大白法・平成13年12月16日刊(第587号より転載)教学用語解説(76)


()(じゅ)()(きょう)(いち)()

 不受余経一偈とは「余経の一偈をも受けざれ」と読み、法華経『譬喩品第三』に説かれている文です。
 
 『譬喩品』後半の化導
 『譬喩品』において、釈尊は有名な「三車火宅の譬え」を説いた後、舎利弗(しゃりほつ)に対し、法華経への信を勧めると共に、未来に法華経を弘通する上で、法華経を説くべき人と、説くべきではない人を示されました。
 これは経文に、
 「()し人信ぜずして 此の経を毀謗(きぼう)せば 則ち一切 世間の仏種(ぶっしゅ)を断ぜん」(法華経 175頁)
と説かれているように、もし法華経を説いて信じなかった場合、その人は法華経誹謗(ひぼう)の大罪を得てしまうことになります。これではせっかくその人を救おうとして法華経を説いても、かえって逆効果になってしまいます。そのために釈尊は、法華経を説くべき人(可説)と説くべきではない人(不可説)を示されたのです。
 このうち「不受余経一偈」の文は、法華経を説き示すべき人(可説)の例の一つとして挙げられたものです。経文に、
 「若し比丘(びく)の 一切智の(ため)に 四方に法を求めて 合掌(がっしょう)頂受(ちょうじゅ)し (ただ)(ねが)って 大乗経典を受持して 乃至(ないし)余経の一偈をも受けざる有らん (かく)(ごと)きの人に (すなわ)ち為に説くべし」(同 183頁)
と説かれています。これは「僧侶にして仏の智慧を得るために、四方に法を求め、合掌しておしいただいて、(もっぱ)ら大乗経典を受け持つことを願い、そしてその他の経典の一小句を受け持つことをしないならば、このような人には法華経を説きなさい」ということです。ただし、こうした可説・不可説という釈尊の化導は、衆生の機根(きこん)を中心にして説く、(しゃく)門随(もんずい)他意(たい)の化導です。
 本門の弘通はこれと異なり、仏と法を中心とした(ずい)自意(じい)の化導です。釈尊は『寿量品』において、釈尊がこの世に生まれてから修行をして、三十歳のときに仏に成ったと強くとらわれている所化大衆の認識を打ち破りました。そして釈尊が久遠の昔に修行し成仏した仏であることが示され、円満に融通(ゆうづう)して(さわ)りなく(円融(えんゆう)無礙(むげ))、一切を成仏せしめる、十界互具・一念三千の原理が三世常住の大法として顕れました。
 言い換えれば、仏の三世常住の化導が開顕されたことにより、霊山(りょうぜん)の大衆は本仏との無始(むし)常住の因縁を悟り、自己に具わる成仏の種子を覚知して成仏を遂げました。ここに宗教的な救済が徹底したのです。こうして『寿量品』において釈尊の化導は完成され、さらに釈尊は『寿量品』で説き示した三世常住の法を『神力品』において「四句の要法」として上行菩薩に付嘱し、未来の弘通を託されました。この付嘱によって、釈尊の要法は上行菩薩が所持あそばすのです。
 
 大聖人の化導「不受余経一偈」
 釈尊の予証の通り、末法に上行菩薩の再誕として日蓮大聖人は御出現されました。この末法弘通を託された上行菩薩の本地は、実は久遠(くおん)元初(がんじょ)()受用報身如来(じゅゆうほうしんにょらい)です。
 大聖人は竜の口の法難において、垂迹(すいしゃく)上行の身を払って久遠元初の御本仏の本地を顕されました。これにより釈尊より上行菩薩へ付嘱された「四句の要法」が、文上脱益の釈尊の化導より一重立ち入った文底下種、久遠元初の御本仏御所持の法体であることが明かされたのです。
 大聖人の御化導を拝すると、立教開宗以来、「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊」の四箇の格言をもって爾前(にぜん)経を()(きょう)としているこれらの諸宗を徹底的に破折されています。大聖人は、法華経こそが釈尊一代五十年の経典中最勝の経典であり、国家社会に起こる様々な災難の原因が、邪教である爾前(ごん)教が蔓延(まんえん)しているためであると明かされたのです。この法華経以外の経典を用いてはならないという権実相対の御立場より、大聖人は法華経迹門の文ですが「不受余経一偈」の経文を御書の各所に用いられているのです。
 また、この「不受余経一偈」の文を文底下種仏法の立場より拝するならば、末法において法華経の予証通りに御出現された御本仏大聖人御弘通の「南無妙法蓮華経」こそが、末法弘通の正体です。大聖人は御所持の本因名字下種の妙法が、大聖人の御当体そのものであることを明かされ、末法の一切衆生救済のために御身の御魂魄(こんぱく)を御本尊と御図顕あそばされました。
 したがって、大聖人御弘通の南無妙法蓮華経こそ、末法弘通の法華経そのものであり、天台宗などの法華経を依経とする宗派も「余経」として廃さなければなりません。また、今、日蓮正宗のみが大聖人の仏法を正しく伝持し、実践しているわけですから、日蓮正宗以外の日蓮教団も「余経」として信仰してはならないのです。
 
 純粋な信仰で三十万総登山を達成
 大聖人は『日女御前御返事』に、
 「此の御本尊も只信心の二字にをさまれり。()(しん)(とく)(にゅう)とは是なり。日蓮が弟子檀那等『正直捨方便』『()(じゅ)()(きょう)(いち)()』と無二に信ずる故に()て、此の御本尊の宝塔の中へ入るベきなり。たのもしたのもし。如何(いか)にも後生をたしな()み給ふべし、たしなみ給ふべし。(あな)(かしこ)。南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事(もっと)も大切なり。信心の厚薄によるべきなり。仏法の根本は信を以て源とす」(御書 1388頁)
と仰せになっています。私たち大聖人の弟子檀那は「余経の一偈をも受け」ないという謗法厳誡(げんかい)の強盛で純粋な信仰によって、自身の身の上に宝塔という妙法の仏身が顕れてくるのです。
 来年には平成十四年・宗旨建立七百五十年の大佳節を迎えます。私たち一人ひとりが「不受余経一偈」の純粋な信心をもって、三十万総登山の達成に向けて全力を挙げて折伏・育成に取り組んでまいりましょう。