折伏の意義―
日蓮大聖人は『立正安国論』に、
「世と、大災害や大事件が起こるのは、邪宗教の
折伏とは慈悲行にして報恩行 『諌暁八幡抄』に、
「只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり」(同 1539頁)
とあります。大聖人の謗法者に対する
また『四恩抄』には、
「末代の凡夫、三宝の恩を
と仰せです。私たちが折伏を行ずることは、
折伏には、法体の折伏と化儀の折伏があります。
大聖人は宗旨建立以来、
その上で、大聖人は末法万年・
次に化儀の折伏とは、本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目の三大秘法を、日本をはじめ全世界に広く流布せしめて、人々に唯一絶対の信仰を受持させることです。言い換えれば、本宗の僧俗が真剣に折伏弘教に
如説修行とは、法華経に説かれているとおりに修行することをいいます。如説修行の行者は、たとえ
転重軽受とは、折伏を行ずることによって過去のすべての罪障や宿業を今生に軽い果報として受けることです。
大聖人は『佐渡御書』に、
「
と仰せです。業病の苦しみや家庭不和、生活の貧しさなどは過去からの宿業によるものですが、真剣に折伏を行ずれば、その護法の功徳力により、それらをことごとく解決できるのです。
仏の
大聖人は御書のいたるところに、謗法を許さず、謗法を
日寛上人も『如説修行抄筆記』に、
「常に心に折伏を忘れて四箇の名言を思わずんば、心が謗法になるなり。口に折伏を言わずんば、口が謗法に同ずるなり。手に珠数を持ちて本尊に向かわずんば、身が謗法に同ずるなり」(日寛上人御書文段 608頁)
と、
法華経の
化他の折伏は自行の実践より起こる
御法主日顕上人猊下は、
「かくて毎日の題目受持の功徳は、或る時には直ちに罪障消滅の不可思議な現証となって顕れ、また次第に積って五尺の器に充満し、おのずから化他の徳となって外へ流れ出ます」(大白法 277号)
と、毎日の勤行・唱題を着実に実践することによって、必ず化他行である折伏を実行することができると御指南されています。
御本仏の御遺命「広宣流布・戒壇建立」
大聖人は『撰時抄』に、
「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、
と御教示です。今こそ、私たちが果敢に折伏を実践し、その尊い使命を果たしていく時です。御本仏の御遺命たる広宣流布と本門戒壇建立の実現に向かって、その
|