大白法・平成16年2月16日刊(第639号より転載)教学用語解説(90)


権実相対(ごんじつそうたい)

 「権実相対」とは、法華経以前の四十二年の経々と法華経とを比較し、勝劣を明らかにすることをいいます。
 
 権大(ごんだい)(じょう)について
 
 まず、権大乗教の経典とは、五時(ごじ)教判(きょうはん)の中の第一の華厳(けごん)時、第三の方等(ほうどう)時、第四の般若(はんにゃ)時に説かれた経典をいいます。
 華厳時では、法を()りに説き与え、衆生がその法を受け入れることができるかどうかを試した華厳経が説かれました。
 方等時では、様々な権大乗教が説かれ、前の阿含(あごん)時で説いた小乗の教えに執着している()(じょう)()(しゃく)し、大乗教を(した)わせました。
 般若時では、一切は皆空(みなくう)であると明かし、仏の教えは大乗の法のみであると教え、大乗・小乗を融合させました。
 以上のように、権大乗教は、後に説かれる真実の教えである法華経に導き入れるための方便の教えなのです。
 
 権実の勝劣
 
 次に、これらの権大乗教と実教である法華経を対比して、五つの面からその勝劣を示します。
 
 ()(じゅう)()(ねん)()(けん)(しん)(じつ)
 まず、()(りょう)()経に、
 「(もろもろ)の衆生の性欲(しょうよく)(性質・欲望)不同なることを知れり。性欲不同なれば種種に法を説きき。種種に法を説くこと、方便力を(もっ)てす」(法華経 23頁)
と、法華経以前の四十余年の経々は、衆生の性分や願いに応じて説かれた法華経に導くための()りの教えであると説き、これに続いて、釈尊は、
 「四十余年には未だ真実を(あらわ)さず」(同)
と説いて、四十余年の説法には真実を顕していないと宣言しています。
 
 三説(さんせつ)(ちょう)()
 また法華経の『法師品(ほっしほん)』には、
 「我が所説の経典、無量千万億にして、(すで)に説き、今説き、(まさ)に説かん。(しか)()の中に(おい)て、此の法華経、最も()難信(なんしん)(なん)()なり」(同 325頁)
と説いて、已に説いてきた四十余年の経々、今説いた無量義経、さらにこれから説こうとしている涅槃(ねはん)経、これら()(こん)(とう)の三説を超越して、法華経が最も深遠で勝れていると明かしています。
 
 (ずい)自意(じい)
 また、日蓮大聖人は、御書の中で、
 「已説の四時の経、今説の()(りょう)()経、当説の涅槃(ねはん)経は()(しん)()()なり、(ずい)他意(たい)の故に。此の法華経は最も為れ難信難解なり、随自意の故に」(御書 1468頁)
との文を引かれ、爾前(にぜん)の諸経は、衆生の機根(きこん)に応じて説かれた「随他意」の教えであり、これに対して法華経は、仏の深い悟りの法をそのまま説いた「随自意」の教えであると示されています。
 
 ④三種の教相
 天台大師は「三種の教相」という教判を立てられ、実教である法華経が勝れていることを証明されています。
 第一に「根性(こんじょう)融不融(ゆうふゆう)の相」とは、爾前経では、三乗(さんじょう)の機根がまちまちであったために、釈尊はそれぞれに応じた教えを説きましたが、法華経に至って三乗の機根は一仏乗に融合されました。
 第二に「化導(けどう)()(じゅう)()()(じゅう)の相」とは、爾前経では、(しゅ)(じゅく)(だつ)三益(さんやく)を説きませんが、法華経迹門(しゃくもん)の『()(じょう)()(ほん)』では、三千塵点劫(さんぜんじんでんごう)()(しゅ)(やく)、その後の(ちゅう)(げん)と爾前の(じゅく)(やく)、そして迹門当分(とうぶん)授記(じゅき)による脱益(だっちゃく)を説き、一往、迹門の立場から化導の始終が明かされました。
 第三に「師弟(してい)遠近(おんごん)()遠近(おんごん)の相」とは、師である仏と、弟子である衆生との関係が根源から明かされているか否かによって、勝劣を判ずるものですが、法華経本門『寿量品』において、釈尊の久遠の成道(じょうどう)が説かれ、久遠からの仏と弟子の真実の姿が初めて明かされたのです。
 
 ⑤爾前二種の(とが)
 また、日蓮大聖人は『開目抄』に、
 「前四十余年と後八年との相違をかんがへみるに(中略)二乗作仏(さぶつ)()(おん)(じつ)(じょう)なるべし」(同 528頁)
と仰せになっています。
 法華経以前の諸経には、二乗作仏と久遠実成が明かされていないので、重大な欠陥があるのです。
 まず「二乗作仏」とは、爾前権経では声聞(しょうもん)縁覚(えんがく)の二乗は、「根敗(こんぱい)」とも「焦種(しょうしゅ)」とも呼ばれ、仏種(ぶっしゅ)を失って永久に成仏できない者として扱われてきましたが、法華経迹門において、成仏の記別が授けられ二乗が成仏できることを示されたことをいいます。
 日蓮大聖人は『持妙法華問答抄』に、
 「『二乗の作仏は一切衆生の成仏を顕はす』と天台は判じ給へり」(同 295頁)
と仰せになっています。十界(じっかい)互具(ごぐ)の原理からみるならば、単に二乗界の人の成仏に止まらず、十界の衆生すべてに(そな)わっている二乗の生命の成仏が明かされたことになります。そのことによって、初めてすべての衆生が円満に成仏できる法理が確立したのです。
 次に「久遠実成」とは『寿量品』に、
 「(われ)実に成仏してより以来(このかた)、無量無辺百千万億那由他(なゆた)劫なり」(法華経 429頁)
と示され、釈尊は、実は久遠五百塵点劫の昔に成道した仏であると「久遠実成」を明かしました。またこの時、垂迹(すいじゃく)という仮の仏身を(はら)って、仏の本地(ほんち)を顕したことから「発迹(ほっしゃく)顕本(けんぽん)」ともいいます。
 この久遠実成は、爾前経はもとより法華経迹門にも説かれなかった、一代仏教の究極の法門なのです。
 以上のように、二乗作仏・久遠実成を説く法華経が真実の教えと判定しますが、末法においては法華経『寿量品』の文底(もんてい)下種の南無妙法蓮華経こそが唯一無上の真実の教えなのです。