「常不軽菩薩」とは、法華経の『常不軽菩薩品第二十』に説かれる菩薩で、略して「不軽菩薩」といいます。
『常不軽菩薩品』は本門
二十四字の法華経
不軽菩薩は、はるか昔、
「
これを二十四字の法華経といい、この
法華経に迷い
不軽菩薩は、こうしてさらに多くの衆生を無上菩提へ導き、自らも諸の功徳を成就して、終に
これに対し、不軽菩薩を誹謗迫害した者は、後に信伏随従したとはいえ、先の誹謗罪が強く、死後二百億劫も三宝の名を聞くことができず、しかも初めの千劫は
本未有善の衆生に対する下種折伏
天台大師は『法華文句』に、
「
と釈しています。「善」とは、成仏の根本となる仏種すなわち妙法のことです。つまり、過去に下種されている衆生(
故に釈尊が不軽菩薩として但行礼拝した修行は、本未有善に対する下種折伏であり、不軽菩薩を誹謗した四衆が、後に釈尊の化導により不退位に至ったことは、まさに熟脱摂受の化導に浴したことになるのです。
さて、大聖人は、
「今は既に末法に入って、在世の結縁の者は
と仰せです。末法今時は、本已有善の人はなく、ただ妙法の下種折伏によって利益を受ける本未有善の衆生のみです。したがって大聖人は、末法の今こそ、不軽菩薩が出現して、妙法下種の折伏弘経をすべき時であると断じられているのです。
不軽の跡を紹継す
『聖人知三世事』には、次のようにあります。
「日蓮は
これは、末法の法華経の行者たる大聖人の振る舞いが、不軽菩薩と軌を一にするとの御教示です。故に、不軽菩薩が但行礼拝を因行として、後に妙覚果満の釈尊と成ったことは、そのまま大聖人の下種折伏が、末法今時における成仏の
すなわち文上脱益本門の上に説かれた但行礼拝の下種折伏とは、その本義が寿量文底に秘沈された本因下種の妙法弘通にあることは言うまでもありません。故に末法における大聖人の下種折伏の修行の功徳も化導の利益も、文上不軽の行に比して絶大であることを知るべきです。
故に大聖人は、本因下種妙法の折伏弘教により、三類の
順縁と逆縁 法華講員の使命
大聖人は『法華初心成仏抄』に、
「とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は
と説かれました。末法は本未有善のみですから、
「如何に唱ふとも日蓮に
と、妙法誹謗の罪業により無量劫の間、必ず無間地獄で大苦悩を受けるのです。しかし下種の功により、後に大聖人の
さて、大聖人は『御義口伝』に、
「所詮
と仰せです。私たち法華講員は、今こそ大聖人の跡を紹継する末法の不軽菩薩として、強盛に本門の題目を唱えると共に、妙法下種の折伏弘教に邁進することが肝要です。
|