大白法・平成11年6月16日刊(第527号より転載)教学用語解説(49)


(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)()(しん)()(ほう)

 「身軽法重・死身弘法」の語は、中国の章安大師の涅槃経疏巻十二の『菩薩品第十六』に説かれる文で、「身は軽く法は重し、身を(ころ)して法を弘む」と読みます。
 衆生の身は軽く、弘むべき法は重いゆえに、身命を()して仏法を弘めなければならないという、折伏弘教の精神を示した語句です。
 日蓮大聖人は『松野殿御返事』に、
 「迹門には『(われ)身命を愛せず(ただ)無上道を惜しむ』ととき、本門には『自ら身命を惜しまず』ととき、涅槃経には『身は軽く法は重し、身を(ころ)して法を弘む』と見えたり。本迹両門・涅槃経共に身命を捨てゝ法を弘むべしと見えたり。此等の(いまし)めを背く重罪は目には見えざれども、積もりて地獄に堕つ」(御書 1051頁)
と仰せられているように、法華経迹門の『勧持品第十三』に説かれる、
 「我不(がふ)愛身(あいしん)(みょう) (たん)(じゃく)()(じょう)(どう)」(新編法華経 377頁)
の文と、本門の『如来寿量品第十六』に説かれる、
 「不自(ふじ)(しゃく)(しん)(みょう)」(同 439頁)
の文、さらに涅槃経(疏)に説かれる「身軽法重・死身弘法」の文を引いて、身命を捨てて法を弘めなければならないことを説かれています。しかも、この仏の(いまし)めに(そむ)くことは重罪であり、それは堕地獄の業因であることを説かれています。
 また「身軽法重・死身弘法」の譬えを前掲の『松野殿御返事』には、
 「雪山童子の(いにしえ)を思へば、半偈の為に(なお)命を捨て給ふ。何に況んや此の経の一品・一巻を聴聞せん恩徳をや。何を以てか此を報ぜん。(もっと)後世(ごせ)を願はんには、彼の雪山童子の如くこそあらまほしくは候へ(中略)我が身命を捨て仏法を得べき便りあらば、身命を捨てゝ仏法を学すべし」(御書 1050頁)
と説かれています。
 仏法の半偈(はんげ)を聞くために、羅刹(らせつ)(鬼)に身を投じた雪山(せっせん)童子(どうじ)の不惜身命の行為とその求道心こそ、「身軽法重・死身弘法」であり、末法濁悪の世に正法を弘通する精神であることを御指南されているのです。
 『乙御前御消息』には、
 「(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)()(しん)()(ほう)とのべて候へば、身は軽ければ人は打ちはり(にく)むとも、法は重ければ必ず弘まるべし。法華経弘まるならば死かばね()還つて重くなるべし。かばね重くなるならば此のかばねは利生あるべし」(同 898頁)
と説かれています。
 私たちは、種々の法難や迫害に遭いながら、死身弘法の精神で正法を弘通していくことが、自らの懺悔滅罪の行法であることを知り、さらにその功徳によって、軽いはずの凡夫の身も、法と同じく、重く尊いものになることを知らなければなりません。
 広宣流布大願成就と、即身成仏の大利益を得るために、自他共に身軽法重・死身弘法の折伏行に精進してまいりましょう。