日蓮大聖人は『教機時国抄』に、
「仏教を弘めん人は必ず
と、宗旨を決定する上では、まず時を知ることが絶対不可欠であると教示されています。
すなわち、時に
「時」とは
釈尊は、滅後の仏法流布の時代を
「五箇の五百歳」とは、釈尊の滅後を五期に区切り、その時々の仏法
すなわち第一の五百年は「
第二の五百年は「
以上の一千年間を、仏の教法が正しく伝わる時代という意味から、正法時代といいます。
この時代は、仏様の指導をきちんとまじめに守って修行する者が多かった時代であり、戒律を守る者が多く、破る者は少なかった時代です。また「堅固」とは「確定している状態」のことです。
この時代には
第三の五百年は「
第四の五百年は「
以上の一千年間は、教義や修行の形のみが正法時代に
この時代は、持戒の者より破戒の者が次第に多くなり、また仏法の教えそのものが
この時代には、
第五の五百年は「
しかし、この時代には、釈尊より法華経の
「時」と「機」
大聖人にとって、この「時」は極めて重要な問題です。すなわち「
この「時」と「機」の関係について、大聖人は『教機時国抄』に、
「仏出世したまふて必ず法華経を説かんと
と仰せられ、また『撰時抄』に、
「機は有りしかども時の来たらざればのべさせ給はず」(同 834頁)
と、「時」を「機」に優先させることを明確に示されています。
故に『撰時抄』において、
「されば機に随って法を説くと申すは大なる
と決判されているのです。
「時を知る」とは
日寛上人は『法華取要抄文段』に、
「第三に時を知るとは、
と仰せです。すなわち末法とは白法隠没の時であるから小乗・大乗、権教・実教、顕教・密教等、釈尊の説かれた仏法には一切救済の力はなくなるのです。
この時こそ、法華経に説かれる、
「後五百歳中。広宣流布」(法華経 539頁)
の経文どおり、釈尊より末法弘通を付嘱された上行菩薩が、結要付嘱の大法を弘められる時代なのです。
では、その結要付嘱の大法とは何かといえば、『三大秘法抄』に、
「要言の法とは何物ぞや。答ふ、
と、また『法華取要抄』に、
「日蓮は広略を捨てゝ肝要を好む、所謂上行菩薩
と仰せのごとく、上行菩薩の再誕たる日蓮大聖人が、付嘱の筋目より説き顕された
したがって「時を知る」とは、正法・像法・末法の各時代の違いを知り、今末法の時代は本門の三大秘法が広宣流布すべき時であることを正しく信ずることです。
本宗僧俗は、本年が六年後の『立正安国論』正義顕揚七百五十年をめざして広布への出発を期する一年目の重要な時であることを深く自覚し、大聖人の仏法こそ末法の
|