大白法・平成15年4月16日刊(第619号より転載)教学用語解説(84)


(くに)()

 日蓮大聖人は『教機時国抄』に、
 「四に国とは、仏教は必ず国に()って之を弘むべし。国には寒国・熱国・貧国・富国・中国・辺国・大国・小国、一向(ちゅう)(とう)(こく)・一向殺生国・一向不孝国等之有り。又一向小乗の国・一向大乗の国・大小兼学の国も之有り。(しか)るに日本国は一向に小乗の国か、一向に大乗の国か、大小兼学の国か、能く能く之を(かんが)ふべし」(御書 271頁)
と仰せられ、国情を踏まえて布教することが肝要であると御指南されています。御書の中での「国」についての御教示は大きく分けて三通りあります。
 
  地理的・社会的な情況の違い
 
 その第一は、一般的な国の種々相であり、教法を弘通するには、その国々の特殊性を考えなければならないことを示されています。
 世界には多くの国がありますが、国によって気候風土の差、経済的な貧富の差、地理的な辺国・中国、大国・小国の相違、あるいは道徳的・文化的な観点よりの種々の段階があることが示されています。さらに仏法流布の因縁において、小乗・大乗・大小兼学等の差別があることを説かれています。
 これは、仏法を弘通するには、国を鑑(かんが)みよということであり、その国の気候風土の違い、経済的な貧富の差、地理的な辺国、大国・小国の相違、道徳文化の違い等と社会的な環境を考えなければならないということを示されているのです。
 
  「日本」の呼称(こしょう)(そな)わる因縁
 
 第二は、「日本」という呼称に具わる不思議な因縁です。
 大聖人は『諌暁八幡抄』に、
 「天竺国をば月氏国と申す、仏の出現し給ふべき名なり。()(そう)(こく)をば日本国と申す、あに聖人出で給はざらむ。月は西より東に向かへり、月氏の仏法、東へ流るべき相なり。日は東より出づ、日本の仏法、月氏へかへるべき瑞相(ずいそう)なり。月は光あきらかならず、在世は但八年なり。日は光明月に(まさ)れり、五五百歳の長き闇を照すべき瑞相なり」(同 1543頁)
と、「月氏」に対して「日本」という名前には(おの)ずから三大秘法建立の妙国たる因縁が具わっているのであると御指南されています。
 すなわち、一往、仏教はインドより日本に伝わるという筋目が存在します。しかし、日本国に大聖人が建立あそばされるところの三大秘法の大白法は、あたかも月に比して、日輪がすべてを(あまね)く照らして赫々(かくかく)たるごとく、末法万年の闇を照らし、一切衆生に功徳を及ぼしていくのであると御指南されているのです。
 総本山二十六世日寛上人は、さらに「日本」という名前の意義について、三義を示されています。
一、「日」の光は一切を遍く照らしてもろもろの闇を除くのであり、あたかも「文底(もんてい)独一(どくいち)本門(ほんもん)三大(さんだい)()(ほう)」が一切衆生を遍く照らして功徳を及ぼすごとくである。すなわち「日本」という名前は「三大秘法」の体を表しているのである。
二、「日本」とは、末法の御本仏日蓮大聖人が御出現なされ、御化導あそばされる「日蓮」の「本国」であるということを自ずから顕しているのである。
三、先の「一」で述べたように、「日」は三大秘法の体を表しているのであり、日本とはその三大秘法が広宣流布する「根本」の妙国であることを顕しているのである。
            (以上趣意・六巻抄111~112頁)
と御指南されています。すなわち「日本」には、大聖人が御出現になり、三大秘法を建立あそばされる必然性が具わっており、その不思議な因縁によって、はるか以前より「日本」との呼称が使われてきたのです。
 
  日本における弘通の方軌(ほうき)
 
 第三は、日本における具体的な弘通の方軌についてです。
 大聖人は『教機時国抄』に、
 「日本国は一向に大乗の国なり。大乗の中にも法華経の国たるべきなり。(中略)而るに当世の学者日本国の衆生に一向に小乗の戒律を授け、一向に念仏者等と()すは、譬へば宝器(ほうき)穢食(えじき)を入れたるが如し等と云云」(御書 272頁)
と仰せられ、日本は実大乗たる法華経の弘まるべき妙国であると御指南されています。
 すなわち大聖人の仏法をご飯、少々の謗法を砂利に譬えたとします。ご飯はそれのみで食することができますが、少々の砂利が混ざっていては、全く食べることはできないのです。砂利はその一々を取り除かなければなりません。
 このように、日本における弘通は折伏に限るのです。それは大聖人が時の為政者を諌暁された御振る舞いをはじめ、御歴代上人の度重なる国家諌暁、また法華講の鑑とされる熱原三烈士の振る舞いを考えれば自明です。日本は大聖人が三大秘法を建立あそばされた妙国であり、どこまでも死身弘法の折伏弘通を貫かねばならないのです。
 また、『顕仏未来記』の、
 「正像には西より東に向かひ末法には東より西に往く(中略)仏法必ず東土の日本より出づべきなり」(同 677頁)
のごとく、日本が起点となり、現在、世界の国々に正法が流布し、寺院、布教所、事務所が多くの国で置かれるまでになりました。死身弘法の精神はすでに世界へ弘まっています。
 私たちは、今こそ平成二十一年をめざして、どこまでも『立正安国論』に貫かれる諸宗の邪義を破して正直の妙法を立つという精神を確立しなければなりません。「立正」なくして「安国」はない、「立正」なくして、自身の境界を仏と開き、数多(あまた)存する社会不安を除くこともできないとの大確信を開くことこそ、「国を知る」ということになるのです。