大白法・平成9年7月16日刊(第482号より転載)教学用語解説(29)


()(じょう)宝聚(ほうじゅ)不求自(ふぐじ)(とく)

 「無上宝聚不求自得」は「()(じょう)宝聚(ほうじゅ)(もと)めざるに(おの)ずから()たり」と読みます。『法華経信解品(しんげほん)第四』の偈頌(げじゅ)の一節です。
 須菩提(しゅぼだい)等の中根(ちゅうこん)四大(しだい)声聞(しょうもん)は、先の『譬喩(ひゆ)(ほん)第三』で、上根(じょうこん)舎利弗(しゃりほつ)が成仏の記別(きべつ)を受けたのを目の当たりにし、さらに「三車(さんしゃ)火宅(かたく)(たとえ)」の説法を聴聞して、仏の開三(かいさん)顕一(けんいち)の法を信解しました。そして、『信解品』の冒頭、四大声聞は()び上がって喜び、歓声を上げたのです。このことを、当品後半の偈頌に、
 「(われ)()今日(こんにち) (ほとけ)音教(おんきょう)を聞いて(かん)喜踊(ぎゆ)(やく)して ()(ぞう)()なることを()たり (ほとけ)(しょう)(もん) (まさ)作仏(さぶつ)することを()べしと()きたもう ()(じょう)宝聚(ほうじゅ) (もと)めざるに(おのずか)()たり」(開結 263頁)
と説かれているのです。
 この文について、天台は『法華(ほっけ)文句(もんぐ)』に、
 「自ら(かえりみ)るに心に仏道を希望する無くして、(しか)して今(たちま)ち得記作仏することを聞く、故に不求自得と云ふなり」
と釈しています。二乗は小乗教に(しゅう)(ちゃく)し、灰身(けしん)滅智(めっち)して小乗の解脱(げだつ)を得たと思い込み、進んで崇高(すうこう)な仏の悟りを求めようとしませんでした。このため、爾前経では、二乗は決して成仏できないと嫌われたのです。ところが、この『法華経』では、諸法実相に約して理の一念三千が説かれ、仏の(かい)示悟(じご)(にゅう)の化導によって、(よう)()(じょう)(ぶつ)の二乗も成仏できることが説かれました。このため、四大声聞は歓喜踊躍し、釈尊に感謝の心を込めて「無上宝聚不求自得」と述べたのです。
 末法御出現の日蓮大聖人は、この文を付嘱の要法の上から御指南されています。すなわち「無上宝聚」とは、『御義口伝』に、
 「今日蓮等の(たぐい)の心は、無上とは南無妙法蓮華経、無上の中の極無上なり。此の妙法を指して無上宝聚と説き玉ふなり。宝聚とは、三世の諸仏の万行万善諸波羅蜜(しょはらみつ)の宝を(あつ)めたる南無妙法蓮華経なり」(御書 1739頁)
と示されるように、三世諸仏の万行万善の功徳・善根を具足(ぐそく)した南無妙法蓮華経の御本尊をいいます。そして、「不求自得」とは、
 「此の無上宝聚を辛労(しんろう)も無く行功も無く一言に受け取るは信心なり。不求自得とは是なり」(前 同)
と示されるように、ただ信心の一念にあります。無上の宝聚である御本尊の功徳は、ひたすらなる信心の一念により、確かに感得することができることを仰せなのです。
 すなわち、『観心本尊抄』に、
 「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然(じねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ。四大声聞の(りょう)()に云はく『()(じょう)宝聚(ほうじゅ)不求自(ふぐじ)(とく)』云云」(御書 653頁)
と仰せのように、私たち末法の衆生は、爾前経で説く難行や戒律、六波羅蜜(ろくはらみつ)等を(おさ)めなくとも、それら一切の修行の意義・功徳を(そな)えた三大秘法の御本尊を受持信行することにより、煩悩(ぼんのう)充満の我が身そのままを「無上の宝聚」の当体と開くことができるのです。