「禅天魔」とは
禅宗の教義の主なものに「
「教外別伝・不立文字」とは、『大梵天王問仏決疑経』なる経典に、
「吾に正法眼蔵涅槃の妙心、実相無相の微妙の法門あり、教外に別に伝う、文字を立てず。摩訶迦葉に
とあることから、釈尊の真意は教の外にあり、それは経文・文字によらずに、特に摩訶迦葉に付嘱されたのであるということです。つまり仏の真意は、直接心から心へと伝えられたのであり、言語や文字などの
また「直指人心・見性成仏」とは、仏の心も凡夫の心も本来同一であるゆえ、座禅をすれば心に本来具有する仏身を観見し、仏心即凡心たることを覚知するということをいいます。
このように禅宗は、仏の教説を否定し、禅による悟りこそ仏の真意であると主張します。
こうした邪義に対し、日蓮大聖人は『早勝問答』に、
「問ふ、禅天魔の故、
と仰せのように、禅宗は釈尊一代の経典文字を尊ばず、経典を誹謗する故に天魔であると破折されました。
すなわち『涅槃経』に、
「願はくば諸の衆生
とあり、天台大師が『法華玄義』に、
「文字は是れ三世諸仏の気命なり」
「文字を離れて、解脱を説くの義無し」
と釈されているように、もとより仏道は仏説文字を離れてはあり得ません。それを禅宗は強いて仏説に順わず、文字の外に仏の教えなるものを求めています。
これこそ『涅槃経』に、
「
と説かれる仏法破壊の天魔・外道の所為なのです。しかも禅宗は「教外別伝・不立文字」といいながら、大梵天王問仏決疑経なる経典を依経にしているのですから、甚だしい自語相違といえましょう。その上、右経典自体が偽経なのですから話になりません。
また禅宗は「直指人心・見性成仏」といって、自己の心を仏と称し、大慈大悲の仏の化導を無視して「是心即仏・即心是仏」と説いていますが、これこそ大増上慢の
すなわち、仏と凡夫を理の辺、不二の辺、平等の辺からみれば同一と言えますが、事の辺、而二の辺、差別の辺からすれば、そこには迷悟の相違があるのです。
『蓮盛抄』に、
「禅宗は理性の仏を尊びて
とありますが、「己仏と均し」と説く禅徒と、「本尊は我々の胸中の肉団にある」と盲信する創価学会員は、何れもまさに増上慢・無間地獄の罪人にほかなりません。
|