大白法・平成15年3月16日刊(第617号より転載)教学用語解説(83)


(とき)()

 日蓮大聖人は『教機時国抄』に、
 「仏教を弘めん人は必ず(とき)を知るべし」(御書 270頁)
と、宗旨を決定する上では、まず時を知ることが絶対不可欠であると教示されています。
 すなわち、時に(かな)った正しい教えを信仰することが「時を知る」ことです。
 
  「時」とは
 
 釈尊は、滅後の仏法流布の時代を正法(しょうぼう)像法(ぞうぼう)末法(まっぽう)の三時に区切り、そして教法の時代的特性を予言されました。大集経に説かれる「五箇(ごか)の五百歳」という時代区分も、また「三時」と同様、仏法流布の時代的特性を示したものです。
 「五箇の五百歳」とは、釈尊の滅後を五期に区切り、その時々の仏法流通(るつう)のあり方を説明したものをいいます。
 すなわち第一の五百年は「解脱堅固(げだつけんご)」といい、智慧を得て悟りを開く者が多い時代です。
 第二の五百年は「禅定(ぜんじょう)堅固」といい、心を一つに定めて深く思惟(しゆい)する修行が広く行われる時代です。
 以上の一千年間を、仏の教法が正しく伝わる時代という意味から、正法時代といいます。
 この時代は、仏様の指導をきちんとまじめに守って修行する者が多かった時代であり、戒律を守る者が多く、破る者は少なかった時代です。また「堅固」とは「確定している状態」のことです。
 この時代には()(しょう)阿難(あなん)等が小乗の法を、また()(みょう)菩薩・(りゅう)(じゅ)菩薩が権大乗の法を弘めて、その時代に適った教えを述べたのです。
 第三の五百年は「読誦(どくじゅ)()(もん)堅固」といい、経典を読誦し、聴聞することが広く行われる時代です。
 第四の五百年は「多造塔寺(たぞうとうじ)堅固」といい、寺院・仏塔の建立が広く行われる時代です。
 以上の一千年間は、教義や修行の形のみが正法時代に(かたど)ることから像法時代といいます。
 この時代は、持戒の者より破戒の者が次第に多くなり、また仏法の教えそのものが稀薄(きはく)になり、形式化している時代です。
 この時代には、南岳(なんがく)大師・天台(てんだい)大師・妙楽(みょうらく)大師が中国に出現し、また日本には(でん)(ぎょう)大師が出現して法華経迹門を弘められ、その時に適った正義を述べたのです。
 第五の五百年は「闘諍言訟(とうじょうごんしょう)白法隠没(びゃくほうおんもつ)」といい、釈尊の仏法が衰え、衆生が互いに争う時代です。これ以降、無知・無行の人のみが充満し、釈尊の仏法が衰微(すいび)して微末となることから末法というのです。
 しかし、この時代には、釈尊より法華経の会座(えざ)において末法の弘通を託された(じょう)(ぎょう)菩薩が、その付嘱(ふぞく)された結要(けっちょう)の大法を弘められる時なのです。
 
  「時」と「機」
 
 大聖人にとって、この「時」は極めて重要な問題です。すなわち「五綱(ごこう)」のうち、特に「時」に関する判釈が、大聖人の宗旨建立の基盤として重要な意義を持っているからです。
 この「時」と「機」の関係について、大聖人は『教機時国抄』に、
 「仏出世したまふて必ず法華経を説かんと(ほっ)するに、(たと)()有れども時無きが故に四十余年此の経を説きたまはず」(同)
と仰せられ、また『撰時抄』に、
 「機は有りしかども時の来たらざればのべさせ給はず」(同 834頁)
と、「時」を「機」に優先させることを明確に示されています。
 故に『撰時抄』において、
 「されば機に随って法を説くと申すは大なる僻見(びゃっけん)なり」(同 846頁)
と決判されているのです。
 
  「時を知る」とは
 
 日寛上人は『法華取要抄文段』に、
 「第三に時を知るとは、(つぶさ)には撰時抄の如し。今、一言を以て之を示さん。末法今時は本門三箇の秘法広宣流布の時なり。当に知るべし、今末法に入り小大・権実・顕密共に皆悉く滅尽す」(日寛上人御書文段 535頁)
と仰せです。すなわち末法とは白法隠没の時であるから小乗・大乗、権教・実教、顕教・密教等、釈尊の説かれた仏法には一切救済の力はなくなるのです。
 この時こそ、法華経に説かれる、
 「後五百歳中。広宣流布」(法華経 539頁)
の経文どおり、釈尊より末法弘通を付嘱された上行菩薩が、結要付嘱の大法を弘められる時代なのです。
 では、その結要付嘱の大法とは何かといえば、『三大秘法抄』に、
 「要言の法とは何物ぞや。答ふ、(それ)釈尊初成道より、四味三教乃至法華経の広開三顕一(こうかいさんけんいち)の席を立ちて、(りゃく)開近(かいごん)顕遠(けんのん)を説かせ給ひし涌出品まで秘せさせ給ひし処の、実相証得の当初(そのかみ)修行し給ふ処の寿量品の本尊と戒壇と題目の五字なり」(御書 1593頁)
と、また『法華取要抄』に、
 「日蓮は広略を捨てゝ肝要を好む、所謂上行菩薩所伝(しょでん)の妙法蓮華経の五字なり」(同 736頁)
と仰せのごとく、上行菩薩の再誕たる日蓮大聖人が、付嘱の筋目より説き顕された文底(もんてい)独一(どくいち)本門(ほんもん)三大(さんだい)()(ほう)なのです。
 したがって「時を知る」とは、正法・像法・末法の各時代の違いを知り、今末法の時代は本門の三大秘法が広宣流布すべき時であることを正しく信ずることです。
 本宗僧俗は、本年が六年後の『立正安国論』正義顕揚七百五十年をめざして広布への出発を期する一年目の重要な時であることを深く自覚し、大聖人の仏法こそ末法の(とん)(じん)()三毒(さんどく)に苦しむ一切の民衆を救う大良薬(だいろうやく)であることを確信して、自行化他の大浄行に励むことが大事です。