大白法・平成11年11月16日刊(第537号より転載)教学用語解説(54)


身業読誦(しんごうどくじゅ)

 「身業読誦」とは、法華経に説かれている忍難弘教の説を身をもって読誦することをいいます。色身をもって法華経の文々句々を実践する意味から「法華経の色読」ともいわれます。
 法華経の『勧持品』には、
 「(ただ)願わくは(うらおも)いしたもう()からず 仏の滅度の(のち)の 恐怖(くふ)(あく)()の中に(おい)て (われ)()(まさ)に広く説くべし (もろもろ)の無智の人の 悪口(あっく)罵詈(めり)等し 及び(とう)(じょう)を加うる者有らん 我等(みな)当に忍ぶべし」(法華経 375頁)
と、法華経の行者が悪世末法において法華経を弘めるならば、俗衆増上慢・道門増上慢・僣聖増上慢といった三類の強敵が競い起こり、種々の大難に遭うであろう、と説かれています。
 日蓮大聖人は中国・日本に出現した天台・伝教等を一往は法華経の行者と称されていますが、『開目抄』に、
 「天台・伝教もいまだよみ給はず」(御書 541頁)
とあるように、天台・伝教は三類の強敵等の大難を体験されていません。
 しかるに、日蓮大聖人は『寂日房御書』に、
 「日蓮は日本第一の法華経の行者なり。すでに勧持品の二十行の偈の文は日本国の中には日蓮一人よめり」(同 1393頁)
と、三類の強敵による大難をことごとく身読実証された御自身こそが悪世末法における真の法華経の行者であることを宣言されました。
 それは『神力品』において結要(けっちょう)付嘱(ふぞく)を受けた地涌千界の上首・上行菩薩の再誕としての宣言であり、その御自覚と御振る舞いによって、法華経が真実の教えであり、その功徳が絶大であることを証明されたのです。
 しかし、これもまた一往教相上の意義であって、「身業読誦」の再往(さいおう)の意義は、久遠元初自受用報身如来・本因妙の教主、本仏日蓮大聖人の大慈大悲の御修行であり、御化導だったのです。
 このように「身業読誦」は、本来は大聖人の死身弘法・不自惜身命の修行を指しますが、『如説修行抄』に、
 「されば釈尊御入滅の後二千余年が間に、如説修行の行人は釈尊・天台・伝教の三人はさて()きぬ。末法に入っては日蓮並びに弟子檀那等是なり」(同 673頁)
と仰せのように、地涌の菩薩に連なる私たち弟子檀那もまた、その自覚に立って真剣に唱題、折伏を実践することにより、「身業読誦」の一分を行じさせていただくことができるのです。
 『土籠御書』に、
 「法華経を余人の()み候は、口ばかりことば()ばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(同 483頁)
とあるように、私たちは色心二法・(しん)口意(くい)の三業にわたる妙法の真の実践者になって、日蓮大聖人の御意に(かな)うよう精進してまいりましょう。