「南無」とは、『御義口伝』に、
「南無とは梵語なり」(御書 1719頁)
とあるように、サンスクリット語の音訳で、
帰命とは、「命を帰す」ということ。信仰の対象である本尊に自らの命を帰す、ということです。
度我とは、自らの苦悩を解決するために「我を度し給え」と願うことをいいます。
驚怖(驚覚)とは、「恐れおののく」(驚かせ、目覚めさせる)ということ。衆生の不覚惰眠を正す(目覚めさせる)ことをいいます。
尊敬とは、「
信順とは、「信じしたがう」ということで、我を捨てて仏を信じ、仏の教えに随うことをいいます。
稽首(敬礼)とは、インドにおける最上の敬礼で、頭(額)を足につけて
この中でも、身口意の三業によって「南無」し奉る帰命こそ、最も徹底した信仰の姿といえます。
日蓮大聖人は、『白米一俵御書』に、
「漢土・日本には帰命と申す」(御書 1544頁)
と仰せのように、「南無」を帰命の意としてとらえられ、同抄には引き続き、過去の聖者は仏に命を捧げ奉って仏になることができた、と説かれています。
しかし、大聖人は、各人の好みにより、好き勝手に仏に帰命せよ、と教えているのではありません。
『本尊問答抄』に、
「本尊とは勝れたるを用ふべし」(御書 1275頁)
とあるように、大聖人は、釈尊一代仏教を五重相対判によって従浅至深し、本因下種の妙法を説き明かされ、末法の衆生を救済すべく三大秘法総在の御本尊を建立あそばされて、その御本尊に対する絶対の帰命を教えられています。
すなわち、『御義口伝』に、
「帰命に人法とあるように、久遠元初の教主釈尊の再誕・日蓮大聖人に帰命し、久遠元初の法華経である文底下種の南無妙法蓮華経に帰命し奉るべきことを教えられています。それは人法一箇・本門戒壇の大御本尊への帰命に他なりません。同抄に、
「帰とは我等が色法なり、命とは我等が心法なり。色心不二なるを一とあるように、私たちは大御本尊を受持し、余念なく題目を口唱することによって、我ら凡身の色心は、そのまま本仏の色心と冥合して、凡夫そのままの姿で即身成仏(一極)を遂げることができるのです。
|