大白法・平成13年8月16日刊(第579号より転載)教学用語解説(73)


(じょう)()(きょう)()(さつ)

 「常不軽菩薩」とは、法華経の『常不軽菩薩品第二十』に説かれる菩薩で、略して「不軽菩薩」といいます。
『常不軽菩薩品』は本門流通(るつう)分の功徳流通に位置し、釈尊の過去世、不軽菩薩としての(ぎょう)(そう)を挙げ、如来滅後における本門弘通の方軌を示し、その信行の福報と(そし)る罪報の相が説かれています。
 
 二十四字の法華経
 不軽菩薩は、はるか昔、()音王仏(おんのうぶつ)の滅後・像法時代に、増上慢の四衆(出家・在家の男女)が蔓延(まんえん)した世に出現しました。経典を読誦せず、法華経の意義の上から、会う人々の仏性を合掌礼拝(らいはい)し、次のように唱えたのです。
 「()(じん)(きょう)(にょ)(とう)()(かん)(きょう)(まん)(しょ)()(しゃ)()(にょ)(とう)(かい)(ぎょう)()(さつ)(どう)(とう)(とく)()(ぶつ)(私は貴方(あなた)たちを(うやま)い、決して軽蔑(けいべつ)しません。何故なら、貴方たちは菩薩道を修行し、必ず仏に成るからです)」(法華経 500頁)
 これを二十四字の法華経といい、この但行(たんぎょう)礼拝により、不軽菩薩と名づけられたのです。
 法華経に迷い権教(ごんきょう)小法に執する増上慢の四衆は、不軽菩薩に怒りをなし、(じょう)(もく)()(しゃく)をもって誹謗迫害を加えました。しかし不軽菩薩は、これに(ひる)まず、但行礼拝の修行を生涯にわたって貫いたのです。このため臨終に際し、不軽菩薩は虚空(こくう)の中で威音王仏の説かれた法華経を聞き、よくこれを受持し、六根(ろっこん)(しょう)(じょう)の功徳とさらなる寿命を得て、広く法華経を説き、衆生を利益しました。ここに、不軽菩薩を誹謗迫害した四衆も、ついに信伏(しんぷく)随従(ずいじゅう)するに至ったのです。
 不軽菩薩は、こうしてさらに多くの衆生を無上菩提へ導き、自らも諸の功徳を成就して、終に(みょう)(がく)()(まん)の釈尊として作仏しました。
 これに対し、不軽菩薩を誹謗迫害した者は、後に信伏随従したとはいえ、先の誹謗罪が強く、死後二百億劫も三宝の名を聞くことができず、しかも初めの千劫は阿鼻(あび)地獄にあって大苦悩を受けたのです。それでも逆縁を結んだ功により、再び不軽菩薩による法華経の(きょう)()に値うことができました。その者たちこそ、(ばつ)陀婆羅(だばら)をはじめ、釈尊の法華経の会座(えざ)にあって、不退の位に至った多くの菩薩たちだったのです。
 
 本未有善の衆生に対する下種折伏
 天台大師は『法華文句』に、
 「本已(もとすで)に善有るには釈迦(しょう)を以て之を(しょう)()し、本未だ善有らざるには不軽(だい)を以て之を強毒(ごうどく)す」
と釈しています。「善」とは、成仏の根本となる仏種すなわち妙法のことです。つまり、過去に下種されている衆生(本已有善(ほんいうぜん))には、釈尊在世のように熟脱(じゅくだつ)の教によって摂受(しょうじゅ)の化導を(ほどこ)し、未だ妙法の種を有さない衆生(本未有善(ほんみうぜん))には、不軽菩薩のように直ちに下種の大法をもって折伏すべきであるということです。
 故に釈尊が不軽菩薩として但行礼拝した修行は、本未有善に対する下種折伏であり、不軽菩薩を誹謗した四衆が、後に釈尊の化導により不退位に至ったことは、まさに熟脱摂受の化導に浴したことになるのです。
 さて、大聖人は、
 「今は既に末法に入って、在世の結縁の者は漸々(ぜんぜん)に衰微して、権実の二機皆(ことごと)く尽きぬ。彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓(どっく)()たしむるの時なり」(御書 778頁)
と仰せです。末法今時は、本已有善の人はなく、ただ妙法の下種折伏によって利益を受ける本未有善の衆生のみです。したがって大聖人は、末法の今こそ、不軽菩薩が出現して、妙法下種の折伏弘経をすべき時であると断じられているのです。
 
 不軽の跡を紹継す
 『聖人知三世事』には、次のようにあります。
 「日蓮は(これ)法華経の行者なり。()(きょう)(あと)紹継(しょうけい)するの故に」(同 748頁)
 これは、末法の法華経の行者たる大聖人の振る舞いが、不軽菩薩と軌を一にするとの御教示です。故に、不軽菩薩が但行礼拝を因行として、後に妙覚果満の釈尊と成ったことは、そのまま大聖人の下種折伏が、末法今時における成仏の要諦(ようてい)であることを意味するのです。
 すなわち文上脱益本門の上に説かれた但行礼拝の下種折伏とは、その本義が寿量文底に秘沈された本因下種の妙法弘通にあることは言うまでもありません。故に末法における大聖人の下種折伏の修行の功徳も化導の利益も、文上不軽の行に比して絶大であることを知るべきです。
 故に大聖人は、本因下種妙法の折伏弘教により、三類の強敵(ごうてき)扣発(こうはつ)して、これを打ち破り、末法荒凡夫の身に、久遠元初名字本仏を顕されたのです。ここに、末法本未有善の私たちが、凡夫のまま即身成仏の本懐を成ずべき道を開かれたのです。
 
 

順縁と逆縁

   法華講員の使命
 大聖人は『法華初心成仏抄』に、
 「とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となって仏になるべきなり」(同 1316頁)
と説かれました。末法は本未有善のみですから、()いて本因下種の妙法を説き聞かせることが肝要であり、これによって、本仏大聖人との間に、順縁か逆縁かが結ばれるのです。順縁の人は、本門戒壇の大御本尊と一体となって即身成仏の本懐を遂げ、反対に謗法逆縁となったり、創価学会のごとく退転した徒輩は、
 「如何に唱ふとも日蓮に(あだ)をなせし人々は、()づ必ず無間(むけん)地獄に堕ちて無量劫の後に日蓮の弟子と成って成仏すべし」(同 636頁)
と、妙法誹謗の罪業により無量劫の間、必ず無間地獄で大苦悩を受けるのです。しかし下種の功により、後に大聖人の垂迹(すいじゃく)仏によって熟脱の化導を受け、逆縁成仏を遂げるのです。
 さて、大聖人は『御義口伝』に、
 「所詮(いま)日蓮等の(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉る行者は末法の不軽菩薩なり」(同 1778頁)
と仰せです。私たち法華講員は、今こそ大聖人の跡を紹継する末法の不軽菩薩として、強盛に本門の題目を唱えると共に、妙法下種の折伏弘教に邁進することが肝要です。