大白法・平成12年5月16日刊(第549号より転載)教学用語解説(59)


(ぶっ)(ぽう)(ちゅう)(おん)

 「仏法中怨」は「仏法の中の(あだ)」と読みます。
 
 「仏法中怨」の経釈
 「仏法中怨」は、涅槃経に、
 「()(ぜん)比丘(びく)、法を(やぶ)る者を見て置いて、()(しゃく)し、駈遣(くけん)し、挙処(こしょ)せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の(あだ)なり。若し()く駈遣し、呵責し、挙処せば、(これ)我が弟子、真の声聞なり」
と説かれた言葉です。
 経文中に出てくる「善比丘」とは基本的には出家僧を指しますが、ここでは僧に限らず、正法を伝持する僧俗全体と拝してよいでしょう。「法を壊る者」とは正法を破壊することで、謗法者をいいます。「呵責」とは法を壊る謗法者に対して、その誤りを指摘し、(しか)り、責めることをいい、「駈遣」とは追い払うことをいいます。謗法行為を改めない者を追い払って仏法を正しく護るのです。また「挙処」とは悪事をはっきりと挙げて、その悪事に対してきちんとした処置・処分を行うことをいいます。そして「声聞」とは仏弟子の意であり、二乗界の声聞に限りません。広い意味で「仏説を聞く人」、「仏道の声を以て一切に聞かしむ人」をいい、現在では日蓮大聖人の仏法をよく信受する者をいいます。
 この「仏法中怨」について章安大師は涅槃経の疏に、
 「仏法を壊乱(えらん)するは、仏法の中の怨なり。()無くして(いつわ)り親しむは、是れ彼が怨なり。能く(きゅう)()せん者は、(これ)護法の声聞、真の我が弟子なり。彼が為に悪を除くは、即ち是彼が親なり。能く呵責する者は、是我が弟子。駈遣せざらん者は、仏法の中の怨なり」
と述べています。
 過ちを犯した人を本当に慈しむのであれば、たとえ憎まれても、その人のために呵責しなければなりません。もし、その人の悪事や過ちを知りつつ指摘しないのは、上辺(うわべ)は親しく慈悲深げに見えても、本当は無慈悲な人間であることになってしまいます。それは、その悪事や過ちが増長して不幸を招くことになるからで、過ちを指摘しないのはその人にとって親友どころか怨敵(おんてき)というべきです。本当の親身とは、その人の悪事や過ちを指摘し、糾弾し、止めさせることです。仏法の中においても、謗法の人を看過するのは仏法の怨、謗法の人を呵責するのは仏法を助ける本当の信仰者である、と教えているのです。
 
 謗法呵責こそ仏子
 日蓮大聖人は、「仏法中怨」を『立正安国論』をはじめ『開目抄』『守護国家論』等の様々な御書で引用されています。
 例えば『開目抄』には、謗法を責めても怨まれるだけで何の得もない、憎まれ損ではないかとの問いを設けて、「仏法中怨」の文を引き、
 「我が父母を人の殺すに父母につげざるべしや。悪子の酔狂(すいきょう)して父母を殺すをせい()せざるべしや。悪人、寺塔に火を放たんに、せい()せざるべしや。一子の重病を(やいと)せざるべしや。日本の禅と念仏者とを見て、せい()せざる者はかくのごとし。『()無くして(いつわ)り親しむは、即ち(これ)彼が怨なり』等云云」(御書 577頁)
と示されています。すなわち、損・得の問題ではなく、「彼が為に悪を除くは、即ち是彼が親なり」の道理に(のっと)り、慈悲の上からあえて一子の重病に(きゅう)をするように、相手の感情に逆らってでも謗法を破折するべきである、と教えているのです。
 さらに、強盛に破邪顕正の姿勢を貫くならば、悪口誹謗等が顕れて(はずかし)めを受けることになりますが、
 「愚人にほめられたるは第一のはぢなり」(同)
一蹴(いっしゅう)され、法華経を受持する仏弟子としての誉れを示されました。
 日寛上人は『撰時抄愚記』で、『撰時抄』の冒頭の「(しゃく)()日蓮述」の文について、大聖人は身心(とも)に真実の仏子(釈子)であるがゆえに「釈子日蓮」であると仰せです。
 その理由の中に、
 「蓮祖は能く謗法(ほうぼう)()(しゃく)したまうが故」(日寛上人文段集 220頁)
とあります。つまり、禅・念仏・真言等の「仏法の中の怨」たる謗法を呵責し、駈遣している大聖人こそ、正しく「是れ我が弟子、真の声聞」に当たり、真実の「釈子」であることを釈されているのです。
 しかしながら、「釈子日蓮」の真実の意は、久遠本因妙の本仏にあり、謗法呵責は御本仏日蓮大聖人の御修行と拝すことが重要です。
 
 (いか)に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄にをつべし
 大聖人は『曾谷殿御返事』に、
 「此の文の中に(けん)()(ほう)(しゃ)(けん)と、置不呵(ちふか)(しゃく)()とを、()く能く心腑(しんぷ)に染むべきなり。法華経の敵を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに無間地獄は疑ひなかるべし。南岳大師の云はく『諸の悪人と(とも)に地獄に堕ちん』云云。謗法(ほうぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし。(いか)に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄に()つべし。うるし()ばい()(かに)の足一つ入れたらんが如し」(御書 1039頁)
と仰せられ、成仏の要諦は謗法厳誡の精神より起こす折伏にあると明かされています。「折伏を怠ったならば師檀共に無間地獄に堕ちる」との仰せは、謗法与同の罪を誡めるものとして、肝に銘じなければならない大事な御指南です。
 私たちは、ともすると付き合いの中で、「詐り親し」んで角の立たないように信心の話を差し控えていることはないでしょうか。そんなときこそ「彼が為に悪を除くは、即ち是彼が親なり」の御文を思い、勇気を奮って一言すべきです。
 私たち法華講員は、「仏法の中の怨」と成り下がらぬよう、大聖人のごとく破邪顕正の剣を引っ()げ、常に自他共に謗法を許さずにこれを喝破(かっぱ)し、一人でも多くの人を正法に導いて本当の意味で親身な人間となろうではありませんか。