仏教は、大きく大乗教と小乗教の二つに分けることができます。
この大乗教と小乗教を対比して、大乗教が勝れていることを明らかにするのが「大小相対」です。
小乗と大乗
小乗・大乗の「乗」とは「運ぶ、乗せる」という意味で、仏の教法を乗り物に譬えたものです。
小乗とは小根性の声聞・縁覚の人を運ぶための法門で、修するところの教法、真理、修行、得果も、これを修する人の機根も共に小劣であることをいいます。小乗を修する声聞・縁覚の二乗は、自らの悟りのみを求め、阿羅漢果を最高の悟りの位としています。
これに対し、大乗とは大根性の人の乗る法門のことで、「大」は広大を意味し、菩薩を運んで菩提の彼岸に到達させる自利・利他の法門をいいます。小乗の自利的な教えを破折し、仏の遠大な悟りを求め、他者をも救済していく菩薩の教えです。
小乗教の教理(空)
小乗教では、自我に対する執着から離れるために「空」、特に「折空」という教えを説きます。折空とは、分析による空との意味で、あらゆる物質や事柄を、一つ一つ分析していき、すべてのものは、本来「空」であると悟ることをいいます。
大乗の教えでは「因縁所生の法」を説きますが、これは世の中のあらゆる物質や事柄は、因縁によって仮に和合して生じたもので、因縁がつきれば離散し滅失してしまうという教えです。小乗教の「空」の思想は、定まった実体は存在しないという意味で、「因縁所生の法」の一部分を明かしたものです。
小乗教で説く煩悩と悟り
小乗教では、苦しみの原因は見惑と思惑の二つの煩悩によると説き、この見思の二惑を断じなければ、悟りは得られないと教えています。見思の二惑は、成仏の妨げとなる三惑(見思・塵沙・無明)の中の煩悩です。
まず「見惑」とは、迷理の惑ともいい、道理に迷う煩悩のことです。これは正しい道理を知れば、速やかに解消できる煩悩です。
次に「思惑」とは、迷示の惑ともいいます。身近な人間関係や衣・食・住などの物事に対する感情的な迷いをいいます。貪り・瞋り・癡か・慢心・疑い・妬み・憎しみなどは思惑に当たります。
この見思の惑は、「空理」を観ずることによって断ずることができる、というのが小乗の教えです。
見思の二惑を断ずるための修行の過程には、いくつかの段階がありますが、小乗の最終的な悟りには、有余・無余の二種類の涅槃があります。
有余涅槃とは、見思の煩悩を断じても、肉体がまだ残っている状態をいいます。この有余涅槃に至った聖者を阿羅漢といい、三明六通の神通力を持つといわれます。しかし肉体があると、空腹や暑さ寒さなどを感じ、それに対する様々な欲求が起きて、完全に煩悩を断ち切ることができません。そのため、さらに煩悩も肉体も共に滅して残余がない状態(灰身滅智)・無余涅槃を究極の悟りとするのです。
このように小乗教では、灰身滅智して二度と苦しみの世界である娑婆世界などの三界六道に生まれてこないことが最高の悟りであるとするのです。
日蓮大聖人は『大田殿女房御返事』に、
「二乗と申す者は(中略)無余に入って灰身滅智の者となれり。灰身なれば即身にあらず。滅智なれば成仏の羲なし」(御書 1471頁)
と、無余涅槃に入った二乗は仏種を断じて(焦種)しまうため、即身成仏はあり得ないと断ぜられています。このため二乗は、大乗教において「永不成仏の者」と嫌われるのです。
小乗教と大乗教との比較
次に、小乗教と大乗教とを比較して、その特徴を示すと、
①小乗教が自利のみを説くのに対し、大乗教は自利・他利、すなわち他の者をも救う教え。
②小乗教が二乗を対象に阿羅漢の位を得ることを目的とした教えであるのに対し、大乗教は菩薩を対象に成仏することを目的とした教え。
③小乗教の悟りが出家者に限られるのに対し、大乗教は出家・在家共に救われる教え。
④小乗教が戒律によって言葉や行動などを形式的に規制するのに対し、大乗教は仏の教法によって人間の内面を充実し、得脱する教え。
の四点が挙げられます。さらに、これに加えて、教理的にみれば、小乗教が「空」のみを説くのに対し、大乗教では「空・仮・中の三諦」を説き明かしています。
真の大乗
大聖人は大小相対について、小乗三蔵経と諸大乗経との勝劣、あるいは倶舎等の小乗宗と大乗宗の相対を示された通途の解釈のほかに、五重の相対のそれぞれの所対に大小の名を当てはめて、その勝劣を御教示であり、『観心本尊抄』に、
「一品二半よりの外は小乗教」(同 655頁)
とあるように、文底下種三段における正宗分・下種の一品二半の所詮、すなわち文底本因下種の南無妙法蓮華経の五字七字こそが、その究竟真実の大乗であることを明かされています。
む す び
末法の今日は、文底本因下種の南無妙法蓮華経を流布する時代に当たっています。故に、昔の小乗に対する権大乗の立場ではなく、大聖人の下種大乗仏法の立場から、未だ釈尊仏教の小乗に迷う人々をも、その見解を破折し、真の教法による幸福の道へ教導することが肝要です。
|