教法流布の先後(前後)とは、教法を弘める順序・次第のことをいいます。
日蓮大聖人は『妙法曼陀羅供養事』に、
「
また中国の
「教
と述べているように、
すなわち、釈尊の滅後、時代が進につれて仏法との結縁が薄い衆生が出生するため、次第に衆生の生命は
仏法弘通に順序・次第
このような意義の上から、日蓮大聖人は『教機時国抄』に、
「五に
と仰せになっています。
すなわち、教法流布の順序・次第として、先に小乗・権大乗が弘まったならば、後には実大乗を弘むべきであり、もしまた実大乗が弘まっていたとすれば。もはや小乗・権大乗を弘めてはならないというように、仏の滅後において弘まるべき教法に順序・次第がある、と知ることが「教法流布の先後を知る」ということです。
経文には世が進につれて人々の機根が低下し、以前に衆生を善導し社会を救済した教法も、次の時代ではその効力を失うことが説かれており、仏法の流布に当たっては、自ずから教法の大小高低における順序・次第を考慮して弘通することが肝要なのです。
これが「教法流布の先後を知る」べき
「教法流布の先後」とは
「 日寛上人は『報恩抄文段』に、
「第五の教法流布の前後とは、衆生の病に
と御指南されているように、「教法流布の先後」は「三時弘教の次第」に該当します。
この「三時弘教の次第」とは、
①
②
③ 末法時代…重病に
つまり時代が進むにしたがって、病も次第に重くなり、それを治す薬もより勝れたものとなっていくように、教法流布にはすべて
末法に弘通すべき法は
大聖人の下種仏法のみ このように、流布の順序・次第に則ってみれば、末法今時は、正法時代の迦葉・阿難による小乗教の弘通、竜樹・天親による権大乗教の弘通、そして像法時代の天台・伝教による法華経迹門の弘通の後を受けて、法華本門の大法が弘通されるべき次第に当たっています。しかし法華経本門の大法といっても、釈尊の本門は
したがって、末法・本未有善の衆生のために弘通されるべき法華本門の大法とは、釈尊の化導における熟脱の本門ではなく、まさしく大聖人の文底下種の本門に他ならず、地涌の菩薩への別付嘱(結要付嘱)の要法たる独一本門の南無妙法蓮華経が弘まるべき次第に当たっているのです。
今、日本に限らず、世界のいたるところで、道教、キリスト教、イスラム教などの外道や、小乗的な戒律が重視されている様相がありますが、これらは実に仏法流布の次第を逆行した
私たちは、今こそ
|