福徳を生ずる田
福田とは、福徳を生ずる田という意味で、「福」は福即利益であり利得を、「田」は生長の義を表します。つまり福田とは、多くの作物を収穫することができるという、良い性質を持った田のことをいいます。
仏法では、仏・法・僧の三宝がこれに当たります。田畑が作物を実らせるように、仏や僧を
福田の種類
福田は
八福田の中の仏・聖人・僧の三田は、敬うべきものであることから
二乗に施す者は福田と名づけず
世間で「
無量義経には、
「
と説かれています。これは諸菩薩が衆生にとっての福田、すなわち良い田であることを明かした文です。
また
「汝に
と説かれています。これは、仏・菩薩に対して施すことは福田であるが、二乗に施すことは福田とはならずに、地獄・餓鬼・畜生の三悪道に
爾前経においては、
このように、供養すべき徳のある方に供養することが、福田の大事な意義です。
仏は第一の福田なり
福田について、法華経の結経である普賢経には、
「仏の三種の
と説かれています。
妙法の功徳によって浄化された仏の三種の身(法・報・応の三身)は、そのまま一切衆生の帰依処であり、人界・天界にとって供養すべき福田の中の福田です。
『
「仏は三界に
と説かれ、また『涅槃経疏』に、
「応供とは、
と説かれているように、第一の福田は仏を供養することであり、前述の敬田・恩田・悲田の三福田の中でも、仏を含めた三宝を供養する敬田が一番根本となるのです。
末法における大福田
日蓮大聖人は『蓮盛抄』に、
「本分の田地とは何者ぞや、又何れの経に出でたるぞや。法華経こそ人天の
と仰せられ、本分の田地とは、法華経に説かれる福田であることを御教示されています。つまり、二乗作仏や悪人・女人の成仏を説き明かす法華経の功徳こそが最も大きな福徳なのです。
この最も大きな福徳を生ずる田、すなわち大福田について、大聖人は『開目抄』に、
「大覚世尊、此一切衆生の大導師・大眼目・大
と仰せになり、大覚世尊すなわち法華経の教主釈尊をもって大福田とすることを明かされています。そして同抄の末に至り、
「我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ」(同 572頁)
と示されて、御自身が主師親の三徳であり、前述の大導師・大眼目・大船師であることを明かされるのです。これによって、久遠元初の御本仏・宗祖日蓮大聖人こそが、末法の大福田であることが明らかです。
大福田に真心の御供養を
末法に生を受け、宗旨建立七百五十年の大慶事を目前に控えた本宗僧俗は、大聖人が『衆生身心御書』に、
「
と仰せのように、大福田たる本門戒壇の大御本尊に真心の御供養を奉り、奉安堂を立派に建立して、御本仏の大慈大悲の御恩徳に報いることが肝要です。
私どもは、大福田へ蒔いた種が大福徳となって収穫されることを確信し、日々精進してまいりましょう。
|