「機」とは
「宗教の
機とは、衆生が仏の教えを受けとめようとする心の状態、また教法に対しての衆生の能力をいいます。
釈尊在世に
日蓮大聖人は『教機時国抄』に、
「二に機とは、仏教を弘むる人は必ず機根を知るべし」(御書 270頁)
また『佐渡御書』に、
「正法は一字一句なれども時機に叶ひぬれば必ず得道
と、法を弘めるには、機根を知ることが大事であることを御教示されています。
「機」とは「可発の義」、仏の教えを受けて発動する衆生の心の状態をいい、また「根」とは仏道に対する衆生の能力をいいます。
「機」の三義
天台大師は『法華玄義』の中で、「機」について、
「機に三義あり、一には機は是れ微の義なり。二には機は是れ関の義なり。三には機は是れ宜の義なり」
と説かれています。
一の「
二の「
三の「
これらの三義は、衆生その人その人の仏道に対する関わりを説き明かしたものですが、同時に、また衆生の「機」は、衆生に応じて出現し、法を説く仏の応と切り離しては考えられないことも示しています。
「
一切衆生の機根を大別すると「熟脱の機」と「下種の機」に分けられます。
日寛上人は『報恩抄文段』に、
「第二の機とは、正像二時は本已有善の故に下種の善根を
と、二種の機根について示されています。
「熟脱の機」とは、仏の最初
これに対して「下種の機」とは、仏種を未だ心田に有していない
末法は
つまり末法の衆生は、久遠元初の御本仏の下種の妙法をもって、折伏逆化すべき最初下種の機縁であると知ることが「機を知る」ということなのです。
随機説法は誤り
創価学会は「仏法は民衆が主役です」などとしきりに言っていますが、これは「機」偏重の我見です。
日蓮大聖人は『撰時抄』に、
「機に随って法を説くと申すは大なる
と、時を無視して、衆生の機根に応じて法を説くことは大きな誤りであると仰せです。
大聖人の御在世にも、各宗の祖師は、衆生の機根を主とし、法を従として、それぞれ勝手に適当と思われる法を説いています。
もちろん一切衆生救済のために仏法が説かれたことは間違いありませんが、末法という時と、その時代の衆生は本未有善の衆生ですから、御本仏が御出現あそばされ、南無妙法蓮華経の大法を一切衆生に与えられたのです。よって、その妙法を受持信行するところにのみ、私たち末法の衆生の成仏があるのです。
『教機時国抄』に、
「謗法の者に向かっては一向に法華経を説くべし。
と仰せのように、末法においては久遠元初の仏が出現して、妙法をもって折伏逆化するべき最初下種の機縁となっていることを知ることが機を知ることです。
一切衆生の機根は千差万別ですが、これら衆生が成仏できるのは、大聖人の南無妙法蓮華経の仏法によってのみ可能なのです。
この強い確信のもと自行化他の唱題に励み、広宣流布達成に向けて、いよいよ折伏を実践してまいりましょう。
|