大白法・平成14年7月16日刊(第601号より転載)教学用語解説(79)


折伏(しゃくぶく)大事(だいじ)

 
 折伏の意義(ばっ)苦与(くよ)(らく)
 
 日蓮大聖人は『立正安国論』に、
 「世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す(中略)(ここ)を以て(中略)(さい)起こり(なん)起こる」(御書 234頁)
と、大災害や大事件が起こるのは、邪宗教の蔓延(まんえん)によることを明かされました。そして、謗法による人々の苦悩を取り除き、本当の幸せを得せしめるために教えを説かれたのです。つまり、この人々の苦を除き楽を与える「抜苦与楽」の行為が折伏の基本精神です。
 
 

折伏とは慈悲行にして報恩行

 
 『諌暁八幡抄』に、
 「只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり」(同 1539頁)
とあります。大聖人の謗法者に対する忍難(にんなん)弘通(ぐづう)は、ひとえに衆生を(あわれ)むがゆえの行為、慈悲行にほかなりません。
 また『四恩抄』には、
 「末代の凡夫、三宝の恩を(こうむ)りて三宝の恩を報ぜず、いかにしてか仏道を成ぜん」(同 268頁)
と仰せです。私たちが折伏を行ずることは、下種三宝尊(げしゅさんぽうそん)に対する真実の報恩になるばかりでなく、恩ある一切の人々への報恩ともなるのです。
 
 法体(ほったい)の折伏と化儀(けぎ)の折伏
 
 折伏には、法体の折伏と化儀の折伏があります。
 大聖人は宗旨建立以来、四箇(しか)格言(かくげん)をもって諸宗を厳しく破折されました。これは大聖人が法華経の行者としての折伏行を通して、御本仏の御立場を明らかにされ、また御自身が所持される久遠元初の本法を顕されるためでした。その本法とは、末法に流布すべき三大秘法です。
 その上で、大聖人は末法万年・(じん)()(らい)(さい)の衆生を救済する根源の法体として、三大秘法総在の本門戒壇の大御本尊を御図顕あそばされたのです。この根源の法体が建立されたことを「法体の折伏」といいます。
 次に化儀の折伏とは、本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目の三大秘法を、日本をはじめ全世界に広く流布せしめて、人々に唯一絶対の信仰を受持させることです。言い換えれば、本宗の僧俗が真剣に折伏弘教に邁進(まいしん)していく姿が「化儀の折伏」に当たるのです。
 
 (にょ)(せつ)(しゅ)(ぎょう)の功徳
 
 如説修行とは、法華経に説かれているとおりに修行することをいいます。如説修行の行者は、たとえ三類(さんるい)強敵(ごうてき)が起ころうとも、いかなる魔が競ってこようとも、必ず偉大な功徳を頂戴し、幸せな()(じゅ)法楽(ほうらく)の境界に安住できるのです。それには大聖人の()(こころ)に叶う「如説修行」の振る舞いである折伏を実践していくことが肝要です。
 
 (てん)(じゅう)(きょう)(じゅ)の功徳
 
 転重軽受とは、折伏を行ずることによって過去のすべての罪障や宿業を今生に軽い果報として受けることです。
 大聖人は『佐渡御書』に、
 「般泥洹(はつないおん)経に云はく『善男子過去に無量の諸罪・種々の悪業を作らんに(中略)余の種々の人間の苦報現世に軽く受くるは、(これ)護法の功徳力に由る故なり』等云云。(中略)此の八句は只日蓮一人が身に感ぜり。(中略)此の八種は(じん)()(らい)(さい)が間一つづつこそ現ずべかりしを、日蓮つよく法華経の敵を責むるに()て一時に(あつ)まり起こせるなり。(中略)『斯護法の功徳力に由る故なり』等は是なり」(同 582頁)
と仰せです。業病の苦しみや家庭不和、生活の貧しさなどは過去からの宿業によるものですが、真剣に折伏を行ずれば、その護法の功徳力により、それらをことごとく解決できるのです。
 
 仏の(いまし)―謗法与同罪―
 
 大聖人は御書のいたるところに、謗法を許さず、謗法を()(しゃく)すべきであると誡められています。
 日寛上人も『如説修行抄筆記』に、
 「常に心に折伏を忘れて四箇の名言を思わずんば、心が謗法になるなり。口に折伏を言わずんば、口が謗法に同ずるなり。手に珠数を持ちて本尊に向かわずんば、身が謗法に同ずるなり」(日寛上人御書文段 608頁)
と、(しん)()()三業(さんごう)にわたって折伏を行ずべきことを固く誡められています。
 法華経の(かたき)を許さず、立正安国の精神を胸に、敢然(かんぜん)と邪義・邪宗を破折してこそ、真に大聖人の御意に()い奉る修行となり、謗法与同の罪を逃れることになるのです。
 
 化他の折伏は自行の実践より起こる
 
 御法主日顕上人猊下は、
 「かくて毎日の題目受持の功徳は、或る時には直ちに罪障消滅の不可思議な現証となって顕れ、また次第に積って五尺の器に充満し、おのずから化他の徳となって外へ流れ出ます」(大白法 277号)
と、毎日の勤行・唱題を着実に実践することによって、必ず化他行である折伏を実行することができると御指南されています。
 
 御本仏の御遺命「広宣流布・戒壇建立」
 
 大聖人は『撰時抄』に、
 「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、一閻(いちえん)()(だい)の内に(中略)広宣流布せさせ給ふべきなり」(御書 837頁)
と御教示です。今こそ、私たちが果敢に折伏を実践し、その尊い使命を果たしていく時です。御本仏の御遺命たる広宣流布と本門戒壇建立の実現に向かって、その(いしずえ)を築くべく、「法礎建立の年」に相応しい信行の実践をいたしましょう。