「大慈悲為室」とは、法華経の『法師品第十』に説かれた経文で、「大慈悲を
前回までに解説してきたように、衣座室の三軌のはじめの「如来の衣」は、「
仏法から見た慈悲の意味
「大慈悲為室」の「慈悲」とは、「なさけ」あるいは「あわれみ」「いつくしみ」といった意味を表する言葉として、一般的に使われています。
ところが、仏法でいう「慈悲」には、一般に理解されているような浅いものではなく、より深く広い意味があります。つまり、親が我が子に対し、あるときは温かく、またあるときは厳しく叱って、子供を幸せに導きます。親であれば我が子の成長と幸福を願うでしょうし、たとえ子供に裏切られようとも、親は
このように「慈悲」とは、親が子を導くがごとく、あるときは包容をもって、またあるときは厳格な心をもって、一切衆生を真の幸福(即身成仏)へと導かんとする仏の広大な御心と救済のお振る舞いをいうのです。
日蓮大聖人の大慈大悲の御化導
『開目抄』に、
「されば日蓮が法華経の智解は天台伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし」(御書 540頁)
また同抄に、
「仏語むなしからざれば三類の怨敵すでに国中に充満せり。金言のやぶるべきかのゆへに法華経の行者なし。いかんがせんいかんがせん。
とあります。
日蓮大聖人は末法濁悪の世にあって、私たちと同じ人界の凡夫として出現され、「大難四箇度、小難数知れず」の迫害を忍ばれ、三障四魔を打ち破って、御自身が法華経の行者であることを示されました。そして、文永八(一二七一)年には、竜の口において凡身の
また『諌暁八幡抄』に、
「今日蓮は去ぬる建長五年癸丑四月廿八日より、今弘安三年太歳戊辰十二月にいたるまで二十八年が間又他事なし。只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり」(同 1539頁)
とあり、また『御義口伝』に、
「大悲とは母の子を思ふ慈悲の如し。今日蓮等の慈悲なり。
とあるように、大聖人はその御一代の御化導において、常に慈悲をもって悪の根源たる邪宗謗法を
大慈悲行の折伏を実践しよう
そこで大切なことがあります。それは、このような御本仏の大慈大悲は、実は私たちが即身成仏を遂げるためのお手本であり、道筋であると拝さなければならない、ということです。御本仏大聖人の忍難弘教と発迹顕本の大慈大悲のお振る舞いを自己の信心修行の
したがって、私たちは、謗法の害毒によって苦しんでいる人々に、その苦の原因が邪宗教にあることを指摘し、破折し、正法正義に導くための慈悲の折伏を実践していくことが肝要です。
この慈悲行は唱題の功徳をもって源とします。すなわち『御義口伝』に、
「今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は此の三
と説かれているように、南無妙法蓮華経と唱える信心の一念に、「大慈悲」のみならず、「柔和忍辱」と「不惜身命」の精神と実践が成就されるのですから、唱題と折伏は一体でなければならないのです。
御法主日顕上人猊下は、
「『一年に一人が一人乃至以上の折伏を』という標示は、僧俗の覚悟であり目的観である。この折伏成就のために最も大切なことは唱題行であり、いわゆる崇高な折伏という目的を持った唱題こそ、強い生命の力をもってすべての生活の案件がおのずから開け、
正しい目的観を持った唱題、これこそ大仏法前進の鍵であり、心の福智二徳、身の
と仰せです。
平成十四年・宗旨建立七百五十年の法華講三十万総登山まで、いよいよ一年余りとなりました。私たちは、御法主日顕上人猊下の御指南のまま、折伏という目的に向かって唱題を重ねて大慈悲室に居し、本年の「折伏実行の年」を見事飾ろうではありませんか。
|