無所畏とは
無所畏は、法華経の『方便品第二』や『譬喩品第三』等に説かれ、
この無所畏の語は、大乗・小乗の諸経論にも多く見られ、「仏」と「菩薩」の境地を「自信」と示して、それぞれ挙げられています。
また『方便品』には、
「
と説かれ、無所畏が仏の広大深遠な智慧の徳目として挙げられています。このことから無所畏の「境地」とは、
仏の四無所畏
仏における無所畏は、『増一阿含経』や『倶舎論』等に、
一に正等覚無畏とは、
二に漏永尽無畏とは、
三に説障法無畏とは、
四に説出道無畏とは、説尽苦道無所畏ともいい、三界の苦から
このような仏の四つの境地は、
すなわち、それは仏の無所畏とは、仏が一切の覚者であるという自信を持たれ、煩悩を断じ、邪道を
菩薩の四無所畏
次に、仏から教説を授かる立場にある菩薩の無所畏は、『大智度論』に、
一に能持無所畏とは、菩薩が仏の一切法を聞き、体得し、常に忘れず、他に向かって説法することに畏れない自信をいいます。
二に知根無所畏とは、菩薩が一切衆生の機根を知り、それぞれに応じて仏説を示すことについて畏れることがない自信をいいます。
三に決疑無所畏とは、菩薩が一切衆生の疑問に対して、畏れと不安を持つことなく、ことごとく適切に答え、解決することができるという自信をいいます。
四に答報無所畏とは、菩薩が衆生の様々な所問に対して、畏れを感じず、自由自在に応答し、疑問を取り除き得るという自信をいいます。
このように無所畏とは、仏菩薩の教法を流布するに当たって、全く
無所畏とは折伏行
無所畏について、日蓮大聖人は『御義口伝』に、
「説法とは南無妙法蓮華経なり、心無所畏とは今日蓮等の類南無妙法蓮華経と
と仰せられ、末法における無所畏が、大聖人及びその門下の南無妙法蓮華経と唱えて行ずる「折伏」であることを明確に示されています。
さらに『御講聞書』でも、
「所謂南無妙法蓮華経の大
とあることから、『涌出品』の「難問答」の語に対し、諸宗に向けての「折伏」を表す心構えを無所畏としていることが伺えます。
このようなことから、仏の無所畏とは、末法の御本仏、大聖人の御境地を指しているものといえます。その大聖人の顕された人法一箇の御本尊を根本に行ずる本宗僧俗の弘教につき、御法主日顕上人猊下は、
「妙法を受持して、たとえ一人なりともこの正法を説き勧めんと志すその身に、
と仰せられています。すなわち、他に正法を畏れなく説き、時機を
無所畏の行体は唱題
このように折伏行は無所畏の意に
折伏は慈悲の行為です。慈悲とは
「一念三千は
とあるように、仏の当体、すなわち御本尊に題目を唱えるときに、初めて慈悲行である真の折伏も可能となり、何物にも畏れることのない正法流布への不動なる境地が得られるのです。
私たちは、無所畏の根底に具わる唱題をもって、師子王のごとき勇気
|