「器の四失」とは、器が器として用をなさない「
これは、天台大師の『
「
とあるのに対し、妙楽大師が『法華文句記』に、
「
と釈されたところに由来します。
大聖人は『秋元御書』において、
「器は我等が身心を表はす。我等が心は器の如し」(御書 1447頁)
と信心の在り方を器になぞらえ、
「器に四の
と、覆・漏・汀・雑が衆生の成仏を
「覆」とは、
「仏の智慧の
と示され、仏の智慧の法水である文底下種の南無妙法蓮華経を求めない姿に譬えられています。
「漏」とは、器から水が漏れることの意であり、いつまでも水が
「或は少し信ずる様なれども又悪縁に値ひて信心うすくなり、或は打ち捨て、或は信ずる日はあれども捨つる月もあり」(前 同)
と仰せられています。
「汀」とは、
「水浄けれども
と示され、もともと汚れている器に清水を入れても、それを飲むことができなくなるように、法水は清浄であっても、我見・慢心等で生命が汚れているならば、信心も
「雑」とは、
「或は法華経を行ずる人の、一口は南無妙法蓮華経、一口は南無阿弥陀仏なんど申すは、飯に糞を
と、妙法を信受しながら余事を雑えることの愚かさを説かれています。
この覆・漏・汀・雑の四つの失のない完璧な器を
「信心のこゝろ
と仰せのように、私たちの信心が
|