大白法・平成10年9月16日刊(第510号より転載)教学用語解説(41)


(さん)(こう)(てん)()

 「三光天子」とは、日天(太陽)・月天(月)・明星天(星)の三つをいいます。天とは「神」を意味します。
 法華経では、日天・月天・明星天の三天を仏法守護の神として説き、日蓮大聖人はそれを御本仏の一念に(そな)わる妙用として説かれています。
 三天について、法華経『序品』には、
 「()の時に(しゃく)提桓因(だいかんにん)()眷属(けんぞく)()(まん)天子(てんじ)(とも)なり。(また)(みょう)(がつ)天子、普香(ふこう)天子、宝光(ほうこう)天子、四大天王有り。其の眷属万の天子と倶なり」(新編法華経 57頁)
とあり、これを『法華文句(もんぐ)』には、
 「(みょう)(がつ)()宝吉(ほうきち)(じょう)にして月天(がってん)()大勢(だいせい)()応作(おうさ)なり。普香(ふこう)は是れ(みょう)(じょう)天子にして()空蔵(くうぞう)の応作なり。宝光(ほうこう)は是れ宝意(ほうい)にして日天(にってん)()観世音(かんぜおん)の応作なり」
と、名月天子・普香天子・宝光天子がそれぞれ月天子・明星天子・日天子であり、欲界の天として法華の会座に名を連ねていると釈しています。
 これら三天は、『法師品』で記別を受け、『宝塔品』で滅後流通(るつう)の勅を(こうむ)り、そして『嘱累品』で、
 「世尊(せそん)(みことのり)の如く、当に(つぶ)さに()(ぎょう)すべし」(新編法華経 520頁)
と誓言し、末法に出現された日蓮大聖人を守護するとともに、法華経の絶大な威力を証明しています。
 すなわち、文永八年九月十二日の竜の口の法難の際、
 「江のしま()のかたより月のごとくひかり()たる物、まり()のやうにて辰巳(たつみ)のかたより戌亥(いぬい)のかたへひかり()わたる」(御書 1060頁)
というように、不思議な光り物の飛来により、幕府の兵士は大聖人を斬首(ざんしゅ)することができませんでした。また、翌十三日、本間邸では、
 「天より明星の如くなる大星下りて、前の梅の木の枝にかゝり」(同 1061頁)
とあるように、大聖人の諌暁に対して明星天の奇瑞があったことを示されています。
 この不思議な天佑(てんゆう)を大聖人は、
 「三光天子の中に月天子は(ひかり)(もの)とあらはれ竜口(たつのくち)(くび)たす()け、(みょう)(じょう)天子は四・五日已前に下りて日蓮に見参(げんざん)し給ふ」(同 479頁)
と、竜の口の光り物は月天子、本間邸の梅の木に掛かった大星は明星天子であり、それらは宇宙法界を貫く御本仏大聖人の力用によって出現したことを説かれています。
 また、『国府尼御前御書』の、
 「日蓮こい()しくをはせば、常に出づる日、ゆう()べに()づる月ををが()ませ給へ。いつとなく日月にかげ()()かぶる身なり」(同 740頁)
との御文から、日天子もまた御本仏大聖人の体具の妙用と拝されます。
 『四条金吾釈迦仏供養事』に、
 「当に知るべし、日月天の四天下をめぐり給ふは仏法の力なり」(同 994頁)
と説かれているように、三光の恩恵は、正法の興隆、正法の衰退により左右されるのです。