「仏法中怨」は「仏法の中の
「仏法中怨」の経釈
「仏法中怨」は、涅槃経に、
「
と説かれた言葉です。
経文中に出てくる「善比丘」とは基本的には出家僧を指しますが、ここでは僧に限らず、正法を伝持する僧俗全体と拝してよいでしょう。「法を壊る者」とは正法を破壊することで、謗法者をいいます。「呵責」とは法を壊る謗法者に対して、その誤りを指摘し、
この「仏法中怨」について章安大師は涅槃経の疏に、
「仏法を
と述べています。
過ちを犯した人を本当に慈しむのであれば、たとえ憎まれても、その人のために呵責しなければなりません。もし、その人の悪事や過ちを知りつつ指摘しないのは、
謗法呵責こそ仏子
日蓮大聖人は、「仏法中怨」を『立正安国論』をはじめ『開目抄』『守護国家論』等の様々な御書で引用されています。
例えば『開目抄』には、謗法を責めても怨まれるだけで何の得もない、憎まれ損ではないかとの問いを設けて、「仏法中怨」の文を引き、
「我が父母を人の殺すに父母につげざるべしや。悪子の
と示されています。すなわち、損・得の問題ではなく、「彼が為に悪を除くは、即ち是彼が親なり」の道理に
さらに、強盛に破邪顕正の姿勢を貫くならば、悪口誹謗等が顕れて
「愚人にほめられたるは第一のはぢなり」(同)
と
日寛上人は『撰時抄愚記』で、『撰時抄』の冒頭の「
その理由の中に、
「蓮祖は能く
とあります。つまり、禅・念仏・真言等の「仏法の中の怨」たる謗法を呵責し、駈遣している大聖人こそ、正しく「是れ我が弟子、真の声聞」に当たり、真実の「釈子」であることを釈されているのです。
しかしながら、「釈子日蓮」の真実の意は、久遠本因妙の本仏にあり、謗法呵責は御本仏日蓮大聖人の御修行と拝すことが重要です。
大聖人は『曾谷殿御返事』に、
「此の文の中に
と仰せられ、成仏の要諦は謗法厳誡の精神より起こす折伏にあると明かされています。「折伏を怠ったならば師檀共に無間地獄に堕ちる」との仰せは、謗法与同の罪を誡めるものとして、肝に銘じなければならない大事な御指南です。
私たちは、ともすると付き合いの中で、「詐り親し」んで角の立たないように信心の話を差し控えていることはないでしょうか。そんなときこそ「彼が為に悪を除くは、即ち是彼が親なり」の御文を思い、勇気を奮って一言すべきです。
私たち法華講員は、「仏法の中の怨」と成り下がらぬよう、大聖人のごとく破邪顕正の剣を引っ
|