を顕したものとなります。
 しかし、日蓮大聖人は『開目抄』に、
 「しかりといえどもいまだ発迹顕本せざれば、まことの一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るがごとし。根なし草の波の上に浮かべるににたり」(御書 536頁)
と示され、迹門に説かれた一念三千および二乗作仏には(ほん)()(こん)()()(みょう)()(じつ)の二失がそれぞれ存することを説かれています。
 迹門は諸法実相の上から一念三千が説かれている故に今有ですが、未だ本仏の顕本がなく、久遠の妙法が示されていない故に本無、すなわち「本無今有」の一念三千であり、また迹門の一念三千は名のみあって、一念三千の実義がない故に「有名無実」の一念三千であると説かれています。
 さらに迹門は、二乗等の成仏が説かれている故に「今有」ですが、未だ二乗等は久遠の本因下種の法を覚知していない故に「本無」です。
 そして迹門に二乗の成仏の「名」はあっても、二乗は釈尊を始成正覚の仏と執着し、久遠の本因本果を知ることができない故に真実の成仏ではない、「有名無実」の成仏と言えるのです。
 
 本門『寿量品』の(さん)(みょう)(ごう)(ろん)
 
 これに対し本門では、地涌の菩薩の出現による一会(いちえ)大衆の(どう)(しゅう)(しょう)()(始成正覚に執着している心を動揺させ、疑いを生じさせること)を経て、『如来寿量品第十六』において、初めて久遠の開顕がなされました。ここでは釈尊の本地について、
 「我本(われもと)菩薩(ぼさつ)の道を行じて、成ぜし所の寿命、今猶未(いまなおいま)だ尽きず」(法華経 433頁)
と、久遠本因(ほんにん)(みょう)の修行を示され、
 「我成仏してより已来(このかた)、甚だ大いに久遠なり」(同)
と、本因妙の修行によって得た本果((ほん)()(みょう))を明かし、また、
 「我常に比の娑婆世界に在って、説法教化す」(同 431頁)
と、釈尊有縁の国土は娑婆(しゃば)世界(せかい)本国(ほんこく)()(みょう))であることが説かれています。
 このように本門では、釈尊の本因妙・本果妙・本国土妙の三妙合論が明かされ、本仏釈尊の三世常住の生命をもって、事の一念三千が開顕されたのです。
 
 本迹の勝劣
 
 これを日蓮大聖人は『開目抄』に、
 「本門にいたりて、始成正覚をやぶれば、四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、四教の因やぶれぬ。爾前迹門の十界の因果を打ちやぶって、本門の十界の因果をとき顕はす。比即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備はりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし」(御書 536頁)
と御教示されています。本門の発迹顕本によって、爾前迹門の仏因・仏果がすべて打ち破られ、道理上のみであった衆生の成仏が事実の上に示されました。
 それによって初めて、二乗等の大衆は、木仏と因を等しくする三世常住の身であることを悟り、久遠下種を覚知して成仏することができたのです。
 故に、釈尊の究極の化導は本門『寿量品』であり、在世の衆生の即身成仏も、この『寿量品』の開顕にあったことを知らなければなりません。
 これらのことから本迹相対すれば、始成正覚の垂迹仏の迹門は劣り、久遠実成の本地仏の木門が勝れていることが明らかです。
 大聖人は、この本門と迹門の勝劣を、
 「本迹の相違は水火・天地の違目なり」(同 1236頁)
と、水火・天地ほどの(はる)かな勝劣を御指南されています。
 
 文底独一本門(もんていどくいちほんもん)こそ真の本門
 
 像法(ぞうぼう)時代の天台大師は、本門の大事を知りながら、時機に合わせて迹門を(おもて)とし、本門を裏とした(しゃく)(めん)(ほん)()で一念三千を説きました。それに対し大聖人は、一往本門を面とし、迹門を裏とした本面(ほんめん)(しゃく)()の立場をとられています。しかし再往、大聖人の文底独一本門より拝せば、『本因妙抄』に、
 「迹門をば理具の一念三千と云ふ、脱益の法華は本迹共に迹なり。本門をば事行の一念三千と云ふ、下種の法華は独一本門なり」(同 1678頁)
 と御教示のように、釈尊が説いた法華経文上の本迹二門は共に迹門・理の一念三千となって劣り、大聖人の文底(もんてい)()(しゅ)の事の一念三千の南無妙法蓮華経こそが最勝真実の法門となるのです。