大白法・平成10年10月16日刊(第512号より転載)教学用語解説(42)


三災七難(さんさいしちなん)

 「三災」には、世界の破壊期に起こる大の三災と、世界の存続期に起きて人々を滅ぼす小の三災があります。『()舎論(しゃろん)』によると、大の三災に火災・風災・水災があり、小の三災に穀貴(こっき)(ひょう)(かく)(やく)(びょう)があります。穀貴とは、五穀(ごこく)(あたい)が異常に高騰(こうとう)する物価騰貴(とうき)のことであり、兵革は戦争、疫病は伝染病や流行病などをいいます。
 「七難」とは、正法を誹謗することによって起こる七種の難で、経典によってその内容に多少の差異があります。ここでは薬師経・仁王経・法華経の七難を挙げます。
【薬師経の七難】
 ①人衆疾疫(にんじゅしつえき)難(伝染病が流行り、多くの人が死ぬ)
 ②他国(たこく)侵逼(しんぴつ)難(外国から侵略され、脅かされる)
 ③()界叛(かいほん)(ぎゃく)難(内部分裂や同士討ち)
 ④(せい)宿(しゅく)(へん)()難(天体の運行に異変が起こる)
 ⑤日月薄(にちがつはく)(しょく)難(日食や月食)
 ⑥非時(ひじ)(ふう)()難(季節はずれの暴風や強雨)
 ⑦過時不雨(かじふう)難(雨期に雨が降らない天候不順)
【仁王経の七難】
 ①日月失(にちがつしつ)()
 ②衆星変改(しゅせいへんかい)
 ③(しょ)()(ぼん)(しょう)難(大火によって多くの物が消失される)
 ④()節反(せつはん)(ぎゃく)
 ⑤大風数(たいふうすう)()
 ⑥(てん)()亢陽(こうよう)
 ⑦()方賊来(ほうぞくらい)
【法華経の七難】
 ①火難
 ②水難
 ③羅刹(らせつ)難(悪鬼による難)
 ④(とう)(じょう)
 ⑤鬼難
 ⑥枷鎖(かさ)難(牢獄に囚われる難)
 ⑦怨賊(おんぞく)
 この他、大集(だいしつ)経・金光(こんこう)(みょう)経などにも説かれており、日蓮大聖人は『立正安国論』の中で縦横に引用されています。
 大聖人は、建長三年から文応元年に至る約十年間に起こった、大火・大洪水・大地震・疫病の流行・物価高騰などの種々の災難を深く(かんが)みられ、これらの難が起こる所以を『立正安国論』に、
 「世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ(あい)去り、聖人所を辞して還らず。(ここ)を以て魔来たり()来たり、(さい)起こり(なん)起こる」(御書 234頁)
と、日本国中の人々が正法を誹謗し、邪宗邪義を信ずるために諸天善神の加護を失い、悪鬼の働きによって種々の災難が起こるのである、と指摘されました。
 そして、邪宗邪義を捨てて妙法の一乗を受け持つならば、種々の災難は悉く摧滅(さいめつ)し、(あん)(のん)なる仏国土が顕れるのである、と仰せられました。
 今、創価学会をはじめとする正法誹謗、正法背信の現罰によって日本乃至世界各国に様々な災難が惹起(じゃっき)し、多くの人々が苦しんでいます。
 『如説修行抄』に、
 「万民一同に南無妙法蓮華経と唱へ奉らば、吹く風枝をならさず、雨土くれをくだ()かず、代は()のう()の世となりて、今生には不祥の災難を払ひて長生の術を得、人法共に不老不死の(ことわり)顕はれん」(同 671頁)
とあるように、安穏なる仏国土の建設は大聖人の三大秘法を広宣流布していくしかありません。広宣流布の(いしずえ)は、平成の世に生きる私たちの(たゆ)まざる折伏弘教の実践にあることを一人ひとりが自覚すべきでありましょう。