寺院とは、本尊や教巻を安置し、僧侶が居住して布教活動を行う場所を指します。
日蓮正宗の寺院は、それまでの小乗・大乗・法華経
また本宗
また末寺は、根本道場たる総本山の
寺院と信心
本宗の信仰の基本は、日興上人が、
「しでしをたゞしてほとけになり候」(歴代法主全書 第1巻 183頁)
と仰せられるように、本仏(日蓮大聖人)と
また本宗の儀式・法要は、日蓮大聖人の仏法を
日寛上人が『寿量品談義』に、
「一足一足を積んで千里を行くが如く、日日に参詣して南無妙法蓮華経と唱へ奉れば、一足一足の裏に寂光の都は近づくなり。一辺一辺に大山大海の如くなる仏身を、我が己心にこしらえ立つる程に随分に参詣唱題肝要なり」(同 第4巻 241頁)
と仰せられるように、常日頃から寺院に参詣し、御住職の法話を
また親は子に、朝夕の勤行や総本山への登山、寺院の参詣を通し、
寺院の行事
御報恩
また『一代聖教大意』に、
「此の経は相伝に有らざれば知り難し」(御書 92頁)
と仰せのように、教学は世間の学問と異なり、寺院に参詣して、相伝の仏法を習い伝える
これらの御講や
供養とは仏法僧の三宝に志を
仏法では古来、種々の供養が説かれていますが、おおむね「
『日女御前御返事』に、
「かゝる御本尊を供養し奉り給ふ女人、現在には幸ひをまねき、後生には此の御本尊左右前後に立ちそひて、闇に
と、御本尊への御供養の大切さが示されるように、信心の
広布の法城
日蓮大聖人の
「日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、
と仰せのように、私たちは寺院を拠点として、僧俗共に精進するところに、広宣流布の大願も成就することを忘れてはなりません。
したがって、組織につかず、時々総本山や末寺に参詣すればよいというわがままな信心では、大聖人の
本宗の信徒の組織は、末寺の法華講支部と法華講連合会があります。御法主日顕上人猊下は、
「この横糸としての連合会の在り方、そして、縦糸としての宗務院、宗務支院、各末寺の指導教師の立場というところが
と、宗務院・宗務支院の御指導を受けた末寺指導教師の御指導のもと、支部講員が僧俗和合の実践に励む縦の筋道と、連合会への参加による全信徒の団結と活動の横の筋道、この縦横の両面が充実し、さらに
平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向かって、私たちは寺院を信心活動の中心とし、自行化他に励んでいくことが大切です。
|