大白法・平成12年10月16日刊(第559号より転載)教学用語解説(64)


諸法空(しょほうくう)為座(いざ)

 諸法空為座とは「衣座室の三軌」の一つです。
 法華経『法師品第十』には、仏の滅後に法華経を説く者は、如来の(しつ)に入り、如来の(ころも)()、如来の()に座して法を説くよう説かれています。このうち、如来の座が「諸法空を座と()す」のことです。
 
 諸法空を座と為す意味
 「諸法空を座と為す」とは、『法師品第十』に、
 「如来の座とは一切法空(いっさいほうくう)是なり」(法華経 329頁)
と説かれているように、あらゆる一切の法は空であると覚悟して、その座(境界)に住して修行せよということです。
 空とは、「あらゆる存在と事象は因縁によって生じているのであり、因縁によって生じたものは、それ自身に実体はない」ということです。
 これは、私たちの生活の場にあっては、些細(ささい)な物事に一々執着しないで、大きな心をもって対処していく精神・心構えを教えてくれますが、仏法の信心修行の本義にあっては、法華弘通の精神を説いているのです。
 
 空を座と為す境界の広大無辺さ
 それでは「諸法空を座と為す」境界は、どのようにすれば開かれるのでしょうか。
 宗祖日蓮大聖人は『四条金吾殿御返事』に、
 「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな()()させ給へ」(御書 991頁)
と説かれているように、苦悩や喜びというあらゆる事柄の現実相は、妙法の唱題によってのみ正しく対処されていくことを御指南されています。また、御法主日顕上人猊下は全国青年部大会の砌に、
 「要するに、仏道の根本的な悟りとは何か。それは一心即法界と開く悟りであります。(中略)なかなかに信じ難いことですが、人々の一人ひとりの命、その一念には本来、法界に遍満する自由自在な妙法の性を備えております。ただし無始以来、無明という煩悩に(おお)われて、この悟りを全く知らず、低い境界に迷っているのです。故に、無二に御本尊を信じ奉り、一心一念即宇宙法界と開かれた大聖人様の御法魂に対し奉り、真剣に題目を唱え、我が一心一念もまた、御本尊と境智冥合の大利益を(こうむ)り、法界に遍満する広大な心なり、と信ずることが即身成仏の直道であります」(大白法 548号)
と御指南のように、真剣に御題目を唱えていく即身成仏の大直道にこそ、「諸法空を座と為す」広大無辺の境界が開かれてくることを知らなければなりません。
 
 諸法空為座の境界で折伏実行
 では、真剣な唱題とは具体的に何をいうのでしょうか。
 『御義口伝』に、
 「座とは()(しゃく)(しん)(みょう)の修行なれば空座に居するなり」(御書 1750頁)
とあり、また総本山第二十六世日寛上人は『依義判文抄』に
 「『一心欲見仏』とは即ち是れ信心なり。『不自惜身命』とは即ち是れ唱題の修行なり、此れに自行化他有り、倶に是れ唱題なり」(六巻抄 99頁)
と、「一心欲見仏 不自惜身命」の経文を解釈されているように、真剣な唱題とは、身命を惜しまざる信行具足の自行の唱題の上に、化他の折伏行がともなって初めて言えることなのです。
 大聖人は『義浄房御書』に、
 「此の五字を弘通せんには不自惜身命是なり」(御書 669頁)
とお示しのように、不自惜身命による「諸法空為座」の境界に住して、本因下種の妙法を弘通していくことが肝要です。
 この「不自惜身命」の同義として、
 「()()(あい)(しん)(みょう) (たん)(じゃく)()(じょう)(どう)」(法華経 377頁)
という経文があります。この経文が『勧持品第十三』の三類の強敵(ごうてき)を説き明かされた二十行の偈の中に存することが、重要な意義をもちます。当然のことながら、この経文の文々句々を身読あそばされ、三類の強敵を呼び起こし、自らを真実の法華経の行者と実証されたのは大聖人御一人です。
 また、末法今時において、その経文の一分を正しく拝することができるのは、日蓮正宗の僧俗以外にありません。
 この意味からするならば、私たち僧俗もまた、不惜身命の精神で、
 「魔競はずば正法と知るべからず」(御書 986頁)
の御指南のように、三障四魔・三類の強敵をものともしない不惜身命の勇猛果敢な折伏を実践していって、初めて「諸法空を座と為す」境界が得られるのです。
 妙楽大師の『摩訶止(まかし)(かん)()(ぎょう)(でん)()(けつ)』に、
 「寂忍(じゃくにん)の衣を()、大慈の室に居し、妙空の座に()し、(まさ)()(ぜん)(ぎょう)に他を利するを為す。()くの如き利他、名字の位の中に(すで)に巨益有り」
とあります。衣座室の三軌を心に止め、化他の折伏行に邁進するとき、そこには大きな功徳・利益がおのずから存することを確信して精進しなくてはなりません。
 御法主上人猊下は、
 「題目の深さ広さを 知りゆけば次第にぞ増す 自他の行業」
 「かぎりなく 境涯ひらく題目を常にとなえつ 広布目指さん」
とお()みです。私たちは日々の勤行と唱題行により、
 「一心一念法界に(あまね)し」(御書 1744頁)
の広大な境界を開き、
 「大願とは法華弘通なり」(同 1749頁)
の御遺命と、宗旨建立七百五十年の三十万総登山の実現に向かって、折伏実行に徹していくことが肝要です。