大白法・平成9年7月16日刊(第482号より転載)教学用語解説(29)


四弘(しぐ)誓願(せいがん)

 「四弘誓願」とは、一切の菩薩が初発心(しょほっしん)の時に必ず(おこ)す四種の誓願で、「衆生(しゅじょう)無辺(むへん)誓願(せいがん)()」「煩悩(ぼんのう)()(しゅ)誓願断(せいがんだん)」「法門(ほうもん)()(じん)誓願(せいがん)()」「仏道(ぶつどう)()(じょう)誓願(せいがん)(じょう)」の四種をいい、菩薩の総願(そうがん)ともいいます。
 四弘誓願の名目には、多少の違いがありますが、現行の形態は天台大師にあり、それぞれ苦諦(くたい)集諦(じったい)滅諦(めったい)道諦(どうたい)に配当されるといわれています。
 それぞれの内容を簡略に説明すると、次のようになります。
 ○衆生無辺誓願度
  生死の苦海に沈んでいる一切衆生を救済しようと誓うこと。
 ○煩悩無数誓願断
  一切の煩悩を断じ尽くそうと誓うこと。
 ○法門無尽誓願知
  仏の教えをすべて学び知ろうと誓うこと。
 ○仏道無上誓願成
  仏道を行じて無上の悟りを証得しようと誓うこと。
 すなわち、一切の菩薩は、(じょう)()菩提(ぼだい)下化(げけ)衆生(しゅじょう)の精神に立って、この四弘誓願を全うしなければならないのです。
 しかし、爾前権経においては、二乗の成仏が説かれず、九界即仏界の円融の義が成り立ちません。故に、いかに四弘誓願を立て、仏道に精進しようと、能化(のうけ)の仏も所化(しょけ)の衆生も、ともに夢の中の妄想として消え去り、誓願を成就することができないのです。
 これに対し、法華経迹門では、諸法実相(しょほうじっそう)()(ぶっ)()(けん)によって二乗の成仏が明かされ、さらに本門では、釈尊の本地の開顕によって、十界の()(おん)(じょう)(じゅう)・事の一念三千が明かされ、釈尊の身に約した衆生無辺誓願度が成就したのです。『方便品』に、
 「我本誓願(われもとせいがん)を立てて 一切の衆をして ()(ごと)(ひと)しくして(ことな)ること無からしめんと(ほっ)しき 我が昔の所願(しょがん)(ごと)き 今者(いま)(すで)に満足しぬ」(開結 176頁)
と説かれることは、まさに熟脱の教主・釈尊の四弘誓願の成就と見るべきでしょう。
 さて、末法の日蓮大聖人の四弘誓願は、さらに一重立ち入った結要伝授(けっちょうでんじゅ)の要法にこそ存するのです。すなわち『御義口伝』に、
 「当家の立義としては南無妙法蓮華経を指して今者已満足と説かれたりと意得べきなり」(御書 1732頁)
 また、『御講聞書』に、
 「所詮四弘誓願の中には衆生無辺誓願度肝要なり。今日蓮等の類は南無妙法蓮華経を以て衆生を度する、是より(ほか)には所詮無きなり(中略)四弘の弘とは何物ぞ。所謂上行所伝の南無妙法蓮華経是なり」(御書 1862頁)
等とあるように、大聖人は、文底下種の南無妙法蓮華経を指して、「今者(こんじゃ)()満足(まんぞく)」とされるのであり、この上行所伝の妙法、すなわち三大秘法の御本尊によって末法の一切衆生を救済するのである、と説かれています。
 私たち法華講衆にあっては、地涌の菩薩の眷属たる自覚をもち、自ら妙法を唱え、さらに折伏・再折伏に邁進するところにこそ、四弘誓願の実践が存することを銘記すべきです。