大白法・平成11年2月16日刊(第519号より転載)教学用語解説(45)


(しゃく)(ぶく)(しょう)()

 「折伏正規」とは、末法における正法弘通の方軌が折伏に存することをいいます。
 仏が世に出現されるのは、一切衆生を成仏に導くためですが、仏は衆生を導くために(しょう)(じゅ)・折伏という二つの方法を用いられます。
 摂受とは(しょう)引容受(いんようじゅ)の義で、衆生の機根に応じて法を説き、次第に誤りを正して真実に導く方法です。
 折伏とは()(しゃく)屈伏(くっぷく)の義で、衆生に邪義の存在を許さず、直ちに破折し屈伏させて真実に導く方法です。
 釈尊の化導を見ると『方便品』に、
 「十方仏(じっぽうぶつ)()の中には 唯一(ただいち)(じょう)(ほう)のみ()り 二無(にな)亦三(またさん)()(ほとけ)方便(ほうべん)(せつ)をば(のぞ)く」(新編法華経 110頁)
と説かれているように、爾前の経々は法華経へ誘引するための(ずい)他意(たい)の教えであり、法華経は仏の真意である(ずい)自意(じい)の教えです。釈尊は爾前方便の摂受を用いて衆生の機根を調(じょう)(よう)した後、折伏によって法華経の(しょう)()を説かれました。
 この折伏の相について天台大師は、『法華玄義(ほっけげんぎ)』に、
 「法華の折伏は権門(ごんもん)()()す」
と説いています。法華経の教えそのものが真実であり、そこに爾前の経々を破折し(しりぞ)ける意義が存するために、法華経が折伏門に当たると示しています。
 しかし、再往、日蓮大聖人の文底下種の仏法が顕れた上から拝するならば、釈尊自身が迹を帯びているため、法華経といえども摂受門に属し、真実の折伏門とはいえません。
 次に大聖人の化導の上から摂折二門を拝するならば、『開目抄』に、
 「(それ)、摂受・折伏と申す法門は、水火のごとし。火は水をいとう、水は火をにくむ。摂受の者は折伏をわらう、折伏の者は摂受をかなしむ。無智・悪人の国土に充満の時は摂受を(さき)とす、安楽行品のごとし。邪智・謗法の者の多き時は折伏を(さき)とす、常不軽品のごとし」(御書 575頁)
と、末法は摂受を用いず折伏による弘教こそ正しい方軌であるとお示しです。大聖人の弘教の方軌は、四箇の格言のごとく法華の大慈悲の折伏にあるのです。
 この折伏に法体(ほったい)化儀(けぎ)の二種類があります。
 法体の折伏とは、大聖人の御修行、すなわち外道・小乗・大乗・法華経迹門・本門を破折して三大秘法を建立されたことをいいます。第二祖日興上人以降は、僧宝による法体伝持の折伏となります。
 次に、化儀の折伏とは、法体の折伏により顕される三大秘法の正法正義を全世界に流布し、唯一絶対の信仰を多くの人々に受持させることをいいます。『三大秘法抄』等に説かれている戒壇建立に向かって努力精進する行業です。
 来る宗旨建立七百五十年へ向かって、大聖人の三大秘法に未だ縁していない衆生や退転した衆生に対して折伏を行じていくこと、これが「折伏正規」の実践です。