大白法・平成12年9月16日刊(第557号より転載)教学用語解説(63)


(にゅう)()(にん)(にく)()

 柔和忍辱衣とは、法華経の『法師品』などに説かれた「衣座(えざ)(しつ)三軌(さんき)」の一つです。衣座室の三軌とは、釈尊が薬王菩薩に釈尊滅後に法華経を弘通するための三種の心得を説いたもので、弘経の三軌ともいいます。
 『法師品第十』には、
 「()し人()の経を説かば (まさ)に如来の(しつ)()り 如来の(ころも)() (しか)も如来の座に()して (しゅ)に処して(おそ)るる所無く 広く(ため)分別(ふんべつ)して説くべし 大慈悲を室と()し柔和忍辱を衣とし 諸法(くう)を座と為す (これ)に処して為に法を説け」(法華経 331頁)
と、仏の滅後に法華経を説く者は、如来の室に入り、如来の衣を着、如来の座に座して法を説くように示されています。このうち、如来の衣が「柔和忍辱の衣」のことです。
 
  柔和忍辱の意
 「柔和」とは、一般的に顔つきや性格が優しくゆったりとしている様子をいいます。経文に説かれる柔和は、仏と自分との関係において、自分の心の中に仏の教えを深く観じ、考えて、そして仏の教えにきちんとしたがっていくという、柔らかで純真な気持ちを持つという意味です。私たちが御書を拝読したり、御法主上人猊下の御指南、指導教師の御指導を受けた場合、それらを自分の身に当てはめて考えていきますが、その時に自分の都合のいいように解釈してはいないでしょうか。
 「相構へ相構へて心の師とはなるとも心を師とすべからずと仏は記し給ひしなり」(御書 669頁)
と御教示されています。自分の心(我見)を師とするのではなく、私たちの師匠である大聖人の教え、つまり御法主上人猊下の御指南や指導教師の御指導に素直な心でしたがっていくことが大切なのです。
 「忍辱」とは仏教用語で、苦悩・迫害・侮辱に耐え忍んで、心を動かさないことをいいます。
 前の柔和は仏と自分との関係の問題でしたが、それとは反対に、忍辱は仏様の教えを形において表す、すなわち、仏の教えを実践した場合のことです。正しい法を(たも)弘宣(ぐせん)すれば、必ず誤った心や誤った教えを持った人から(そし)られたり、(はずかし)められます。そのように謗られ、辱められたときに、仏の教えにしたがって、忍ぶ心を持って()えていくということが忍辱です。決して相手に対して感情的に怒ることなく、「これが自分の修行だ」と思って忍ぶことをいうのです。
 
 我が身を飾る柔和忍辱の衣
 衣には、身体をよく覆うという意味があります。私たちは衣服を着なくては寒さで身体をこわしてしまいます。また、暑いときには汗を吸収したり体温を調節する役目もあります。このように、衣には暑さ寒さから身体を覆って護る、すなわち人間の命を護るという大きな意味があります。
 『法師品第十』に、
 「如来の衣とは柔和忍辱の心(これ)なり」(法華経 329頁)
と説かれているように、柔和忍辱の心や振る舞いは、仏の悟られた法の功徳を覆って護る姿であり、それはそのまま如来(仏)の衣なのです。このように、柔和忍辱は仏法における衣の(はたら)きをして仏法の功徳を護り、また行者を護るのです。
 また衣は、身体を守るのと同時に、我が身を飾るものでもあります。これと同じように、柔和忍辱の衣は私たちの身を飾ってくれるのです。
 大聖人は『御衣並単衣御書』に、
 「又法華経を説く人は、(にゅう)()(にん)(にく)()と申して必ず衣あるべし」(御書 908頁)
と御教示されています。
 法華経を説く人とは仏の教えを素直に実践している人ですから、必ず柔和忍辱の衣を着ています。この衣は如来の衣ですから、どんな衣服よりも最高の衣です。
 したがって、日蓮大聖人の仏法を素直に信じ、実践する人は、たとえ実際には衣は着ていなくても、あたかも立派な衣服を身につけているように、功徳に満ち溢れ、人間的に魅力ある輝いている人であるということなのです。
 
 柔和忍辱の衣を着て折伏実行
 本年は「折伏実行の年」と銘打たれ、平成十四年の三十万総登山をめざして一人ひとりが折伏を実行すべき年です。
 日蓮大聖人は『如説修行抄』に、
 「諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと(こえ)も惜しまずよばはり給ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ。三類の強敵(ごうてき)来たらん事は疑ひ無し」(同 673頁)
と御教示されるように、折伏は末法の衆生の私たちの大事な修行です。本年はこの大聖人の御教示を柔和な心、すなわち素直に拝して折伏を実行することが大切です。
 しかし、折伏を行ずる者には、三類の強敵のような種々の障害が現れてくるのです。中でも池田大作らにすっかり洗脳された創価学会員による脅迫、尾行などの常軌を逸した行動は、目に余るものがあります。しかし、私たちは唱題を重ね、畏れることなく忍辱の心をもって折伏を行じていかなければなりません。
 御法主日顕上人猊下は「新年の辞」に、
 「折伏成就のために最も大切なことは唱題行であり、いわゆる崇高な折伏という目的を持った唱題こそ、強い生命の力をもってすべての生活の案件がおのずから開け、調(ととの)う功徳を生ずるのである」(大日蓮 647号)
と御指南されています。柔和忍辱の心で折伏という目的をもって唱題に励み、折伏を実行していくならば、私たちの境界が開かれ、様々な功徳を生じ、衣の徳によって我が身が飾られるのです。
 今後も宗旨建立七百五十年をめざして唱題、折伏にますます励んでまいりましょう。