「宿業」とは、過去世に積んだ
個々の言動・思考等によって積まれる業、受ける果報は様々ですが、我々末法の衆生は一々の善悪の業の多少・軽重にかかわらず、一人も漏れず、過去
さらに言えば、『佐渡御書』に、
「
とあるように、末法は過去遠々劫以来、正法を信受できずに
現実に私たちを取り囲む世の中を見ると、まさに仏の予証されたとおりの
「我が身は過去に謗法の者なりける事疑ひ給ふことなかれ」(同 981頁)
と仰せのとおり、末法に生を受けた私たちは、過去からの生死の繰り返しの中で、正法に
故に、目先の欲望・煩悩のまかせるままに振る舞い、悪業を積み重ねて種々の苦悩を受け続けていくならば、来世においても地獄・餓鬼・畜生等と六道を
正法受持の功徳により悪業は必ず消滅される
では、この悪業を消滅して現世の苦を抜け出し、来世の苦しみを免れるためには、どのようにすればよいのでしょうか。それは、唯一の正法たる大聖人の仏法を信受し、広宣流布に
「人の地に依りて倒れたる者の、返って地をおさへて
と仰せのように、正法に背いたことによって積んだ謗法の罪業は、正法を信じ、実践することによってのみ消滅させることができるのです。
これについて『佐渡御書』に、
「日蓮も又かく
と、
このことについて同抄には、経文を引かれて謗法の果報としての苦を八種挙げられたのに続き、
「此の八種は
とも仰せになっています
これらの御金言は、種々の悪業の故に大苦悩を受け続け、死して無間地獄に堕ちるべきところを、正法を信じ行じる者は、
「及び余の種々の人間の苦報現世に軽く受くるは、
と、一時にして軽く受けることにより、その重罪を消滅することができると御教示されているのです。
また、『転重軽受法門』の中に、
「
とあります。私たちが大聖人の正法を固く信受し、一生懸命に唱題に励み、さらに正法を信じていない他の人にもこの信心を勧めるときには、必ず相手から嫌われ、憎まれ、悪口を言われる等の様々な難を受けます。
このときに受ける苦は、本来ならば地獄に堕ちて味あわなければならない大苦を、現世に軽く受けている姿に他なりません。そして、
自らが作った罪業の果報は、必ず自身が受けなければならないのは当然の道理です。しかし、私たちは、正法を信受する護法の功徳によって謗法の宿業を転じて軽く受け、現世の苦を免れ、さらに成仏の境界に到ることができるのですから、何と有り難いことでしょうか。
悪業をも消し去る折伏行を大いに実践しよう
大聖人は『顕立正意抄』に、
「彼の
と、たとえ大聖人の仏法を信じたといっても、それが名ばかりであるような信心の薄い者は、悪業を消すことができずに無間地獄に堕ちると、厳しい御教示をされています。
「宿業はかりがたし」(同 580頁)
との御金言のごとく、私たちは計り難い重業を持つ身であればこそ、日々の信心に励み、折伏を行じていくことが肝要なのです。
|