大白法・平成10年2月16日刊(第495号より転載)教学用語解説(35)


独一本門(どくいちほんもん)

 「独一本門」とは、日蓮大聖人が説き弘められた本門寿量文底の大法である三大秘法の大御本尊をいいます。
 「独一」とは唯一絶待(ぜったい)の意であり、「本門」とは釈尊の文上脱益(だっちゃく)の本門ではなく、それよりもさらに一重立ち入った大聖人の寿量文底下種の本門を指しています。
 第二十六世日寛上人は、『依義判文抄』に、
 「問う、三大秘法並びに本門と曰う、其の意如何(いかん)
  答う、本門の言に於て(しばら)く二意有り。一には本門寿量文底の秘法なり、故に本門と云うなり。二には久遠元初の独一の本門なり、故に本門と云うなり。応に知るべし、久遠元初は唯是れ本門の一法にして更に迹として論ずべき無し、故に独一と云うなり」(六巻抄 94頁)
と仰せのように、大聖人の説かれた「本門」には相待(そうたい)判と絶待判の二義が含まれています。
 相待判の義によれば、同抄に「一には本門寿量文底の秘法なり、故に本門と云うなり」とあるように、大聖人の説き弘められた「本門」は、脱益寿量品の文底の秘法であるゆえに「本門」といいます。
 この場合の「本門」は、法華経文上の本門を指しているのではありません。法華経本迹二門を(つか)ねて脱益迹門に位置づけて、それに対する寿量文底下種の本門を指しています。
 すなわち、相待判では、文上脱益の本門と文底下種の本門を相待し、文底下種の本門こそ真実究竟の大法と説き明かすのです。
 次に、絶待判の義によれば、先の『依義判文抄』の中で、「二には久遠元初の独一の本門なり、故に本門と云うなり。応に知るべし、久遠元初は唯是れ本門の一法にして更に迹として論ずべき無し、故に独一と云うなり」とあるように、大聖人が末法に説き弘められた本門は、久遠元初の「独一本門」の大法であるゆえに「本門」というのです。
 『総勘文抄』に、
 「釈迦如来五百塵点劫(じんでんごう)当初(そのかみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと知ろしめして即座に(さと)りを開きたまひき」(御書 1419頁)
と説かれているように、「独一本門」は久遠元初において御本仏が即座開悟された南無妙法蓮華経をいい、その本法は迹として相待すべき何ものもない、唯一絶待の「本門」の法体です。
 すなわち、絶待判によれば、大聖人の唱えられた南無妙法蓮華経は、久遠元初の「独一本門」の大法であり、末法は久遠元初と同様、「独一本門」の大法によってのみ即身成仏の大仏果を得ることができるのです。
 大聖人は、この「独一本門」の大法の実体を人法一箇・三大秘法総在、本門戒壇の大御本尊として建立されました。
 私たちは、この唯一無上の大法を受持できたことに宿縁の厚きことを感じ、正しく信心に励んでいくことこそ肝要です。