大白法・平成10年8月16日刊(第508号より転載)教学用語解説(40)


自解(じげ)(ぶつ)(じょう)

  
 「自解仏乗」は、「(みずか)仏乗(ぶつじょう)()す」と読みます。他から教えを受けることなく、自ら仏法の義、また仏の境智を悟ることです。
 『法華玄義』の「私記(しき)(えん)()」の段に、
 「大法東漸(だいほうとうぜん)してより僧史(そうし)()する所、()幾人(いくにん)(かっ)(こう)()かずして(みずか)仏乗(ぶつじょう)()する(もの)あらんや」
とあるように、章安大師は、師伝を受けずに自ら法華の義を悟った天台の「自解仏乗」の徳を賛嘆しています。
 これを日蓮大聖人は、『妙密上人御消息』に、
 「聖人と申すは師無くして我と覚れる人なり。仏滅後、月氏・漢土・日本国に二人の聖人あり。所謂天台・伝教の二人なり。此の二人をば聖人とも云ふべし(中略)道場にして自解(じげ)(ぶつ)(じょう)し給ひぬ、又聖人なり」(御書 967頁)
と仰せです。ここでは、一念三千・一心三観の法門を証得した天台を「自解仏乗」の聖人といわれています。また、真言・止観を師なくして悟り極め、天台法華が他の六宗・七宗より(すぐ)れていることを悟った伝教大師もまた「自解仏乗」の聖人であることを説いています。
 ただし、大聖人からすれば、『百六箇抄』に「脱益の迹門の自解仏乗」「下種の自解仏乗」等と説かれているように、釈尊および天台・伝教の「自解仏乗」は熟脱の仏法の範疇(はんちゅう)にあることが理解できます。
 大聖人は末法に御出現され、日蓮と称して末法下種の御本仏であることを「自解仏乗」されました。
 『寂日房御書』に、
 「一切の物にわたりて名の大切なるなり(中略)日蓮となのる事自解(じげ)(ぶつ)(じょう)とも云ひつべし」(御書 1393頁)
とあるように、「日蓮」の御名は、久遠元初の御本仏の「自解仏乗」を表されています。
 この「日蓮」の御名について、第二十六世日寛上人は、『観心本尊抄文段』で、一に、世界の中でも別して日本国が大聖人の(しゅ)(しょう)される国であること。二に、弘められる本門の法を日に譬えるゆえ。三に、縦二横三の「日」文字の五点は妙法蓮華経の五字であり、一切衆生の成仏の種子である、との意義を挙げられています。
 そして「蓮」について、一に、蓮が汚泥(おでい)の中にあってその(けが)れに染まらない特性。二に、華と実が因果同時に(そな)わる特性。三に、種子は忘失(ぼうしつ)なく永遠性を持つ。(以上趣意)との三義を示しておられます。
 つまり、『百六箇抄』に、
 「久遠名字已来本因本果の主、本地自受用報身の垂迹(すいじゃく)上行菩薩の再誕、本門の大師日蓮」(御書 1685頁)
と御相伝のように、「日蓮」の御名自体が、外用(げゆう)上行菩薩の再誕、内証(ないしょう)久遠元初自受用身の御本仏の名称であり、文底下種の「自解仏乗」を表しているのです。